アカウント名:
パスワード:
相当数の変電所の新設が必要で、場合によっては発電所すら必要。(直流電化なら必要変電所の数が増える)加えて一部線形修正、高速通過用にポイント交換。重い貨物列車用のグレードの高いレールを使っていなければ、レール交換。新設じゃなくて、現役運航中の路線を、運行させながらの改良。ジャワ島は多分日本JR在来線と同じ1067mmゲージ狭軌。750kmを約5時間って事は、表定速度125km/h。150km/h以上で巡航する勘定になり、相当高度な保線が要求される。可能なら踏切全廃か、最低全踏切に遮断機設置。管制・信号システムだっ
Google Mapで見た感じだと、複々線でしっかりとした線路が引いてあるようには見えますね。幹線だから、今もそれなりの列車が走っているようですし、土地も十分ありそうです。
いまの線路をそのまま使って、電化、制御システム追加、車両導入って、新幹線でもやってますよね。保線用の機械もいっしょに導入するんじゃないかな。
インドネシアは、できるだけ早く、高速列車を導入したいのであって、それ以上のことは求めてないんだと思いますよ。
とはいえ、日本でも複線でそこそこしっかりした既存狭軌在来線の改修区間では、だいたい最高速度は130km/h、アベレージで100km/hだし、インドネシアも地震国。
750kmを5時間は、つくばエクスプレスくらいの規格の新線をほぼ全線に引かないと、改修では無理なんじゃないか。
#多分繰り返しだが、・つくばエクスプレスは狭軌で最高速130km/h。・でも、ほくほく線は狭軌で最高速160km/h。・狭軌でも200km/h位は技術的には可能。・最短で表定速度150km/hなら最高速165km/hは欲しい。実際は180km/hとか言ってるらしいが...・いずれにせよ、既存ルート改修となると、大変な話でしょうね。全線引き直しなんじゃあ...
・狭軌でも200km/h位は技術的には可能。
技術的にできるできないで言えばできるんだけど、160km/hオーバーは投資コストに見合う性能確保が難しい、とだいぶ前に北越急行の人がインタビューに答えてる記事を読んだ気がする。(確か鉄道ファンだったか?詳細は失念してて申し訳ないが)
まあ北越急行も「将来的に北陸新幹線にとって変わられるのが確定している路線」という微妙な状況ではあったけど、それでも北陸新幹線の金沢開業前はそれなりに黒字路線だったわけだし、そこがあえてやらなかったことを発展途上国の特急でやってコストに見合うメリットあるのか?という疑問はある。
#降雪の影響を考慮しなくていい分、北越急行より条件的には有利だろうけど#地図を見ると海沿いを走ってる区間もあるから、むしろ塩害対策とかのほうが面倒そう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
2年で電化750km (スコア:1)
相当数の変電所の新設が必要で、場合によっては発電所すら必要。(直流電化なら必要変電所の数が増える)
加えて一部線形修正、高速通過用にポイント交換。
重い貨物列車用のグレードの高いレールを使っていなければ、レール交換。
新設じゃなくて、現役運航中の路線を、運行させながらの改良。
ジャワ島は多分日本JR在来線と同じ1067mmゲージ狭軌。
750kmを約5時間って事は、表定速度125km/h。
150km/h以上で巡航する勘定になり、相当高度な保線が要求される。
可能なら踏切全廃か、最低全踏切に遮断機設置。
管制・信号システムだっ
Re: (スコア:3, 興味深い)
Google Mapで見た感じだと、複々線でしっかりとした線路が引いてあるようには見えますね。幹線だから、今もそれなりの列車が走っているようですし、土地も十分ありそうです。
いまの線路をそのまま使って、電化、制御システム追加、車両導入って、新幹線でもやってますよね。
保線用の機械もいっしょに導入するんじゃないかな。
インドネシアは、できるだけ早く、高速列車を導入したいのであって、
それ以上のことは求めてないんだと思いますよ。
Re: (スコア:1)
とはいえ、日本でも複線でそこそこしっかりした既存狭軌在来線の改修区間では、
だいたい最高速度は130km/h、アベレージで100km/hだし、インドネシアも地震国。
750kmを5時間は、つくばエクスプレスくらいの規格の新線をほぼ全線に引かないと、
改修では無理なんじゃないか。
Re:2年で電化750km (スコア:2)
#多分繰り返しだが、
・つくばエクスプレスは狭軌で最高速130km/h。
・でも、ほくほく線は狭軌で最高速160km/h。
・狭軌でも200km/h位は技術的には可能。
・最短で表定速度150km/hなら最高速165km/hは欲しい。実際は180km/hとか言ってるらしいが...
・いずれにせよ、既存ルート改修となると、大変な話でしょうね。全線引き直しなんじゃあ...
Re: (スコア:0)
技術的にできるできないで言えばできるんだけど、160km/hオーバーは投資コストに見合う性能確保が難しい、とだいぶ前に北越急行の人がインタビューに答えてる記事を読んだ気がする。
(確か鉄道ファンだったか?詳細は失念してて申し訳ないが)
まあ北越急行も「将来的に北陸新幹線にとって変わられるのが確定している路線」という微妙な状況ではあったけど、それでも北陸新幹線の金沢開業前はそれなりに黒字路線だったわけだし、そこがあえてやらなかったことを発展途上国の特急でやってコストに見合うメリットあるのか?という疑問はある。
#降雪の影響を考慮しなくていい分、北越急行より条件的には有利だろうけど
#地図を見ると海沿いを走ってる区間もあるから、むしろ塩害対策とかのほうが面倒そう