アカウント名:
パスワード:
そりゃそうだよねと... 逆にコレを防ぎたい場合、・CM専用"OK Google"音声を用意し、コレを除外するように認識側で対応・CMの時間が決まってるなら、その数秒間はOK Googleに反応しないようにする
ほかなんかありますか?
流石にネタだと思うけど、ラジオで「hey siri!」と言ったらリスナーのiPhoneが反応した話もあったっけ。
>逆にコレを防ぎたい場合、
エスケープシーケンス用のメタキャラクタ的な音(単語)を設定しておいて、それを言うか鳴らすと次の命令には反応しないようにするとかダメすかね。
ex.iii Google OK!
声紋判定でのコントロールが可能なら登録者以外の音声には反応しないようにするとかできそうだけど、まだそこまでは無理すかね。
別ツリーのコメントにもあるけど、Androidには音声モデル構築して特定ユーザーのみに反応させる機能がある(らしい。私は普段Android使ってないから調べた限りの話)。
ただ、今回はGoogle Homeの話だから設定できないか難しいのかもしれないし、仮に出来たとしてもスーパーボウル規模の事象なら誤反応もそれなりに出た、という事かもしれない。
Hey Siriもそうなんじゃない?最初の設定時にユーザーの声を何度か認識させる行程があったような。
Siriはユーザーの声質に合わせて音声認識を最適化するもので,個人認証の域ではないですね.
Androidは特定ユーザーのみにできないと大変なことになっちゃいますからね。満員電車で「OK, Google. 会社辞めるって上司にメールして」とかに全員の携帯が反応したら困るし。
>満員電車で「OK, Google. 会社辞めるって上司にメールして」とかに全員の携帯が反応したら困るし。
OK Google! Initialize the terminal. Forcibly NOW!
小規模なバルスっぽいのになるかな。
さらに可聴域外でできればなかなか面白そうですね。
そんな状況ないw
肉声か録音かの判別は容易ですし、今回のケースも問題ないかと。
と言うかセキュリティ的に対応する商品も多い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
まあなんというか (スコア:0)
そりゃそうだよねと...
逆にコレを防ぎたい場合、
・CM専用"OK Google"音声を用意し、コレを除外するように認識側で対応
・CMの時間が決まってるなら、その数秒間はOK Googleに反応しないようにする
ほかなんかありますか?
Re: (スコア:1)
流石にネタだと思うけど、ラジオで「hey siri!」と言ったらリスナーのiPhoneが反応した話もあったっけ。
>逆にコレを防ぎたい場合、
エスケープシーケンス用のメタキャラクタ的な音(単語)を設定しておいて、それを言うか鳴らすと次の命令には反応しないようにするとかダメすかね。
ex.
iii Google OK!
声紋判定でのコントロールが可能なら登録者以外の音声には反応しないようにするとかできそうだけど、まだそこまでは無理すかね。
Re:まあなんというか (スコア:1)
別ツリーのコメントにもあるけど、Androidには音声モデル構築して特定ユーザーのみに
反応させる機能がある(らしい。私は普段Android使ってないから調べた限りの話)。
ただ、今回はGoogle Homeの話だから設定できないか難しいのかもしれないし、仮に出来たと
してもスーパーボウル規模の事象なら誤反応もそれなりに出た、という事かもしれない。
Re:まあなんというか (スコア:2)
Hey Siriもそうなんじゃない?最初の設定時にユーザーの声を何度か認識させる行程があったような。
Re: (スコア:0)
Siriはユーザーの声質に合わせて音声認識を最適化するもので,個人認証の域ではないですね.
Re: (スコア:0)
Androidは特定ユーザーのみにできないと大変なことになっちゃいますからね。
満員電車で「OK, Google. 会社辞めるって上司にメールして」とかに全員の携帯が反応したら困るし。
Re:まあなんというか (スコア:1)
>満員電車で「OK, Google. 会社辞めるって上司にメールして」とかに全員の携帯が反応したら困るし。
OK Google! Initialize the terminal. Forcibly NOW!
小規模なバルスっぽいのになるかな。
Re: (スコア:0)
さらに可聴域外でできればなかなか面白そうですね。
Re: (スコア:0)
そんな状況ないw
周波数分析すれば (スコア:0)
肉声か録音かの判別は容易ですし、
今回のケースも問題ないかと。
と言うかセキュリティ的に対応する商品も多い。