アカウント名:
パスワード:
残業月平均30時間と謳ってる会社に入社したんだけど、実際入ってみていろいろ資料・実態を見てみれば、月最低でも90時間、大多数の平均が120時間以上の会社なんだよね。時間外はすべてサービス。給料は出ない(社長と専務がいつも言ってる)。これにもってきて40分前から朝礼がいつもある、この間は労働時間外とみなされてるけど来なかったバイトが首になってた。ちなみに某大手の下請けで、ITではないです。(毎週6日)
これが日本の現状なのよね。皆さんどのぐらい残業させられてますか?あえて残業してる人以外で。
残業えーっと・・・毎月マイナス20時間ですかね・・・。障害があった時に調査にかり出されると+-0になるとかですね
本当はよろしくないんですが終わってしまって人の仕事を手伝っても居るんですがそれでも終わってしまうので元々フレックスなのですが、会社側が諦めて足りなくっても180時間分の給料が出ます・・・。全員20時間は見込み残業で含まれているので給料が全額出ます。時間を決められるとその中で全て終わらせるように頭が勝手にスケジューリングするのでよほど無理ゲーな内容でもない限りはなんともありません・・・。これがIT業の一種の闇なんですけどね。もっと仕事を振ってもいいかって話もあったんですが「その分給料あげて貰えますか?」って聞いたら年功序列があるから・・・ってことでこんなことになりました。飽きたら多分転職します・・・。
年功序列は給料とは関係ないですね。年功序列は昇進などの社内での地位での話です。昇進があると給料が上がるかと言えばそうとも限らず、実質的に減ることもよくあります。そのため、年功序列というものは日本では絶滅危惧で似非管理職として新入社員が店長や部長になることもあるんですよ。
会社はあなたの能力で180時間働いたときの付加価値から給料を出しているかもしれないので、あなたが労働時間にかなり余裕があるのに仕事を断ったということは労使契約上では義務違反になるので懲戒処分されてもおかしくないですね。他の社員の能力基準で語ってはいけません。
人間の能力には差があるので、能力が下の同僚を基準にして業務を断わって楽をすると、会社としては能力の高い労働者を雇う意味がなくなります。給料が安くて能力が低い社員を大勢雇ったほうが効率がいいですよね。
みなし残業分を付ける目的というのを知らないようなので説明しますが、20時間分の残業が必要な業務があるというのが前提であり、その上で効率的に働くことで20時間の残業分を圧縮できれば労働者にとってお得になるという制度です。
他の人の仕事を手伝うくらい業務が少ないので残業は無しで、フレックスタイムに20時間のみなし残業分も貰えているとのことですが、「もっと業務を降ってもよいか?」という会社からの打診を断ったというのはみなし残業分の業務を拒否したことに他なりません。
これが他の人の仕事を手伝わずに精いっぱい効率よく働いて残業無しにしているのなら文句のつけようがありませんが。
しかも、フレックスタイムって出退勤時間をある程度自由にできるだけで、清算期間の労働時間は決まっています。一般的には月160時間が労働時間だと思いますが、フレックスタイムでも160時間です。残業時間がゼロならば160時間ですが、マイナス20時間というと、140時間しか働いていない。にも拘わらず180時間分の給料を貰ってる。
とんだ不良社員ですね。会社も早く懲戒解雇したほうがいいと思います。
元コメは裁量労働制の契約になってるってことじゃ無いの?裁量労働だと、少なくとも建前上は、与えられた仕事をどのように時間を使ってやっても良いわけで、与えた仕事を短時間で終わらせたから追加するというのは契約違反ではありませんか?もっとたくさん仕事をして欲しいのであれば、報酬をアップした上で再契約すべきだと思います。
> 年功序列は給料とは関係ないですね。> 年功序列は昇進などの社内での地位での話です。
勤続年数が多くなれば自動的に地位が上がって行くのは確かに年功序列ですが、勤続年数が多くなれば地位が上がらなくても給与が上がって行くのもやはり年功序列ですよ。
ちなみに、
> 昇進があると給料が上がるかと言えばそうとも限らず、実質的に減ることもよくあります。
ですが、これは役職者になると残業代が無くなるからというのが理由だとすれば、困ったブラック企業ですね。労働基準法違反(正確には、昭和63年3月14日基発150号の「監督又は管理の地位にある者の範囲」からの逸
みなし残業だから残業する必要はないんだよ? 何と戦ってるんだ。。。
俺もそこ行っていいですか
#少なくとも30h位は給料でてないorz
年俸制とか混同してない?フレックスで規程時間に達してないのに規定分もらえるとか聞いたことが無い。
> 月最低でも90時間
ありえない。。残業時間が?ずっと?それは速攻で休むか、辞めた方がいいかと。それは日本に現状じゃない。。特殊事例だ。。
最近は残業時間なんて10時間行くか行かないか程度。
少なくとも、ずっとはありえないかと。。
元コメの人です。
> ありえない。。残業時間が?ずっと?
本当です。残業時間管理は私ともう一人が担当してます。タイムカードの記録を、毎月Excelにまとめてあるので、証拠として見せることも可能ですがバレると解雇されるかもなので遠慮します。残業代が出ないのは、この部署と管理部だけ。管理職と言えるほどの権限もありません。
> 最近は残業時間なんて10時間行くか行かないか程度。
非常に羨ましいです。都会のほうですか?こちらは都会ではないですが、複数の大手メーカーの下請けです。
> 少なくとも、ずっとはありえないかと
私の友人(東京在住)の話ですが、帰宅がほぼいつも午後12時あたりだそうです。
書き忘れましたが、正社員です。
これは、求人広告に嘘書くのを罰則付きで禁止するしか。
罰則付きで禁止されてても実際に処罰されることはほぼないからガン無視されてるのが労基法の現実だよね。
ここ数年、ほぼ定時です。数か月に1回ぐらい1~2時間の残業する程度。ソフトウェア開発です。早く帰ったら白い目で見られる現場もありましたけどね。
キミみたいなのが無駄に頑張るから、偉い人が調子に乗るのです。全部記録取って、2年勤めたら裁判すればウハウハじゃないですか。(90時間+40分×25日)×24ヶ月×残業代(2000円とする)=512万
なんでこの選択をしないのか不思議。
ホント、どんどん訴えて欲しい。裁判までいかなくても、内容証明送って、弁護士立てて交渉したら9割の会社は折れるよ。だって訴訟するだけ(会社が100%負けるから)無駄だし、悪評も広がる。
あと、労働債権の時効が短すぎ。5年もあれば一斉に訴訟を起こされると会社が傾くくらいのダメージがあるので会社の姿勢も変わるはず。
最低90って、もう本当にがんばっちゃいけない領域。飼われすぎにもほどがある。うちは、名目40、実質60ってところ。時期によってはもう少し少ないが、常に名目が実質を下回っている感じ。
ずばり退職したほうがいい。
50分くらいかな。(月で、だよ。念のため)
残業時間よりも、その内容と給料のほうが重要でしょう。
自分は毎日1時間早く出勤してるけど、それが嫌だとは思わない。それより5時に帰るつもりだったところを不必要に邪魔されて退社が15分遅れるほうがずっと嫌。
あと、勤務時間外に携帯電話を持ってなきゃいけないのも嫌。かかってくるのは年に数回だし、それに応答できるのは2回に1回くらいだけど、いつかかってくるかもしれない電話を持ち歩くこと自体がストレス。とはいえ、自分の給料の半分くらいはそういう嫌なこと代でそれを承知の上で契約してるんだから仕方がない。時間外の電話を取るときはこれをすることで数百万円余計にもらってるんだと思って我慢してる。
好きなことを仕事にしたいと思ったことはありませんか?もう我慢しなくていいんですよ。うまくいけば数年後には今の何十倍もの年収になり人生も充実するでしょう。
うまくいく確率は?うまくいかなかったときの年収は?
たとえば、確率50%で、うまくいかなかったときに年収が平均的サラリーマン並みに落ちるとしたら、自分ならそんな博打はしない。
実際は確率はも上手くいかなかったときの年収ももっと低いよね。
会社が認めている残業時間はウルトラホワイト企業のように少なく天国のようですが、実際の残業時間を出勤簿に記入して提出すると上司から怒られます。そして出勤簿の再提出を求められます。
説明するまでもなく、どういうことかわかりますね。
労務・経理上のデータでは残業時間はとても少ないですよ~。とだけ答えておきますね。はい。
月50時間ですね。サービスは0時間。この前まではサービス50時間、残業50時間の合わせて100時間。
今労基ずっと来てますけどね。これから監視カメラとか見るらしいけどね。
そういうのはどんどん労基に言った方が良いよ言わないと、そのサービス残業に合わせた低価格の生産金額になって、結果同業種の労働力の低価格化
全部払ったら潰れてしまうっていうけど、潰れないからどんどんブラック化するだけ。
>これが日本の現状なのよね。
「アベガー」と続けなかったのでビックリした。パの人も日曜は休みなのね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
皆さんはどのくらい? (スコア:2, 興味深い)
残業月平均30時間と謳ってる会社に入社したんだけど、実際入ってみていろいろ資料・実態を
見てみれば、月最低でも90時間、大多数の平均が120時間以上の会社なんだよね。
時間外はすべてサービス。給料は出ない(社長と専務がいつも言ってる)。
これにもってきて40分前から朝礼がいつもある、この間は労働時間外とみなされてるけど
来なかったバイトが首になってた。ちなみに某大手の下請けで、ITではないです。(毎週6日)
これが日本の現状なのよね。皆さんどのぐらい残業させられてますか?
あえて残業してる人以外で。
Re:皆さんはどのくらい? (スコア:3, 興味深い)
残業えーっと・・・毎月マイナス20時間ですかね・・・。
障害があった時に調査にかり出されると+-0になるとかですね
本当はよろしくないんですが終わってしまって人の仕事を手伝っても居るんですが
それでも終わってしまうので元々フレックスなのですが、会社側が諦めて足りなくっても180時間分の給料が出ます・・・。
全員20時間は見込み残業で含まれているので給料が全額出ます。
時間を決められるとその中で全て終わらせるように頭が勝手にスケジューリングするので
よほど無理ゲーな内容でもない限りはなんともありません・・・。これがIT業の一種の闇なんですけどね。
もっと仕事を振ってもいいかって話もあったんですが「その分給料あげて貰えますか?」って聞いたら
年功序列があるから・・・ってことでこんなことになりました。
飽きたら多分転職します・・・。
Re:皆さんはどのくらい? (スコア:2, おもしろおかしい)
年功序列は給料とは関係ないですね。
年功序列は昇進などの社内での地位での話です。
昇進があると給料が上がるかと言えばそうとも限らず、実質的に減ることもよくあります。
そのため、年功序列というものは日本では絶滅危惧で似非管理職として新入社員が店長や部長になることもあるんですよ。
会社はあなたの能力で180時間働いたときの付加価値から給料を出しているかもしれないので、あなたが労働時間にかなり余裕があるのに仕事を断ったということは労使契約上では義務違反になるので懲戒処分されてもおかしくないですね。
他の社員の能力基準で語ってはいけません。
人間の能力には差があるので、能力が下の同僚を基準にして業務を断わって楽をすると、会社としては能力の高い労働者を雇う意味がなくなります。
給料が安くて能力が低い社員を大勢雇ったほうが効率がいいですよね。
みなし残業分を付ける目的というのを知らないようなので説明しますが、20時間分の残業が必要な業務があるというのが前提であり、その上で効率的に働くことで20時間の残業分を圧縮できれば労働者にとってお得になるという制度です。
他の人の仕事を手伝うくらい業務が少ないので残業は無しで、フレックスタイムに20時間のみなし残業分も貰えているとのことですが、
「もっと業務を降ってもよいか?」
という会社からの打診を断ったというのはみなし残業分の業務を拒否したことに他なりません。
これが他の人の仕事を手伝わずに精いっぱい効率よく働いて残業無しにしているのなら文句のつけようがありませんが。
しかも、フレックスタイムって出退勤時間をある程度自由にできるだけで、清算期間の労働時間は決まっています。
一般的には月160時間が労働時間だと思いますが、フレックスタイムでも160時間です。
残業時間がゼロならば160時間ですが、マイナス20時間というと、140時間しか働いていない。
にも拘わらず180時間分の給料を貰ってる。
とんだ不良社員ですね。
会社も早く懲戒解雇したほうがいいと思います。
Re: (スコア:0)
元コメは裁量労働制の契約になってるってことじゃ無いの?
裁量労働だと、少なくとも建前上は、与えられた仕事をどのように時間を使ってやっても良いわけで、
与えた仕事を短時間で終わらせたから追加するというのは契約違反ではありませんか?
もっとたくさん仕事をして欲しいのであれば、報酬をアップした上で再契約すべきだと思います。
Re: (スコア:0)
> 年功序列は給料とは関係ないですね。
> 年功序列は昇進などの社内での地位での話です。
勤続年数が多くなれば自動的に地位が上がって行くのは確かに年功序列ですが、勤続年数が多くなれば地位が上がらなくても給与が上がって行くのもやはり年功序列ですよ。
ちなみに、
> 昇進があると給料が上がるかと言えばそうとも限らず、実質的に減ることもよくあります。
ですが、これは役職者になると残業代が無くなるからというのが理由だとすれば、困ったブラック企業ですね。労働基準法違反(正確には、昭和63年3月14日基発150号の「監督又は管理の地位にある者の範囲」からの逸
Re: (スコア:0)
みなし残業だから残業する必要はないんだよ? 何と戦ってるんだ。。。
Re: (スコア:0)
俺もそこ行っていいですか
#少なくとも30h位は給料でてないorz
Re: (スコア:0)
年俸制とか混同してない?
フレックスで規程時間に達してないのに規定分もらえるとか聞いたことが無い。
Re:皆さんはどのくらい? (スコア:2)
> 月最低でも90時間
ありえない。。残業時間が?ずっと?
それは速攻で休むか、辞めた方がいいかと。
それは日本に現状じゃない。。特殊事例だ。。
最近は残業時間なんて10時間行くか行かないか程度。
少なくとも、ずっとはありえないかと。。
Re: (スコア:0)
元コメの人です。
> ありえない。。残業時間が?ずっと?
本当です。残業時間管理は私ともう一人が担当してます。
タイムカードの記録を、毎月Excelにまとめてあるので、証拠として見せることも可能ですが
バレると解雇されるかもなので遠慮します。
残業代が出ないのは、この部署と管理部だけ。管理職と言えるほどの権限もありません。
> 最近は残業時間なんて10時間行くか行かないか程度。
非常に羨ましいです。都会のほうですか?
こちらは都会ではないですが、複数の大手メーカーの下請けです。
> 少なくとも、ずっとはありえないかと
私の友人(東京在住)の話ですが、帰宅がほぼいつも午後12時あたりだそうです。
書き忘れましたが、正社員です。
Re: (スコア:0)
これは、求人広告に嘘書くのを罰則付きで禁止するしか。
Re: (スコア:0)
罰則付きで禁止されてても実際に処罰されることはほぼないからガン無視されてるのが労基法の現実だよね。
Re: (スコア:0)
ここ数年、ほぼ定時です。数か月に1回ぐらい1~2時間の残業する程度。ソフトウェア開発です。
早く帰ったら白い目で見られる現場もありましたけどね。
Re: (スコア:0)
キミみたいなのが無駄に頑張るから、偉い人が調子に乗るのです。
全部記録取って、2年勤めたら裁判すればウハウハじゃないですか。
(90時間+40分×25日)×24ヶ月×残業代(2000円とする)=512万
なんでこの選択をしないのか不思議。
Re: (スコア:0)
ホント、どんどん訴えて欲しい。
裁判までいかなくても、内容証明送って、弁護士立てて交渉したら9割の会社は折れるよ。だって訴訟するだけ(会社が100%負けるから)無駄だし、悪評も広がる。
あと、労働債権の時効が短すぎ。5年もあれば一斉に訴訟を起こされると会社が傾くくらいのダメージがあるので会社の姿勢も変わるはず。
Re: (スコア:0)
最低90って、もう本当にがんばっちゃいけない領域。
飼われすぎにもほどがある。
うちは、名目40、実質60ってところ。
時期によってはもう少し少ないが、常に名目が実質を下回っている感じ。
Re: (スコア:0)
ずばり退職したほうがいい。
Re: (スコア:0)
50分くらいかな。(月で、だよ。念のため)
Re: (スコア:0)
残業時間よりも、その内容と給料のほうが重要でしょう。
自分は毎日1時間早く出勤してるけど、それが嫌だとは思わない。
それより5時に帰るつもりだったところを不必要に邪魔されて
退社が15分遅れるほうがずっと嫌。
あと、勤務時間外に携帯電話を持ってなきゃいけないのも嫌。
かかってくるのは年に数回だし、それに応答できるのは2回に1回くらいだけど、
いつかかってくるかもしれない電話を持ち歩くこと自体がストレス。
とはいえ、自分の給料の半分くらいはそういう嫌なこと代で
それを承知の上で契約してるんだから仕方がない。
時間外の電話を取るときはこれをすることで数百万円余計に
もらってるんだと思って我慢してる。
Re: (スコア:0)
好きなことを仕事にしたいと思ったことはありませんか?
もう我慢しなくていいんですよ。
うまくいけば数年後には今の何十倍もの年収になり人生も充実するでしょう。
Re: (スコア:0)
うまくいく確率は?
うまくいかなかったときの年収は?
たとえば、確率50%で、うまくいかなかったときに年収が
平均的サラリーマン並みに落ちるとしたら、自分ならそんな博打はしない。
実際は確率はも上手くいかなかったときの年収ももっと低いよね。
Re: (スコア:0)
会社が認めている残業時間はウルトラホワイト企業のように少なく天国のようですが、
実際の残業時間を出勤簿に記入して提出すると上司から怒られます。
そして出勤簿の再提出を求められます。
説明するまでもなく、どういうことかわかりますね。
労務・経理上のデータでは残業時間はとても少ないですよ~。
とだけ答えておきますね。はい。
Re: (スコア:0)
月50時間ですね。
サービスは0時間。
この前まではサービス50時間、残業50時間の合わせて100時間。
今労基ずっと来てますけどね。
これから監視カメラとか見るらしいけどね。
そういうのはどんどん労基に言った方が良いよ
言わないと、そのサービス残業に合わせた低価格の生産金額になって、結果同業種の労働力の低価格化
全部払ったら潰れてしまうっていうけど、潰れないからどんどんブラック化するだけ。
Re: (スコア:0)
>これが日本の現状なのよね。
「アベガー」と続けなかったのでビックリした。
パの人も日曜は休みなのね。