そのページのリンク先には、harvard mark IIのリレーに挟まっていた蛾ってありますね。 http://www.jamesshuggins.com/h/tek1/first_computer_bug.htm [jamesshuggins.com] > On the 9th of September, 1947, when the machine was experiencing problems, > an investigation showed that there was a moth trapped between the points of Relay #70, in Panel F.
物理的なバグ (スコア:5, おもしろおかしい)
「うまく動くはずの機械が故障するのは架空の虫が回路のなかに入り込んで悪さをしているからだ」というバグが物理的存在として実体を得たのですね
Re:物理的なバグ (スコア:1)
そこはいっそ
生物学的なバグ
でよいかもと
Re: (スコア:0)
バイオの話はしてないのに。。。
Re:物理的なバグ (スコア:1)
VAIOもゴキブリが入りやすいですか
なるほどソニーつながりで納得
Re: (スコア:0)
ゴミ捨て場にはゴキブリがだいたい巣くってるので、家ゴミ和ゴミの人の妄執が物理的存在として実体を得たのかもしれない
Re: (スコア:0)
ゴキブリの幼生が入り込めるほど空気穴が大きいことが故障の原因であり、設計上の不具合であるといってもおかしくはないだろう。でも、集団訴訟でも起こさないと、無理だよね。
Re: (スコア:0)
ゴキブリの幼生が入る分には問題にはならんよ
そこに餌がなければ出て行くし、大きくなったら入れなくなるんだから
Re: (スコア:0)
パンチカードの虫食いを指してバグと称された時代から
進化を果たしたのですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E3%83%90%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
そこでは、パンチカードの虫食い説は否定的なのでは。
そのページのリンク先には、harvard mark IIのリレーに挟まっていた蛾ってありますね。
http://www.jamesshuggins.com/h/tek1/first_computer_bug.htm [jamesshuggins.com]
> On the 9th of September, 1947, when the machine was experiencing problems,
> an investigation showed that there was a moth trapped between the points of Relay #70, in Panel F.
問題の蛾の写真
https://en.wikipedia.org/wiki/Software_bug#/media/File:H9656 [wikipedia.org]