総務省としては * d の場合、親が責任もって子を監督するのは結構な事。「智」を育ててください。 * c/b の場合、(「智」は育たないかもしれないが)やばいことは見ないので最低限はやばいことにはならないだろう * a では子がやばいことを知ったとき、親はそれの良しあしを判断することさえないんだから、せめてフィルタリングしてくれ
と考えるでしょう
と言うわけでターゲットは a 層のみ。 a 層は単にフィルタリング自体を知らない、知ってるが面倒、とかが多そうなので とりあえず「フィルタリング良いよね!」と言う分かりやすい単純な発表になっているとか
結論の持って行き方が気になる (スコア:0)
親がフィルタリングを有効にして、家庭内のネット利用ルールを作っている子供のネットリテラシーが他の家庭と比べて高い
総務省:フィルタリングすげぇよもっと使えよ
でもそういう家庭だと、どうしてフィルタリングを有効にしてルールを設定するかを子供に説明する事が多いから
子供のネットリテラシーが育ちやすい、だから他の家庭よりリテラシーの得点が高いんじゃないの?
大事なのはネット利用時の危険性の説明であってフィルタリングが主じゃないんじゃないの
Re: (スコア:0)
同意。
対照群として以下4つは必要だよね。
a)親のネット無理解&野放し
b)親のネット無理解&フィルタリング導入
c)親のネット理解あり&フィルタリング導入
d)親のネット理解あり&フィルタリングをあえて使わない
自分も親だけど子供に学んでほしいのは
正しく善悪の判断をするという「智」。
フィルタリングは確かに実害を防ぐだろうけど、大切な智を学ぶ機会を
奪っているのも事実。
Re:結論の持って行き方が気になる (スコア:1)
確かに結論の持って行き方は気になりますが、
それが気になる層はこのメッセージを届けたい層ではないのかなーと。
総務省としては
* d の場合、親が責任もって子を監督するのは結構な事。「智」を育ててください。
* c/b の場合、(「智」は育たないかもしれないが)やばいことは見ないので最低限はやばいことにはならないだろう
* a では子がやばいことを知ったとき、親はそれの良しあしを判断することさえないんだから、せめてフィルタリングしてくれ
と考えるでしょう
と言うわけでターゲットは a 層のみ。
a 層は単にフィルタリング自体を知らない、知ってるが面倒、とかが多そうなので
とりあえず「フィルタリング良いよね!」と言う分かりやすい単純な発表になっているとか