アカウント名:
パスワード:
すごく、酔いそうです...
HMDで観たら没入感すごそう。
HMDで(というかVR環境で)見ることを考えるなら、カメラは固定or一定速度移動で撮影し、自分の動作で視点が動くようにしないと辛いですね。ジェットコースターや舗装路を走る車の映像はまだイケるけど、人間や動物の頭部にカメラつけて激しく運動されるとキツい。
「横を見る」「後ろを振り向く」とかは見てる側としては首を回す感覚ではなく座席が回転する感覚ですから、全然「主人公の行動」と「自分の感覚」が合わない。どうしてもHMDでやるなら、360度映像の横や後ろに標的物を映した上で、そちらで音を鳴らして視聴者本人に振り向いてもらうべきってことになる。
そうなるとコックピット全周映像みたいな環境が良さそう
とすると、カメラの動きに合わせて座席が自動的に回転するようにすれば体の動きと映像の動きがシンクロして酔わなくできそうですね。大がかりな設備になっちゃいますけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
酔いそう (スコア:0)
すごく、酔いそうです...
Re: (スコア:1)
HMDで観たら没入感すごそう。
Re:酔いそう (スコア:1)
HMDで(というかVR環境で)見ることを考えるなら、カメラは固定or一定速度移動で撮影し、自分の動作で視点が動くようにしないと辛いですね。
ジェットコースターや舗装路を走る車の映像はまだイケるけど、人間や動物の頭部にカメラつけて激しく運動されるとキツい。
「横を見る」「後ろを振り向く」とかは見てる側としては首を回す感覚ではなく座席が回転する感覚ですから、全然「主人公の行動」と「自分の感覚」が合わない。
どうしてもHMDでやるなら、360度映像の横や後ろに標的物を映した上で、そちらで音を鳴らして視聴者本人に振り向いてもらうべきってことになる。
Re:酔いそう (スコア:1)
そうなるとコックピット全周映像みたいな環境が良さそう
Re: (スコア:0)
とすると、カメラの動きに合わせて座席が自動的に回転するようにすれば
体の動きと映像の動きがシンクロして酔わなくできそうですね。
大がかりな設備になっちゃいますけど。