アカウント名:
パスワード:
犬が人間に対してって珍しくないんじゃない?
飼育されてるペットではなくて、たぶん野生状態で確認されたってところに価値があるんじゃないかなーって思う。飼育されてる環境だと動物としての本能なのか、飼育下でのストレスの影響なのか判別しにくいとかかな?
というわけで、動物の本能に交尾がどうプログラミングされてるかを探る資料につながると思う。単にメスの猿と間違えて交尾に及んでる可能性もあるかもだけど、その場合はサルが同じ種族を見分ける能力の限界を測れるかも知れない。動物が性的興奮するトリガーの発動条件を探るにはいい資料になるのかも。一度性的に興奮した後はナニをこすりつけるのはそれっぽければなんでもいいんだろうけど。
論文読んでないから適当なこと書いてるけどね(:p)
猿は発情期があるので…まあ自慰や異種姦にハマる猿も居るでしょうしそれが遺伝的特質によるものかもしれませんが次世代に伝わることはないでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
近所の犬は誰にでも腰振ってるけど (スコア:0)
犬が人間に対してって珍しくないんじゃない?
Re:近所の犬は誰にでも腰振ってるけど (スコア:1)
飼育されてるペットではなくて、たぶん野生状態で確認されたってところに価値があるんじゃないかなーって思う。
飼育されてる環境だと動物としての本能なのか、飼育下でのストレスの影響なのか判別しにくいとかかな?
というわけで、動物の本能に交尾がどうプログラミングされてるかを探る資料につながると思う。
単にメスの猿と間違えて交尾に及んでる可能性もあるかもだけど、その場合はサルが同じ種族を見分ける能力の限界を測れるかも知れない。
動物が性的興奮するトリガーの発動条件を探るにはいい資料になるのかも。
一度性的に興奮した後はナニをこすりつけるのはそれっぽければなんでもいいんだろうけど。
論文読んでないから適当なこと書いてるけどね(:p)
Re: (スコア:0)
猿は発情期があるので…
まあ自慰や異種姦にハマる猿も居るでしょうしそれが遺伝的特質によるものかもしれませんが次世代に伝わることはないでしょうね。