アカウント名:
パスワード:
私個人はVistaは評判ほど出来の悪いものとは感じていません。ただ、あの図体であの時期に出たのは不幸だったな、とは思います。
(1)基本性能的には、最低Pentium-DualCoreは欲しかった 発売開始当時のノートPCのCeleron-Mに乗せるのはちょっと気の毒でした。
(2)当時メモリー搭載量の関係で、基本性能が高くても重かった。 Vistaの時代は1GB搭載が多かった。これでは全く足りない。 日本国内メーカー品ではソフトてんこ盛り仕様でますます足りない。 安いPCだと512MB搭載で販売していたものもあったと記憶しています。
(3)ウザったがられた「ユーザーアカウント制御」 「あなたが行った操作ですか?」に代表される作業の中断が不評で、 セブンではかなり聞いてくる場面が減らされましたが、個人的には あんなに減らさなくてもよかったと思います。 嫌なら、コントロールパネルで無効にできますからね
※但し、ファイル操作を多様する私は、エクスプローラ(ファイラーとしての エクスプローラの事です)のデザイン変更がものすごく不満でして、 現在使用しているWindows7でも「秀丸ファイラーClassic」で95~XPライクに ファイル操作をしております
--
[潰れそうで潰れない店]のTVを見ると、親近感を覚えます
期待値上げすぎかつたくさんの約束を破ったOSですからね。ボロクソに言われるのもしょうがないかなと。
WinFSは期待してたんですけどね。思想は形を変えていろいろなものに含まれていると思いますがVista以降の標準の検索機能がクソなのはこれの開発断念によるものと信じています。
同意。特に、メモリとユーザーアカウント制御。
512MBのマシンに載せて売ったメーカーは明らかに確信犯だから正直死んでほしい。Windows 7で軽くなったって話よく聞くけど、OS自体の軽さよりも世代変わってメモリがたくさんあるマシンにプリインストールされる様になったから、ってのがでかいと思うんだよね……。
そして、ユーザーアカウント制御は、他OSでも普通にあるのにやたらと非難されてるのが切なかった。Linuxだとどんだけsudoすると思ってんだ……。Macだって結構出てくる。しかも、どっちも要パスワード。それに比べりゃ全然楽ち
>512MBのマシンに載せて売ったメーカーMicrosoftの提示していた最小推奨要件だからねえ。メーカーのみが悪いとは言いがたいかな。https://support.microsoft.com/ja-jp/help/919183/system-requirements-fo... [microsoft.com]
XPでも足りなかったというのによりメモリに貪欲なVistaでそのままにするかって話ではあるけどちなみにXPの場合推奨メモリはProfessionalでも128MB
おまけに出荷が遅れたかなにかでVista Capableのシール張ってXPで発売する羽目になったし。
まあ2000あたりからMicrosoftの言う推奨メモリの倍、日本語環境はさらに倍なんてバッドノウハウはある意味有名でしたが。
リンク先の「推奨最小要件」という言葉がうまくないと思いますね。
最小:512MB 推奨:1GB
あたりが当時として納得のいく表現ではないでしょうか。
最小用件は多少低すぎでも、とりあえず動作するならいいと思います。お試し目的のユーザーも無視できませんから。
推奨は2GBといきたいところですが、Vistaの発表時点で2GBではメモリ費用が高くつきすぎてまずいでしょう。
MS側としてはアプリケーション使用分は別勘定というのは知ってます
512MBって低スペックXP機でOSだけ入れ替えて売りたいメーカー側の圧力に負けた結果だったような
当時はローエンドに載せられるOSの予定がなかったから仕方ないね。Linuxデスクトップの夢が蔓延している頃だったし。
そのリンク先ですが。。。「推奨要件満たしてるのに何故ダメなんだ?」と。。。
どうも「推奨」が有ることで「最小」を打ち消してると見る人が多いみたい。
XP的な記載(最小と推奨別れてる)だとメーカーから反発受けたんでしたっけ?
つまり不当な低評価はMSの自業自得ってことですね
だからgksudo使えって言ってるだろ。大体sudoなんて最初にsudo -iしたら終わりですよ。まあプログラムのインストール先とデータの保存先を分けるソフトが増えたのは良かったと思います。
アニメに出てくるようなスーパーテクノロジーのコンピューターならWinFS程度別にどうでもいいけど、今のWindowsという枠の中だったらファイルシステムには余計なことをやってほしくないな
>Linuxだとどんだけsudoすると思ってんだ……。Macだって結構出てくる。しかも、どっちも要パスワード。それに比べりゃ全然楽ちんなのに、クリック1回するのがそんなに嫌なのか。
OSが最初っから「管理者権限はそう簡単には渡さんぞ」という思想で設計されているか、後付けで入れたかの違いだろ。Windows NTのカーネル自体は最初からユーザーと管理者を峻別することが可能な形で作られていたのに、「ユーザーがめんどくさがるから」という理由でマイクロソフトが率先してそれを破っていったツケが派手に回ってきただけ。
この件についてはマイクロソフトは擁護出来ない。完全に自業自得。
面倒くさい奴だな邪悪なM$がやる事は何もかも気に入らないって素直に言えよ
Vistaはメモリリーク系の不具合がかなりあったので、個人的印象は良くないです。開発が遅れに遅れ、途中(2004年)で最初から作り直しになったデスマ案件Longhornですからね。(むしろ、7で持ち直したのが称賛に値する)
Windows Vista開発史を振り返る [developers.srad.jp]
メモリリークではありません。メモリを確保することで大容量マシンで快適になるようにという仕様です。ロースペックマシンへの配慮が足りないのも仕様です。
いい加減、単にメモリを大量に要求するのとメモリリークの区別をつけて欲しい。Vistaでメモリリークなんて話初めて聞いたわ。
Search results for ""Windows" 7 leak." Found 743002 results.Search results for "vista leak." Found 76500 results.
アホか……。程度問題だろう。言ってしまえば、Windows 10だって、MacだってLinuxだって、最新バージョンでもどっかで細かくリークしてるだろうさ。でも実用上問題は無いし、大きな騒ぎにはなってないでしょ。どっかでデカデカと取り上げられた記事ある?それとも、君は完璧なプログラムしか認めないって事か?
Vistaにそんなに酷いリークがあった覚えはない。
だから、それは君の個人的な印象であって、どっかに記事とかねぇの?って話をしてるんだよ。話の通じない奴だな。
何とも言えないな。プロセスで言えばメモリリークするプログラムは無くはないだろう。ただそれがVistaのリークと言うのかというと微妙。そのプログラムを7以降で動かしてもやっぱりリークする訳だから。プロセスが落ちてもそのプロセスのメモリが解放されないとかOS原因の問題ならまさにVistaそのものの問題と言えるのだが。
https://cpplover.blogspot.jp/2010/02/xp.html [blogspot.jp]
Vistaが出た当初、自称パワーユーザー(笑)達は、Vistaのタスクマネージャを見て驚いた。「なんと、何もアプリケーションを起動していないのに、空きメモリがないではないか!」と。これをもって、自称パワーユーザー(笑)は、Vistaというのはメモリをバカ食いする使えないOSだと結論した。この論法は、間違っている。
Vistaは、メモリをできるだけ使う。プロセスに割り当てられたメモリを、ウインドウが最小化二なったからといって、即座に嬉々として解放することもないし、余ったメモリは、ディスクキャッシュにあてている。HDDは
それのせいで、現にとあるアプリがメモリ不足で動かなくて困ったことがあるのだが。(まあVistaじゃなくてWindows 7だからことさらにVistaが悪いわけではない)
というとそのアプリを脊髄反射的に叩きそうな人たちが湧いてくるだろうからアプリの名を挙げておくと、MS自身のWindows Virtual PCだ。
自分はCore2Quad 3.8GHz メモリ 4GByte で使っていた。まったく不都合なかったが・・・
親父のノートPC(512MByte)が大変なことにw早すぎたんだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Vista は評判ほど悪くはなかった(と思う) (スコア:1)
私個人はVistaは評判ほど出来の悪いものとは感じていません。
ただ、あの図体であの時期に出たのは不幸だったな、とは思います。
(1)基本性能的には、最低Pentium-DualCoreは欲しかった
発売開始当時のノートPCのCeleron-Mに乗せるのはちょっと気の毒でした。
(2)当時メモリー搭載量の関係で、基本性能が高くても重かった。
Vistaの時代は1GB搭載が多かった。これでは全く足りない。
日本国内メーカー品ではソフトてんこ盛り仕様でますます足りない。
安いPCだと512MB搭載で販売していたものもあったと記憶しています。
(3)ウザったがられた「ユーザーアカウント制御」
「あなたが行った操作ですか?」に代表される作業の中断が不評で、
セブンではかなり聞いてくる場面が減らされましたが、個人的には
あんなに減らさなくてもよかったと思います。
嫌なら、コントロールパネルで無効にできますからね
※但し、ファイル操作を多様する私は、エクスプローラ(ファイラーとしての
エクスプローラの事です)のデザイン変更がものすごく不満でして、
現在使用しているWindows7でも「秀丸ファイラーClassic」で95~XPライクに
ファイル操作をしております
--
[潰れそうで潰れない店]のTVを見ると、親近感を覚えます
Re: (スコア:0)
期待値上げすぎかつたくさんの約束を破ったOSですからね。
ボロクソに言われるのもしょうがないかなと。
Re: (スコア:0)
WinFSは期待してたんですけどね。
思想は形を変えていろいろなものに含まれていると思いますが
Vista以降の標準の検索機能がクソなのはこれの開発断念によるものと信じています。
Re: (スコア:0)
同意。
特に、メモリとユーザーアカウント制御。
512MBのマシンに載せて売ったメーカーは明らかに確信犯だから正直死んでほしい。
Windows 7で軽くなったって話よく聞くけど、OS自体の軽さよりも世代変わってメモリがたくさんあるマシンにプリインストールされる様になったから、ってのがでかいと思うんだよね……。
そして、ユーザーアカウント制御は、他OSでも普通にあるのにやたらと非難されてるのが切なかった。
Linuxだとどんだけsudoすると思ってんだ……。Macだって結構出てくる。しかも、どっちも要パスワード。それに比べりゃ全然楽ち
Re:Vista は評判ほど悪くはなかった(と思う) (スコア:1)
>512MBのマシンに載せて売ったメーカー
Microsoftの提示していた最小推奨要件だからねえ。
メーカーのみが悪いとは言いがたいかな。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/919183/system-requirements-fo... [microsoft.com]
XPでも足りなかったというのによりメモリに貪欲なVistaでそのままにするかって話ではあるけど
ちなみにXPの場合推奨メモリはProfessionalでも128MB
おまけに出荷が遅れたかなにかでVista Capableのシール張ってXPで発売する
羽目になったし。
まあ2000あたりからMicrosoftの言う推奨メモリの倍、日本語環境はさらに倍
なんてバッドノウハウはある意味有名でしたが。
Re:Vista は評判ほど悪くはなかった(と思う) (スコア:1)
リンク先の「推奨最小要件」という言葉がうまくないと思いますね。
最小:512MB 推奨:1GB
あたりが当時として納得のいく表現ではないでしょうか。
最小用件は多少低すぎでも、とりあえず動作するならいいと思います。
お試し目的のユーザーも無視できませんから。
推奨は2GBといきたいところですが、Vistaの発表時点で2GBでは
メモリ費用が高くつきすぎてまずいでしょう。
Re: (スコア:0)
MS側としてはアプリケーション使用分は別勘定というのは知ってます
Re: (スコア:0)
512MBって低スペックXP機でOSだけ入れ替えて売りたいメーカー側の圧力に負けた結果だったような
Re: (スコア:0)
当時はローエンドに載せられるOSの予定がなかったから仕方ないね。
Linuxデスクトップの夢が蔓延している頃だったし。
Re: (スコア:0)
そのリンク先ですが。。。
「推奨要件満たしてるのに何故ダメなんだ?」と。。。
どうも「推奨」が有ることで「最小」を打ち消してると見る人が多いみたい。
XP的な記載(最小と推奨別れてる)だとメーカーから反発受けたんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
つまり不当な低評価はMSの自業自得ってことですね
Re: (スコア:0)
だからgksudo使えって言ってるだろ。大体sudoなんて最初にsudo -iしたら終わりですよ。
まあプログラムのインストール先とデータの保存先を分けるソフトが増えたのは良かったと思います。
Re: (スコア:0)
UAC が無い時代のアプリは本当に行儀が悪かったので、Vista 出たあたりでは、なんでこんな機能のアプリで管理者権限を要求されるのか?っていうアプリ側がクソって問題なのに、XP までは問題なかったから Vista が悪いって言われた気がする。
7 の頃は、さすがにアプリ側もちゃんと修正してきたから、そのへんもあるよね。
WinFS はせめてって思うけど、あれだけやると今のハードウェアでも重いと思うのだよね。
Re: (スコア:0)
アニメに出てくるようなスーパーテクノロジーのコンピューターならWinFS程度別にどうでもいいけど、
今のWindowsという枠の中だったらファイルシステムには余計なことをやってほしくないな
Re: (スコア:0)
>Linuxだとどんだけsudoすると思ってんだ……。Macだって結構出てくる。しかも、どっちも要パスワード。それに比べりゃ全然楽ちんなのに、クリック1回するのがそんなに嫌なのか。
OSが最初っから「管理者権限はそう簡単には渡さんぞ」という思想で設計されているか、後付けで入れたかの違いだろ。
Windows NTのカーネル自体は最初からユーザーと管理者を峻別することが可能な形で作られていたのに、「ユーザーがめんどくさがるから」という理由でマイクロソフトが率先してそれを破っていったツケが派手に回ってきただけ。
この件についてはマイクロソフトは擁護出来ない。完全に自業自得。
Re: (スコア:0)
面倒くさい奴だな
邪悪なM$がやる事は何もかも気に入らないって素直に言えよ
Vista は評判ほど良くはなかった(と思う) (スコア:0)
Vistaはメモリリーク系の不具合がかなりあったので、個人的印象は良くないです。
開発が遅れに遅れ、途中(2004年)で最初から作り直しになったデスマ案件Longhornですからね。
(むしろ、7で持ち直したのが称賛に値する)
Windows Vista開発史を振り返る [developers.srad.jp]
Re: (スコア:0)
メモリリークではありません。メモリを確保することで大容量マシンで快適になるようにという仕様です。ロースペックマシンへの配慮が足りないのも仕様です。
Re: (スコア:0)
いい加減、単にメモリを大量に要求するのとメモリリークの区別をつけて欲しい。
Vistaでメモリリークなんて話初めて聞いたわ。
Re: (スコア:0)
こんだけあるのに [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
Search results for ""Windows" 7 leak." Found 743002 results.
Search results for "vista leak." Found 76500 results.
Re: (スコア:0)
アホか……。程度問題だろう。
言ってしまえば、Windows 10だって、MacだってLinuxだって、最新バージョンでもどっかで細かくリークしてるだろうさ。
でも実用上問題は無いし、大きな騒ぎにはなってないでしょ。どっかでデカデカと取り上げられた記事ある?
それとも、君は完璧なプログラムしか認めないって事か?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Vistaにそんなに酷いリークがあった覚えはない。
Re: (スコア:0)
だから、それは君の個人的な印象であって、どっかに記事とかねぇの?
って話をしてるんだよ。
話の通じない奴だな。
Re: (スコア:0)
何とも言えないな。プロセスで言えばメモリリークするプログラムは無くはないだろう。
ただそれがVistaのリークと言うのかというと微妙。そのプログラムを7以降で動かしてもやっぱりリークする訳だから。
プロセスが落ちてもそのプロセスのメモリが解放されないとかOS原因の問題ならまさにVistaそのものの問題と言えるのだが。
Re: (スコア:0)
https://cpplover.blogspot.jp/2010/02/xp.html [blogspot.jp]
Vistaが出た当初、自称パワーユーザー(笑)達は、Vistaのタスクマネージャを見て驚いた。「なんと、何もアプリケーションを起動していないのに、空きメモリがないではないか!」と。これをもって、自称パワーユーザー(笑)は、Vistaというのはメモリをバカ食いする使えないOSだと結論した。この論法は、間違っている。
Vistaは、メモリをできるだけ使う。プロセスに割り当てられたメモリを、ウインドウが最小化二なったからといって、即座に嬉々として解放することもないし、余ったメモリは、ディスクキャッシュにあてている。HDDは
Re: (スコア:0)
それのせいで、現にとあるアプリがメモリ不足で動かなくて困ったことがあるのだが。(まあVistaじゃなくてWindows 7だからことさらにVistaが悪いわけではない)
というとそのアプリを脊髄反射的に叩きそうな人たちが湧いてくるだろうからアプリの名を挙げておくと、MS自身のWindows Virtual PCだ。
Re: (スコア:0)
自分はCore2Quad 3.8GHz メモリ 4GByte で使っていた。
まったく不都合なかったが・・・
親父のノートPC(512MByte)が大変なことにw
早すぎたんだ