アカウント名:
パスワード:
タンス預金ていわゆる流通しない預金なので、金融機関に預けて流通させるほうがいいという話を聞くけど、他人のお金を流通させることができるんですから、ならば架空のお金を流通させればいいんじゃない?って思ったりします。
通貨価値は下がりますがね。
それ信用創造と預金準備率っていって公民の授業で習ったよ
普通の信用収縮は銀行と企業の間で起きるけれど、これは個人と銀行の間で一種の信用収縮が起きているのでしょう。銀行が信用できないというより、日本経済に対する不安ですね。でも適当な避難先が思い付かないので日本円の現金のまま保持しているという何とも不気味な状態になっている。
そして新円切り替えと交換上限設定で無事紙くずに
充分ありえますね。トリガーはおそらく大震災or朝鮮半島発の東アジア紛争。
個人だと流動性せんこうの問題な気もする。
お前は自己紹介のとき公民の授業の話をするのか?
??(#3187627) はしていないでしょ?(#3187501) がしただけでしょ?
むしろ、公民授業のカリキュラム(教育内容)を話題にしたら、なんでそれが自己紹介だって事になるのかが、判らない…。
なんでそれが自己紹介だって事になるのかが、判らない…。
ネット不馴れなんつね。
にちゃんねるのことか?
架空のお金を決算日の1日だけどこかから借りてこないといけない。預金のほうがコストが安い。
銀行に預金したお金は銀行のものになるんですよ。銀行が自らの資産をどのように活用するのも自由です。預金者は預金したお金と同額の債権(貸し付けたお金を返して貰う権利)を得ることになります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
タンス預金て (スコア:0)
タンス預金ていわゆる流通しない預金なので、金融機関に預けて流通させるほうがいいという話を聞くけど、他人のお金を流通させることができるんですから、ならば架空のお金を流通させればいいんじゃない?って思ったりします。
通貨価値は下がりますがね。
Re: (スコア:0)
それ信用創造と預金準備率っていって
公民の授業で習ったよ
Re:タンス預金て (スコア:1)
普通の信用収縮は銀行と企業の間で起きるけれど、これは個人と銀行の間で一種の信用収縮が起きているのでしょう。
銀行が信用できないというより、日本経済に対する不安ですね。
でも適当な避難先が思い付かないので日本円の現金のまま保持しているという何とも不気味な状態になっている。
Re:タンス預金て (スコア:1)
そして新円切り替えと交換上限設定で無事紙くずに
Re: (スコア:0)
充分ありえますね。
トリガーはおそらく大震災or朝鮮半島発の東アジア紛争。
Re: (スコア:0)
個人だと流動性せんこうの問題な気もする。
Re: (スコア:0)
お前は自己紹介のとき公民の授業の話をするのか?
Re: (スコア:0)
お前は自己紹介のとき公民の授業の話をするのか?
??
(#3187627) はしていないでしょ?
(#3187501) がしただけでしょ?
Re: (スコア:0)
むしろ、公民授業のカリキュラム(教育内容)を話題にしたら、なんでそれが自己紹介だって事になるのかが、判らない…。
Re: (スコア:0)
なんでそれが自己紹介だって事になるのかが、判らない…。
ネット不馴れなんつね。
Re: (スコア:0)
にちゃんねるのことか?
Re: (スコア:0)
架空のお金を決算日の1日だけどこかから借りてこないといけない。
預金のほうがコストが安い。
Re: (スコア:0)
銀行に預金したお金は銀行のものになるんですよ。
銀行が自らの資産をどのように活用するのも自由です。
預金者は預金したお金と同額の債権(貸し付けたお金を返して貰う権利)を得ることになります。