アカウント名:
パスワード:
消火設備というのは一切なかったのだろうか?
報道で出ている通り窓がない建物だから鎮火が難しいけど、それゆえスプリンクラー等の基準は設計段階からかなりうるさいはず。以下のような基準もあるし。http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi1007/100724yo119.html [fdma.go.jp]
おまけに無窓階に該当するhttps://e-f.jp/denki9/musou.html [e-f.jp]http://showbou.seesaa.net/article/420453520.html [seesaa.net]
大型倉庫の火災は、昔から何日も燃えることが度々あって、現状でもかなり厳重な消防設備の設置が義務づけられている建物所有者や防火管理者は規制強化におののき、建築士や消防設備士は設計に頭を悩ませ、消防設備士国家試験受験者は勉強し直さなくちゃならない消防機器メーカーは…おいしいのかなあ
> 無窓階に該当する
「有効な窓面積が、床面積1/30以上」という比率で規定されてるあたり、大規模な建物に厳しそうですね。
南北方向は200m以上あるよ。幅も100m弱 [srad.jp]って数字からすると、床面積が20,000m2に対して、周囲長600m。窓の高さを1.5mとしても、全周の2/3の400mに窓がある状態で、やっとぎりぎり600m2で1/30を満たします。それなりに窓があるフロアでも無窓階になる感じ。
#正方形の建物だと、一辺がフロアの高さの120倍を超えると、たとえ壁全面が窓でも無窓階になりますね。(高さ3mだと、360m×360mの建物で床面積129,600m2、壁面積は360m×3m×4=43,200m2で床面積の1/30)
ギザギザ屋根の工場は窓を増やすための工夫だったのか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
この倉庫自体には (スコア:0)
消火設備というのは一切なかったのだろうか?
Re: (スコア:5, 参考になる)
報道で出ている通り窓がない建物だから鎮火が難しいけど、
それゆえスプリンクラー等の基準は設計段階からかなりうるさいはず。
以下のような基準もあるし。
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi1007/100724yo119.html [fdma.go.jp]
Re:この倉庫自体には (スコア:2, 参考になる)
おまけに無窓階に該当する
https://e-f.jp/denki9/musou.html [e-f.jp]
http://showbou.seesaa.net/article/420453520.html [seesaa.net]
大型倉庫の火災は、昔から何日も燃えることが度々あって、現状でもかなり厳重な消防設備の設置が義務づけられている
建物所有者や防火管理者は規制強化におののき、建築士や消防設備士は設計に頭を悩ませ、消防設備士国家試験受験者は勉強し直さなくちゃならない
消防機器メーカーは…おいしいのかなあ
Re:この倉庫自体には (スコア:1)
> 無窓階に該当する
「有効な窓面積が、床面積1/30以上」という比率で規定されてるあたり、大規模な建物に厳しそうですね。
南北方向は200m以上あるよ。幅も100m弱 [srad.jp]って数字からすると、床面積が20,000m2に対して、周囲長600m。
窓の高さを1.5mとしても、全周の2/3の400mに窓がある状態で、やっとぎりぎり600m2で1/30を満たします。それなりに窓があるフロアでも無窓階になる感じ。
#正方形の建物だと、一辺がフロアの高さの120倍を超えると、たとえ壁全面が窓でも無窓階になりますね。(高さ3mだと、360m×360mの建物で床面積129,600m2、壁面積は360m×3m×4=43,200m2で床面積の1/30)
Re: (スコア:0)
ギザギザ屋根の工場は窓を増やすための工夫だったのか。