アカウント名:
パスワード:
その昔、Ken TompsonはどこのUnixシステムでも自分のアカウントでログインできた。配布されたUnixのコンパイラには、login をコンパイルすると、そこに書かれていようがいまいが彼のアカウントを作成する機能が入ってたから。そして、そのコンパイラには、自分自身をビルドするとき、ソースにそれが書かれていようがいまいが、吐き出したオブジェクトに上記の機能を埋め込んでしまう機能がついていた。
要するに配布されたソースにバックドアはないが、配布されたバイナリはかならずバックドアを作成してしまう...以上のバックドアは、1983年、チューリング賞の授賞式で彼自身が発表するまで誰も気づかなかった。
以下、あまりちゃんと読めてない出典。http://www.catb.org/jargon/html/B/back-door.html [catb.org]
授賞スピーチ [acm.org]
不要なアカウントを削除するのはスーパーユーザーのお仕事ですね、利用者不明ならLKしちゃうかlogin shellを/bin/faseにしといて反応を見るとか。
いやだってそのコンパイラは配布されてませんから。> Ken says the crocked compiler was never distributed.
ベル研内部で配布されたことを言っているのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
往時のUnixを想起 (スコア:4, 参考になる)
その昔、Ken TompsonはどこのUnixシステムでも自分のアカウントでログインできた。
配布されたUnixのコンパイラには、login をコンパイルすると、そこに書かれていようがいまいが彼のアカウントを作成する機能が入ってたから。
そして、そのコンパイラには、自分自身をビルドするとき、ソースにそれが書かれていようがいまいが、吐き出したオブジェクトに上記の機能を埋め込んでしまう機能がついていた。
要するに配布されたソースにバックドアはないが、配布されたバイナリはかならずバックドアを作成してしまう...
以上のバックドアは、1983年、チューリング賞の授賞式で彼自身が発表するまで誰も気づかなかった。
以下、あまりちゃんと読めてない出典。
http://www.catb.org/jargon/html/B/back-door.html [catb.org]
Re:往時のUnixを想起 (スコア:2)
授賞スピーチ [acm.org]
Re:往時のUnixを想起 (スコア:1)
不要なアカウントを削除するのはスーパーユーザーのお仕事ですね、
利用者不明ならLKしちゃうかlogin shellを/bin/faseにしといて反応を見るとか。
Re: (スコア:0)
いやだってそのコンパイラは配布されてませんから。
> Ken says the crocked compiler was never distributed.
Re: (スコア:0)
ベル研内部で配布されたことを言っているのでは?