アカウント名:
パスワード:
どこから流れたかを調べて厳重注意したそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ストレージにはこちらを? (スコア:1)
* S/390 の Q&A で質問している人をたどって発見。
S/390 もだけど、このくらいの機械だと出した方で追跡できるはずだがなぁ…とかつまらないことを考えてみたがどうなんだ。
Re:ストレージにはこちらを? (スコア:1)
非常に梱包丁寧な方でした。
ジャンクだったけど修理して直っちゃった。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
追跡・・・ (スコア:1, 興味深い)
で、個人名でこそっと落札、どこから流れたかを調べて厳重注意したそうです。
しかし、北朝鮮が落札したらどうするんだろ。
Re:追跡・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
これ [infoseek.co.jp]なら自走していったのでは?
Re:追跡・・・ (スコア:0)
一応、 写真 [fsnet.co.uk] 。
# これがわかるっていう時点で、AC以外ヤバイよな
# 関係者少なすぎ。
追跡できる?? (スコア:1)
カバーを全部しめると、赤い電源スイッチの左下あたりに見える小さなシールに書いてあるんだけど。
本体にも刻印されてるけどね。
Re:追跡できる?? (スコア:1)
*
Reply が 6コもついてて驚いた X-)
他の方々へ: いちいち返信できませんが、ごめんなさい。
Re:ストレージにはこちらを? (スコア:1)
おんなじ人(業者?)みたいですが...
あとは、端末制御装置とコンソールと通信制御装置(or OSA) があれば本当にLinuxが使えてしまえそう。
Re:ストレージにはこちらを? (スコア:0)
リース品なので物理破壊できないし、本来は出荷時の
Re:ストレージにはこちらを? (スコア:0)
>
情景を想像して笑っちゃったい。
Re:ストレージにはこちらを? (スコア:0)
べつの業者さんとおもわれる方から買った事がありますが、一般人より数百件や数千件出品してる業者さんの方が安心して購入できます