アカウント名:
パスワード:
玉虫色に解釈できる厳しい法律を作って現場で適当に捕まえるのやめてほしい法律を適用するかどうかを末端の人間のさじ加減で決めるべきではない
範囲を限定してザル法にしたほうがいい?
懐中電灯だけを理由に一般市民を逮捕できるような法律なら、ザル法で構わない。というかそんな法律いりません、橋の下にでも捨ててください。
そういうこと言うとストーカー対策とかボロボロになっちゃうんですけどね。
そういうこと言うとストーカー対策とかボロボロになっちゃう
そういうこと言わなくてもボロボロでしょ。それに、ストーカー対策が進まないことと、例えば共謀罪や治安維持法のような「何にでも都合よく使える万能ナイフ」を存在させることは別のこと。「万能ナイフ」を手に入れた公権力が、それをストーカー対策にのみ上手に使うことができたとすれば、それは「ストーカー対策用ナイフ」を用意することでことが足りたと言うことです。
だから、「万能ナイフを持たせちゃいけない」からって「”末端の人間のさじ加減で決め”ることができないガチガチに範囲を限定した法律」で現実に対処できるのかって話ですよ。日本刀とサバイバルナイフとアレとコレとソレはダメね、とかブラックリスト作ったとして、グルカナイフ持って歩き回ってる奴にその法律が適用できなくてもいいのかって。(ホワイトリスト形式で作ると新しい料理器具とか作るたびに認可を受けなきゃいけなくなるし)
極端か反対の極端かじゃなくて、もうちょっと現実的かつ具体的に「こうすればいいのに」だったら傾聴する意味があるけど、ただ感覚的に「さじ加減絶対ダメ」じゃ話にならないってお話。
対象は「人を殺傷する以外の用途のないもの」、「住居に侵入する以外の用途のないもの」、「その他工具類は具体名」でいいじゃん。警察の気分次第で、住居侵入に「も」使えるから逮捕じゃ怖くて何も持ち歩けない。仮にそういうのを隠し持ってる奴がいて警察が見つけられずに犯行が実行されたとしても「何で未然に見つけないんだ!」なんて文句言わないよ。
ふむ、なるほど。元の論よりよっぽど建設的でありがたい。釘バットとか持ってても逮捕できないけど、まあ持ってるだけなら仕方ないか。(元の法律でも防げるか怪しいトコだし)今後で言ったら電子的なものが懸念されるのかな。物質的なものであればボーダーライン上のものがあってもなんとか納得できるかもしれない。(トンカチとか包丁とかとか持ってうろうろしてる不審者の捕まえ方は、持ち物で区別するんじゃなく、なんか他の法律でカバーせんとな)
スマート住宅とかあって、電波的な何かで解錠とか防犯装置の妨害・破壊とかできるデバイスがあったとき、それを「住居に侵入する以外の用途のないもの」とできるかどうかとか。Winnyを俳句交換アプリと呼ぶかのような主張を潰さねばならぬ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
法律の運用が悪い (スコア:1)
玉虫色に解釈できる厳しい法律を作って現場で適当に捕まえるのやめてほしい
法律を適用するかどうかを末端の人間のさじ加減で決めるべきではない
Re: (スコア:0)
範囲を限定してザル法にしたほうがいい?
Re: (スコア:0)
懐中電灯だけを理由に一般市民を逮捕できるような法律なら、ザル法で構わない。
というかそんな法律いりません、橋の下にでも捨ててください。
Re: (スコア:0)
そういうこと言うとストーカー対策とかボロボロになっちゃうんですけどね。
Re:法律の運用が悪い (スコア:1)
そういうこと言わなくてもボロボロでしょ。
それに、ストーカー対策が進まないことと、例えば共謀罪や治安維持法のような「何にでも都合よく使える万能ナイフ」を存在させることは別のこと。
「万能ナイフ」を手に入れた公権力が、それをストーカー対策にのみ上手に使うことができたとすれば、それは「ストーカー対策用ナイフ」を用意することでことが足りたと言うことです。
Re: (スコア:0)
だから、「万能ナイフを持たせちゃいけない」からって「”末端の人間のさじ加減で決め”ることができないガチガチに範囲を限定した法律」で現実に対処できるのかって話ですよ。
日本刀とサバイバルナイフとアレとコレとソレはダメね、とかブラックリスト作ったとして、グルカナイフ持って歩き回ってる奴にその法律が適用できなくてもいいのかって。
(ホワイトリスト形式で作ると新しい料理器具とか作るたびに認可を受けなきゃいけなくなるし)
極端か反対の極端かじゃなくて、もうちょっと現実的かつ具体的に「こうすればいいのに」だったら傾聴する意味があるけど、
ただ感覚的に「さじ加減絶対ダメ」じゃ話にならないってお話。
Re: (スコア:0)
対象は「人を殺傷する以外の用途のないもの」、「住居に侵入する以外の用途のないもの」、「その他工具類は具体名」でいいじゃん。
警察の気分次第で、住居侵入に「も」使えるから逮捕じゃ怖くて何も持ち歩けない。
仮にそういうのを隠し持ってる奴がいて警察が見つけられずに犯行が実行されたとしても「何で未然に見つけないんだ!」なんて文句言わないよ。
Re: (スコア:0)
ふむ、なるほど。元の論よりよっぽど建設的でありがたい。
釘バットとか持ってても逮捕できないけど、まあ持ってるだけなら仕方ないか。(元の法律でも防げるか怪しいトコだし)
今後で言ったら電子的なものが懸念されるのかな。物質的なものであればボーダーライン上のものがあってもなんとか納得できるかもしれない。
(トンカチとか包丁とかとか持ってうろうろしてる不審者の捕まえ方は、持ち物で区別するんじゃなく、なんか他の法律でカバーせんとな)
スマート住宅とかあって、電波的な何かで解錠とか防犯装置の妨害・破壊とかできるデバイスがあったとき、それを「住居に侵入する以外の用途のないもの」とできるかどうかとか。
Winnyを俳句交換アプリと呼ぶかのような主張を潰さねばならぬ。