アカウント名:
パスワード:
消火設備というのは一切なかったのだろうか?
大規模倉庫の消防対策が見直されそうね
データセンターみたいにガス消化は設備設置とかしないんすかね。#サーバーや人が居たらタヒんじゃいいそうだけど
ちょっと軽く調べてみたんですがハロゲンガス消火は1立方メートルにつき0.3kgのハロゲンガスが必要らしいです。で、今回のアスクルの倉庫は床面積が7万平方メートル。高さは3mとしても21万立法メートル。必要なハロゲンガスの量は7万kg、70トンですね。ボンベ一本で90kgくらいのハロゲンガスとしてもボンベが777本は必要ってことになります。なんかめっちゃ金かかりそう。普通に倉庫の中身無駄にしてもいいからスプリンクラーで水撒いた方がいいんじゃないですかね?(今回火災のあった倉庫には無かったのかスプリンクラー?)
そんなに大規模になっちゃうのか、となると水でなんとかするしかなさそうですね。
>(今回火災のあった倉庫には無かったのかスプリンクラー?)
当然在ったんでしょうね、消防検査パスしてなければ営業できないと思うし。物流倉庫だからスプリンクラーで水撒いてしまうと商品オシャカになるから躊躇して・・・るうちに延焼しちゃったんだろうか。
正式な調査と発表はどうなることやら。#保険も絡むんだろうなぁ
文書保管倉庫では窒素ガス消火したりするけどね。
サーバー室が窒素ガス消火システムついてるから訊いてみたら「防火エリアが300m^3くらいだからボンベ10本で済んでるけど本格的な2000m^3のデータセンターだと1フロアの半分潰してボンベ置くようになるよ」とのこと。窒素で火を消すわけではなく窒素の分圧を高くして空気中の酸素量を減らして火を消す仕組みだから消火能力のある気体よりも大量に必要らしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
この倉庫自体には (スコア:0)
消火設備というのは一切なかったのだろうか?
Re: (スコア:1)
大規模倉庫の消防対策が見直されそうね
Re: (スコア:1)
データセンターみたいにガス消化は設備設置とかしないんすかね。
#サーバーや人が居たらタヒんじゃいいそうだけど
Re: (スコア:3)
ちょっと軽く調べてみたんですがハロゲンガス消火は1立方メートルにつき0.3kgのハロゲンガスが必要らしいです。で、今回のアスクルの倉庫は床面積が7万平方メートル。高さは3mとしても21万立法メートル。必要なハロゲンガスの量は7万kg、70トンですね。ボンベ一本で90kgくらいのハロゲンガスとしてもボンベが777本は必要ってことになります。なんかめっちゃ金かかりそう。普通に倉庫の中身無駄にしてもいいからスプリンクラーで水撒いた方がいいんじゃないですかね?
(今回火災のあった倉庫には無かったのかスプリンクラー?)
Re: (スコア:1)
そんなに大規模になっちゃうのか、となると水でなんとかするしかなさそうですね。
>(今回火災のあった倉庫には無かったのかスプリンクラー?)
当然在ったんでしょうね、消防検査パスしてなければ営業できないと思うし。
物流倉庫だからスプリンクラーで水撒いてしまうと商品オシャカになるから躊躇して・・・るうちに延焼しちゃったんだろうか。
正式な調査と発表はどうなることやら。
#保険も絡むんだろうなぁ
Re:この倉庫自体には (スコア:2)
文書保管倉庫では窒素ガス消火したりするけどね。
Re: (スコア:0)
サーバー室が窒素ガス消火システムついてるから訊いてみたら「防火エリアが300m^3くらいだからボンベ10本で済んでるけど本格的な2000m^3のデータセンターだと1フロアの半分潰してボンベ置くようになるよ」とのこと。
窒素で火を消すわけではなく窒素の分圧を高くして空気中の酸素量を減らして火を消す仕組みだから消火能力のある気体よりも大量に必要らしい。