アカウント名:
パスワード:
もうね、あの糞みたいなフォントレンダラだけでも、とりあえずどうにかして欲しいわけですよせめてfreetypeレベルのレンダラ実装しとけと
しまいに游ゴシックだの、游明朝だのいうゴミフォントとかもうね…無駄に挿入される余白だけでもゴミ以下なのに、入ってる文字数だってNotoファミリーには遠く及ばないせめてヒラギノ程度には綺麗なフォントだったら、それでもまだ我慢のしようもあるけど、游ゴシック/游明朝は・・・・
フォント環境がそこらのスマホ以下という現実を、そろそろどうにかするべき次期に来てると思うよ >>>Microsoftてめーんとこのスマホが売れないのは、そういうちょっとしたことの積み重ねもあるんだって
別ACだけど、元コメの気持ちはわかるよ。紙で印刷するならともかく、フォントって自分のトコで削除しただけじゃ意味ないもん。フォント同梱じゃない電子文書は、作り手と読み手とで同じフォント持っててこそでしょ。そういう意味で「標準でインストールされているフォント」ってのはすごく重要なんだよ。
そして「游ゴシック」と「游明朝」は、MSオフィス2016で採用されたから、ビジネスにおいては「準」標準という立場を得たわけだよ。
たとえば社内が2016で統一してる会社において同じ事務所内で廻し読みするワード文書なら游ゴシックを使っても問題ないわけで。
だからこそ、どうせ採用するならもっと良いフォントを!って気持ちの部分はすごくわかる。だけど Noto のクオリティが良いからって字游工房のフォントをゴミと貶める部分は同意できないなあ。完璧を求めすぎてる気がする。100点じゃなくてもいいじゃん。「そこそこ」のフォントだって無いよりマシだよ。
そして「游ゴシック」と「游明朝」は、MSオフィス2016で採用されたから、 ビジネスにおいては「準」標準という立場を得たわけだよ。 たとえば社内が2016で統一してる会社において 同じ事務所内で廻し読みするワード文書なら游ゴシックを使っても問題ないわけで。
游フォントは悪いフォントじゃないと思うけど、元々が「時代小説向け」と云うコンセプトで作られたモノなので、使い方によっては、「わざと昔の活字みたいな雰囲気にしてる」って「個性」が目に付いてしまう事は有るかも。 なので、ビジネス文書であれば、もっと無個性なフォントが良いような気も…… ただ、個人的には、OSSフォントでも良い明朝・ゴシック体が出てる時代に、MSゴシックはちょっと……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
游明朝とかいうゴミを配布してる会社には生涯辿り着けない境地 (スコア:-1)
もうね、あの糞みたいなフォントレンダラだけでも、とりあえずどうにかして欲しいわけですよ
せめてfreetypeレベルのレンダラ実装しとけと
しまいに游ゴシックだの、游明朝だのいうゴミフォントとかもうね…
無駄に挿入される余白だけでもゴミ以下なのに、入ってる文字数だってNotoファミリーには遠く及ばない
せめてヒラギノ程度には綺麗なフォントだったら、それでもまだ我慢のしようもあるけど、游ゴシック/游明朝は・・・・
フォント環境がそこらのスマホ以下という現実を、そろそろどうにかするべき次期に来てると思うよ >>>Microsoft
てめーんとこのスマホが売れないのは、そういうちょっとしたことの積み重ねもあるんだって
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
別ACだけど、元コメの気持ちはわかるよ。
紙で印刷するならともかく、フォントって自分のトコで削除しただけじゃ意味ないもん。
フォント同梱じゃない電子文書は、作り手と読み手とで同じフォント持っててこそでしょ。
そういう意味で「標準でインストールされているフォント」ってのはすごく重要なんだよ。
そして「游ゴシック」と「游明朝」は、MSオフィス2016で採用されたから、
ビジネスにおいては「準」標準という立場を得たわけだよ。
たとえば社内が2016で統一してる会社において
同じ事務所内で廻し読みするワード文書なら游ゴシックを使っても問題ないわけで。
だからこそ、どうせ採用するならもっと良いフォントを!って気持ちの部分はすごくわかる。
だけど Noto のクオリティが良いからって字游工房のフォントをゴミと貶める部分は
同意できないなあ。完璧を求めすぎてる気がする。
100点じゃなくてもいいじゃん。「そこそこ」のフォントだって無いよりマシだよ。
Re:游明朝とかいうゴミを配布してる会社には生涯辿り着けない境地 (スコア:3)
游フォントは悪いフォントじゃないと思うけど、元々が「時代小説向け」と云うコンセプトで作られたモノなので、使い方によっては、「わざと昔の活字みたいな雰囲気にしてる」って「個性」が目に付いてしまう事は有るかも。
なので、ビジネス文書であれば、もっと無個性なフォントが良いような気も……
ただ、個人的には、OSSフォントでも良い明朝・ゴシック体が出てる時代に、MSゴシックはちょっと……