アカウント名:
パスワード:
ちゃんと実験して得た事実ならメーカー名も公表していいじゃないか。気をつけろと言われても、どのメーカーなのかわからんのじゃ避けようがない。
それが本当のメーカー名なのかもまた怪しいとか。
たまには電池工業会も仕事してますよ~って言いたいだけなんじゃないすか。本気で喧嘩したいわけじゃない。
「過負荷の過放電」であれば「マージンが少ないのじゃ?」って程度だよね。下手すればそれをわかっていて事前に決めた結論の為にわざと閾値を定めた可能性すら有る。試験数が少なかったり異なったりしているのがちょっと怪しいかもしれない。
定格が超えた使用の場合液漏れの可能性が有るのは何処のでも一緒なので、「定格内で使いましょう」ってのが妥当な所じゃないのかな。でも、比較に必要であろう定格使用での長期テストなんかは並行して行われていないと。
本当に仕事してんのか心配になる。仕事しているフリをしてんじゃないのか?
まあしかし、実機を使った試験でも液漏れ起こしてるし。
そうとなると、電池を定格の範囲内で使わないそういった機器の方が悪いという話になるが、世にあるアルカリボタン電池を使うように作られた機器で、いったいどれほどのものが、過電流防止、過放電防止の回路を備えているだろうと思う。
このレポートは機器メーカーに呼びかけているようなので、「ちゃんと定格で使ってやらないと、こうやって液漏れを起こしますよ。過電流・過放電防止の仕組みを入れないなら、せめてこうやってテストをして、装置に組み込んで販売する電池は選びなさいよ」という話なのかも。
言われてみれば、そういう報告書を作ろうと思って試験したら定格でも液漏れ起こす粗悪品が流通してる一方で、質が良いものなら無茶な使い方しても液漏れ起きなくて、着地点が見つからないのでお茶お濁したというシナリオだと納得できますね。
イケアで売ってる中国製の黄色い電池はそうですよ1年経つと気付いた時に液が漏れだして製品もぶっ壊れるよくもこんなものを作る会社がハリウッドの映画館の命名権を持ってるもんだ
ネットにもイケアの乾電池の液漏れに関しては被害報告があふれてるな。まあ(安全性は除いて)電池の性能面でのコストパフォーマンスは群を抜いている [ascii.jp]ので、買っちゃうんだけどw
イケアも客からのフィードバックで液漏れしやすいというのは分かってないはずはないと思うんだけど、このプライスを維持するために、あえて改良はしないと決めているのだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
なんでメーカー名を明らかにしないんだ (スコア:2, すばらしい洞察)
ちゃんと実験して得た事実ならメーカー名も公表していいじゃないか。
気をつけろと言われても、どのメーカーなのかわからんのじゃ避けようがない。
Re:なんでメーカー名を明らかにしないんだ (スコア:1)
それが本当のメーカー名なのかもまた怪しいとか。
Re:なんでメーカー名を明らかにしないんだ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
たまには電池工業会も仕事してますよ~って言いたいだけなんじゃないすか。
本気で喧嘩したいわけじゃない。
本当に仕事しているのか? (スコア:0)
「過負荷の過放電」であれば「マージンが少ないのじゃ?」って程度だよね。
下手すればそれをわかっていて事前に決めた結論の為にわざと閾値を定めた可能性すら有る。
試験数が少なかったり異なったりしているのがちょっと怪しいかもしれない。
定格が超えた使用の場合液漏れの可能性が有るのは何処のでも一緒なので、「定格内で使いましょう」ってのが妥当な所じゃないのかな。
でも、比較に必要であろう定格使用での長期テストなんかは並行して行われていないと。
本当に仕事してんのか心配になる。
仕事しているフリをしてんじゃないのか?
Re: (スコア:0)
まあしかし、実機を使った試験でも液漏れ起こしてるし。
そうとなると、電池を定格の範囲内で使わないそういった機器の方が悪いという話になるが、
世にあるアルカリボタン電池を使うように作られた機器で、いったいどれほどのものが、
過電流防止、過放電防止の回路を備えているだろうと思う。
このレポートは機器メーカーに呼びかけているようなので、
「ちゃんと定格で使ってやらないと、こうやって液漏れを起こしますよ。過電流・過放電防止の
仕組みを入れないなら、せめてこうやってテストをして、装置に組み込んで販売する電池は選びなさいよ」
という話なのかも。
Re: (スコア:0)
言われてみれば、そういう報告書を作ろうと思って試験したら定格でも液漏れ起こす粗悪品が流通してる一方で、
質が良いものなら無茶な使い方しても液漏れ起きなくて、着地点が見つからないのでお茶お濁した
というシナリオだと納得できますね。
Re: (スコア:0)
イケアで売ってる中国製の黄色い電池はそうですよ
1年経つと気付いた時に液が漏れだして製品もぶっ壊れる
よくもこんなものを作る会社がハリウッドの映画館の命名権を持ってるもんだ
Re:なんでメーカー名を明らかにしないんだ (スコア:1)
ネットにもイケアの乾電池の液漏れに関しては被害報告があふれてるな。
まあ(安全性は除いて)電池の性能面でのコストパフォーマンスは群を抜いている [ascii.jp]ので、買っちゃうんだけどw
イケアも客からのフィードバックで液漏れしやすいというのは分かってないはずはないと思うんだけど、
このプライスを維持するために、あえて改良はしないと決めているのだろうか。