アカウント名:
パスワード:
H”のツインウェーブ機能 [ddipocket.co.jp]やアステルのスーパースムース [astelhokkaido.co.jp](及びスーパースムースEX [astelhokkaido.co.jp])と同じ発想ですね。
これの特許とかってどうなってるのでしょう?
auのcdmaOneは3波同時受信ですね。ただ、同時受信の数が増えるほど、電力消費が大きくなりそうですが
cdmaOneの圏外での電池の減り方は尋常ではない…
え、そんな無駄な実装しているんですか。基地局が見えないなら「おーい」の応答は期待できないよ。叫んでも無駄じゃない?
基地局からの電波を探すために巨大なマッチドフィルタを頻繁に動作させないといけないから電力を食ってしまうのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
二波同時受信 (スコア:2, 興味深い)
H”のツインウェーブ機能 [ddipocket.co.jp]やアステルのスーパースムース [astelhokkaido.co.jp](及びスーパースムースEX [astelhokkaido.co.jp])と同じ発想ですね。
これの特許とかってどうなってるのでしょう?
Re:二波同時受信 (スコア:3, 参考になる)
auのcdmaOneは3波同時受信ですね。
ただ、同時受信の数が増えるほど、電力消費が大きくなりそうですが
cdmaOneの圏外での電池の減り方は尋常ではない…
Re:二波同時受信 (スコア:2, 参考になる)
で、圏外でガツンガツン電池が減るのはCDMAの性質上、ある程度は仕方ないんです。いってみれば、見えない基地局に対して大声で「おーい!」と叫んでいるようなもんなんで、相当な消費電力となります。一方、基地局から近いと小声でも基地局に届くので、消費電力は抑えられるんですね。
FOMAもCDMAなんでAC
電池の減りの問題(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
主に基地局の電波が届いているかを調べるための,間欠受信の間隔の問題です.
CDMA方式の場合,使用することによって電池の減りが大きかった理由は,細かな送信電力制御のためのチップの消費電力が大きいためでしたが,こちらは徐々に改善されているようです.
#基地局の電波をさがすために電波を送信していては,将来携帯電話の周波数帯が他の用途に転用されたときに,灰ROM端末の電源を入れるだけでその周波数帯に対して妨害電波を出してしまうためそのような仕様にはなっていないはずです.
#たしか,一部のアナログ携帯電話の灰ROM端末の電源を入れると,デジタル携帯の基地局から発信される電波を受信するため(過去にアナログ携帯で利用した周波数帯もデジタル携帯に利用されているため)ディスプレイ上は「バリ3」表示となりますが,通信方式が違うため利用出来ないし,電波を発射することもないはずです.
Re:二波同時受信 (スコア:1)
え、そんな無駄な実装しているんですか。基地局が見えないなら「おーい」の応答は期待できないよ。叫んでも無駄じゃない?
基地局からの電波を探すために巨大なマッチドフィルタを頻繁に動作させないといけないから電力を食ってしまうのでは?