アカウント名:
パスワード:
お金に限らずシリアル番号がついているものはたくさんあるけど、 個人に固定したリンクでは無いので個人追跡の用途にはあまり使われません。一時的な追跡は可能でしょうが、流動性があるものですから、そこら中に読み取り機が普及したとしてもやはりコスト的に見合わないでしょう。
ちょっと考えてみれば,これによりいろいろなプライバシー上の問題が発生することが予想できる。
複数あっても読み取ることができる、というRF-IDも存在しますが、μチップは干渉してしまってできません。
また、実物を見たことがあるのですが、30cmというのはまず無理で、ほとんど接触させないとIDを読み取ることはできません。 まぁこれは読み取り機の技術でなんとかなっちゃうのかもしれませんが。
30cmから読めるミューチップもあるのですが、取り付
そこら中に偽造紙幣判定機能付き自販機(ブラックリストに載ってる紙幣を拒否する)が普及したら
「自販機の持ち主=転用しようとしている人」の場合、個人情報を追跡できる程の台数の自販機を持ってる人って世の中にどれだけいるでしょう? コカコーラ? 仮にコカコーラがそうしようと決意したとしましょう(あくまでも仮に)
くどくど書いても仕方なかったので書かなかったのですが、上で挙げた金額は「情報収集を依頼するために必要な金額」だけで、他にも情報を集める通信コストや、その情報を集積するストレージのコスト、データ照会するためのサーバコストなどもかかってきます。 たとえば東京都の人口が12百万人ぐらいらしいですが、この人達が一日10回RFIDを読み取られたとしたら1億2千万のトランザクションが発生します。 また、このデータは人の動きによって発生しますから、昼間と夜間では大きな差
この人達が一日10回RFIDを読み取られたとしたら1億2千万のトランザクションが発生します。
瞬時に集計する必要はないので、一時間に一回のトランザクションとかでいいから、そんなことにはならないですね。
大譲りに譲って10m四方のデータが取れたとしても0.1%しかフォローできませんね。
紙幣の追跡だと役に立たないでしょうね。流動的だから。服や本のRFIDとかだとけっこう十分かも。
また、10万件/月もの利用者を集めようと思えば、アングラ系では不可能で
あんたバカ? リアルタイムにやってもバッチ処理にしても1億2千万件ってのは変わらんだろ。 それとも、1/100ぐらいしかデータとして登録しないという事? 面積比でのフォロー率が0.1%なのに、データも更に1/100にしちゃったら、0.001%しかフォローできないじゃん。 そんな銀行の金利よりも少ないようなデータが売れると思ってる?
>>大々的に広告を打って広く利用者を集めるしかありませんが、情報源を秘匿したままこのような営業活動が可能で
紙幣については、元々シリアルナンバーが印刷されていますから、それがなぜ合理的だったのか(人々が受容してきたか)を整理し
# 読む時には白い布で覆って読む事
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
プライバシ問題? (スコア:1)
犯罪に使われたお札を監視するための情報のみを蓄積する技術がないと,お金の流れを監視することが可能になりそうですね.
Re:プライバシ問題? (スコア:1)
贋札の印刷に加えてIDチップまで偽造するとなると、コスト的に割りに合わない、という情况を作るのが目的かと。
Re:プライバシ問題? (スコア:0)
私の目では検出できないから「偽造防止」には全然役立ってくれないような気がするな~
# え、電子の目をお持ちで?
Re:プライバシ問題? (スコア:0)
ただ、その場合は偽札判明は常に個人所有ブツになるので、使えない札を持たされるリスクは個人が圧倒時に多くなるのでその辺をどう調征するか。
Re:プライバシ問題? (スコア:1)
お金に限らずシリアル番号がついているものはたくさんあるけど、 個人に固定したリンクでは無いので個人追跡の用途にはあまり使われません。一時的な追跡は可能でしょうが、流動性があるものですから、そこら中に読み取り機が普及したとしてもやはりコスト的に見合わないでしょう。
の
Re:プライバシ問題? (スコア:2, 興味深い)
いや,現状のIdとは根本的な違いがあって,そこが問題になる。
現在の「印刷されただけのId」は,読み取るのには財布から出してもらって番号をスキャナに見えるようにしなければならない。つまり,所持している人間が意図しない限り勝手に読み取られることはない。
これに対しICチップによるIdは電波による読み出しなので,財布に入ってポケットに入ったままでも読み出しができる。スキャナを何かに偽装すれば,本人に全く気づかれることなくIdの読み出すこともできてしまう。
ちょっと考えてみれば,これによりいろいろなプライバシー上の問題が発生することが予想できる。
Re:プライバシ問題? (スコア:1)
「シールド付き札入れ」
「ポケットのシールド付きズボン」(携帯電話用ポケットを除く)
「シールド付きジャケット」(携帯電話専用ポケットは外側)
が売れるだけです。
Kom
Re:プライバシ問題? (スコア:0)
全然関係ない話だけど、生活が豊かになるわけじゃない経済効果ってまやかしのマジックワードはうんざりだよ。
Re:プライバシ問題? (スコア:0)
全然関係ない話だけど (スコア:0)
豊かになったヒトにとってはまやかしじゃないでしょう。
どんな経済効果も「関連分野に対する効果」です。
貴方がそれに関連する業種で、貴方の会社の仕事が増えて、
んで
Re:プライバシ問題? (スコア:0)
ユニークな使い方? (スコア:2, すばらしい洞察)
IDが電波で読めればお金に触らずに
瞬時にお金が合計幾らあるかを計算できるので
・強盗: 大金を持った人だけ襲う。
・空き巣: 旦那さえ存在を知らなかった、
奥さんのへそくり までお持ち帰り。
・銀行強盗: ダミーのお金を渡された場合、
その場で逆ギレることも可能。
などなど、犯罪をする側には理想的な社会が出来上がりそうです。
泥棒プライバシー侵害 (スコア:1)
>・銀行強盗: ダミーのお金を渡された場合、
> その場で逆ギレることも可能。
盗まれた金の番号を瞬時に控えられて、また確認することも容易になるわけですから、銀行強盗そのものが無意味になりそうな気が。
Re:ユニークな使い方? (スコア:1)
RF-IDがついたものが複数あっても読み取ることができる、というRF-IDも存在しますが、μチップは干渉してしまってできません。そのため、例えばお札じゃないμチップが財布に入っていたりするとそれだけで財布の中の札だけのIDを読み取ることはできなくなるでしょう。またμチップでなくても何かの金属が入っていただけでも読み取れなかったと記憶しています。
また、実物を見たことがあるのですが、30cmというのはまず無理で、ほとんど接触させないとIDを読み取ることはできません。
まぁこれは読み取り機の技術でなんとかなっちゃうのかもしれませんが。
Re:ユニークな使い方? (スコア:1)
Re:ユニークな使い方? (スコア:0)
30cmから読めるミューチップもあるのですが、取り付
Re:ユニークな使い方? (スコア:0)
>瞬時にお金が合計幾らあるかを計算できるので
・お札もオーケーなリアルタイムカウント貯金箱
・お金を落としてもIDを記録していれば追跡できる
落として安心財布(残高表示機能付)
・人気が出そうな番号(ソロ目)のID貨幣は入札方式により競り落とすことが出来る。
#イマイチなのでAC
Re:ユニークな使い方? (スコア:0)
>・強盗: 大金を持った人だけ襲う。
製品のページには、通信距離30cmとあります。押し込み強盗には
なんの役にも立ちません。家の前の車を見たほうがはやいです。
ひったくりや恐喝なら役に立つかというと、そういうわけでもなく、
持ってる/持ってないの区別は瞬時にできるでしょうが、枚数はどう
取得するのでしょうか。たとえ実装することが可能だとしても、
本来の目的が真贋の区別である以上、認識装置にそのような機能を
搭載することを禁止されるはずです(お札の枚数を物理的に数える
機械にID確認機能がつくことはあるかも
Re:ユニークな使い方? (スコア:0)
#ネタ
Re:ユニークな使い方? (スコア:0)
後はスリ、かっぱらい、カツアゲだね。
「お金持っていそうな奴」ではなく「お金持ってる奴」を狙えるので
仕事のクオリティの向上が望めます。
Re:プライバシ問題? (スコア:1)
電気街で値段交渉するとき。
「電車賃残しておかないといけないし、もうちょっと
負からない?」
てなテクが通用できなくなる。
Re:プライバシ問題? (スコア:0)
満員電車の中なら訳もないでしょうね。
# 以下想像。
たぶん、今度の貨幣に埋め込まれるIDは真偽のチェックが目的なので、通し番号で
Re:プライバシ問題? (スコア:0)
Re:プライバシ問題? (スコア:0)
そこら中に偽造紙幣判定機能付き自販機(ブラックリストに載ってる紙幣を拒否する)が普及したら、その後でそれを追跡目的に転用するのはコスト的に見合うように思えますが、どうですかね。
親発言に同意! (スコア:0)
Re:親発言に同意! (スコア:0)
OCR で番号を読み取る装置より、RFID で番号を得る装置の方が、断然低価格だから、いままでやらなかったことが始まるとか。
Re:親発言に同意! (スコア:0)
しかし、その装置によって得られた情報が「個人追跡に転用される」というあたりから、だんだんデンパ入ってきてます。
「自販機(RFID読取装置)の持ち主は誰?」「転用しようと情報収集しようとする人は誰?」という事を考えてください。
「自販機の持ち主=転用しようとしている人」の場合、個人情報を追跡できる程の台数の自販機を持ってる人って世の中にどれだけいるでしょう?
コカコーラ?
仮にコカコーラがそうしようと決意したとしましょう(あくまでも仮に)
Re:親発言に同意! (スコア:0)
> 月間で1千万もの金を払わなきゃいけません。
追跡データの利用が月に10万件以上で、料金が一件100円なら、利益が出ますね。
> 特定個人を追跡するだけなら、タウンページで「探偵業」の所を
> 探した方がうんと安上がりです。
ここでは、
Re:親発言に同意! (スコア:0)
くどくど書いても仕方なかったので書かなかったのですが、上で挙げた金額は「情報収集を依頼するために必要な金額」だけで、他にも情報を集める通信コストや、その情報を集積するストレージのコスト、データ照会するためのサーバコストなどもかかってきます。
たとえば東京都の人口が12百万人ぐらいらしいですが、この人達が一日10回RFIDを読み取られたとしたら1億2千万のトランザクションが発生します。
また、このデータは人の動きによって発生しますから、昼間と夜間では大きな差
Re:親発言に同意! (スコア:0)
瞬時に集計する必要はないので、一時間に一回のトランザクションとかでいいから、そんなことにはならないですね。
紙幣の追跡だと役に立たないでしょうね。流動的だから。服や本のRFIDとかだとけっこう十分かも。
Re:親発言に同意! (スコア:0)
ていうか,ユピキタスってのは,そういう世界を実現しようってものじゃなかった?
ユピキタスが実現するなら,追跡も実現するね.
Re:親発言に同意! (スコア:0)
紙幣の話をしてるんじゃなかったの?
Re:親発言に同意! (スコア:0)
違うようですね。「RFIDがもっと普及して、一人の人が10個ぐらいRFID付きのものを持ち歩くようになったら」とあるし。
Re:親発言に同意! (スコア:0)
あんたバカ?
リアルタイムにやってもバッチ処理にしても1億2千万件ってのは変わらんだろ。
それとも、1/100ぐらいしかデータとして登録しないという事?
面積比でのフォロー率が0.1%なのに、データも更に1/100にしちゃったら、0.001%しかフォローできないじゃん。
そんな銀行の金利よりも少ないようなデータが売れると思ってる?
>>大々的に広告を打って広く利用者を集めるしかありませんが、情報源を秘匿したままこのような営業活動が可能で
Re:プライバシ問題? (スコア:0)
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/memo/2003.04/msg00057.html
Re:プライバシ問題? (スコア:1)
読み取りの可能性 (スコア:1)
まあ、一枚一枚のIDを読めるような場所のデータを集積されて trackingされたらたいへんなのですかねえ。 って、それはいまのお札の番号でも同じ気もしますが。
# subjectを「ばかめ」にしたかったけどやめたので id
Re:読み取りの可能性 (スコア:0)
http://memo.st.ryukoku.ac.jp/archive/200305.month/6000.html [ryukoku.ac.jp]
Re:読み取りの可能性 (スコア:0)
> 複数の札を同時に財布に入れたような状態では
> IDを読み取れないのでしょう。
枚数はわかってしまうかもという指摘がここ [srad.jp]にあるけど、本当はどうなの?
Re:プライバシ問題? (スコア:1, おもしろおかしい)
# 読む時には白い布で覆って読む事