アカウント名:
パスワード:
他者をどの程度同一化するかで、脳の利用領域が違うと言います。同一化が強ければ、自分について考える脳の領域が使われる。そして、定型発達の人は、理屈で同一化できるだけではなくて、感情の部分でも同一化出来ます。それが自分の主張を無理に通そうとせずに、お互いに折れ合う事にも繋がるんだと思います。自分の主張が少しでも通る事でストレスも軽減できます。発達障害の人の場合は、自分の理屈が通す事に拘って中々折れてくれない事がコミュニケーション能力の評価に繋がります。知的能力が高ければ高いほど、「自分は正しいから受け入れてくれ、お前らは正しくないから受け入れない」って頑なですし。実際には主観的な正しさに過ぎない場合が多いんですけど。科学的真実なら主観的真実と客観的真実に差は生じませんが、社会的真実は簡単に1つに定まりませんから。自分が真実だと思っているものは、自分が所属している大小様々な社会の制度や思想に大きな影響を受けているにも関わらず、その点に無自覚なんですよね。その点、哲学してくれていたら良いんですけど。それでも多くの人は、知的能力の高いが自分より正しい事を言っているのはわかっていて、ただすべては受け入れられないと言っている場合が多いと思うんですけどね。
#正しい事、理屈の通った事は受け入れなければならないって#それは人間の世界では絶対的な真理ではないですし、#その主張・立場もまた一つの感情論だと私は思ってますけどね。
発達障害の人が集まったコミュニティって、結局、主観的な理屈ばかりで共感しあって、感情の部分で同一化できないから(感情の部分を考える時に自分の事を考える時に使う脳領域を使えないから)脆弱って事もあるんじゃないでしょうか。だから私も発達障害の人同士の連帯って、定型発達の人と発達障害の人の連帯より難しいと思います。発達障害の人が誰かと連帯する必要があるなら、定型発達の人で発達障害に理解ある人が間に立つのが一番だと思います。
北斗七星の例って、結局、地球から見た時にそう見えるって偶然に意味を見いだすと言う行為にどれほど共感できるかですよね。知識自体は偶然に意味を見いだす事に対する共感を邪魔しないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
全く纏まってませんが (スコア:0)
他者をどの程度同一化するかで、脳の利用領域が違うと言います。
同一化が強ければ、自分について考える脳の領域が使われる。
そして、定型発達の人は、理屈で同一化できるだけではなくて、
感情の部分でも同一化出来ます。それが自分の主張を無理に通そうとせずに、
お互いに折れ合う事にも繋がるんだと思います。
自分の主張が少しでも通る事でストレスも軽減できます。
発達障害の人の場合は、自分の理屈が通す事に拘って中々折れてくれない事が
コミュニケーション能力の評価に繋がります。
知的能力が高ければ高いほど、
「自分は正しいから受け入れてくれ、お前らは正しくないから受け入れない」
って頑なですし。
実際には主観的な正しさに過ぎない場合が多いんですけど。
科学的真実なら主観的真実と客観的真実に差は生じませんが、
社会的真実は簡単に1つに定まりませんから。
自分が真実だと思っているものは、自分が所属している大小様々な社会の制度や
思想に大きな影響を受けているにも関わらず、その点に無自覚なんですよね。
その点、哲学してくれていたら良いんですけど。
それでも多くの人は、知的能力の高いが自分より正しい事を言っているのはわかっていて、
ただすべては受け入れられないと言っている場合が多いと思うんですけどね。
#正しい事、理屈の通った事は受け入れなければならないって
#それは人間の世界では絶対的な真理ではないですし、
#その主張・立場もまた一つの感情論だと私は思ってますけどね。
発達障害の人が集まったコミュニティって、結局、主観的な理屈ばかりで共感しあって、
感情の部分で同一化できないから(感情の部分を考える時に自分の事を考える時に使う脳領域を使えないから)
脆弱って事もあるんじゃないでしょうか。
だから私も発達障害の人同士の連帯って、定型発達の人と発達障害の人の連帯より難しいと思います。
発達障害の人が誰かと連帯する必要があるなら、
定型発達の人で発達障害に理解ある人が間に立つのが一番だと思います。
北斗七星の例って、結局、地球から見た時にそう見えるって偶然に意味を見いだすと言う行為に
どれほど共感できるかですよね。知識自体は偶然に意味を見いだす事に対する共感を邪魔しないと思います。