アカウント名:
パスワード:
impressの記事中に"IP"という言葉がありますが、これを見てハードウェアなイメージをもってしまったのでしょうか。っつーか、どこから"IP"という言葉をひっぱってきたのでしょうか。
それは分かるんですが。ついでに最近はソフトウェアすらIPと呼ぶ場合もありますし。
> この会社はデコーダチップ自身を売っているわけではないのです
たぶんDSPを売る会社でしょうね。で、そのDSPで動くOgg Vorbisデコーダをくっつけて、それをデコーダチップと呼ぶのか、という話です。乱暴に言えば、IntelのPen4にOgg Vorbisデコーダのソフトをくっつけて「デコーダチップです」と呼びますか、という話です。
CPUやDSPにはいつも汎用という言葉がつきまといます。プログラミングができるのが最大の特徴ですからね。それに対して、モジュールとかデコーダチップというと、それ専用に設計されたものを連想します。ここに違和感を感じたということです。
まぁ言葉遊びと思われかねない話ですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
デコーダチップと呼ぶには??? (スコア:1)
impressの記事中に"IP"という言葉がありますが、これを見てハードウェアなイメージをもってしまったのでしょうか。っつーか、どこから"IP"という言葉をひっぱってきたのでしょうか。
Re:デコーダチップと呼ぶには??? (スコア:2, 参考になる)
DSPコア(あるいはCPUコア、USBインターフェースコア)などの、機能ブロックをIPコアと呼ぶのは一般的な用例です。
要するに、この会社はデコーダチップ自身を売っているわけではないのです(もちろん、評価用キットの形で売ることはあるでしょうけれど)。
という答えで外していたらごめんなさい。
Re:デコーダチップと呼ぶには??? (スコア:1)
それは分かるんですが。ついでに最近はソフトウェアすらIPと呼ぶ場合もありますし。
> この会社はデコーダチップ自身を売っているわけではないのです
たぶんDSPを売る会社でしょうね。で、そのDSPで動くOgg Vorbisデコーダをくっつけて、それをデコーダチップと呼ぶのか、という話です。乱暴に言えば、IntelのPen4にOgg Vorbisデコーダのソフトをくっつけて「デコーダチップです」と呼びますか、という話です。
CPUやDSPにはいつも汎用という言葉がつきまといます。プログラミングができるのが最大の特徴ですからね。それに対して、モジュールとかデコーダチップというと、それ専用に設計されたものを連想します。ここに違和感を感じたということです。
まぁ言葉遊びと思われかねない話ですが。
Re:デコーダチップと呼ぶには??? (スコア:0)
>それをデコーダチップと呼ぶのか
単体のDSPチップとデコーダソフト(CDなどで供給)だったらおっしゃるとおり、呼ばないと思います。P4とかの単体のCPUもその意味で同じでしょう。
>それ専用に設計されたものを
それは、そうなんですが、最近はいちいち専用設計をしていたら、開発費がかかってとてもやっていられないので、CPUやDSPなどのコアを使って機能を実現することが多いわけで、(多分ご存知でしょうけど)ソフト組込みチップだらけです。携帯電話の音声コーデックは殆どDSPベースではないかと思いま