アカウント名:
パスワード:
普通に考えたら、WEPとはいえアクセス制限をかけていたのだから、不正アクセス禁止法違反が筋なのでは。
キーが挿しっぱなしの車を盗んで道交法違反か?みたいな。
無線LANでも定額制じゃなくて従量課金制とかスマホのテザリングみたいに通信容量の上限決まってる場合だったら財産権の侵害(でいいんだっけ?)に該当しそう。また定額制でも勝手に通信されるとモデムや無線LANルーターが余計な処理をしないとならなくなるので余計に電気代がかかって来てしまう。それと勝手に使われて通信速度が低下してしまうと、それに伴う損失もありそうなものだし。
何の罪に該当するかを適切に選べば不正だと言えそうだけども、果てさてどうなりますかねぇ。
定額制なら勝手に使っても罪に問えなかったりするんでしょうか?それはおかしいですよね。
従量制だったために損害が出ても、利益窃盗になって罪には問えないかもしれない。かといって電子計算機使用詐欺も違う。電波法違反になるかというと、他人の通信内容の暗号を解いたり窃用をしてない(何せルータと通信してる当事者は自分だからね)。暗号鍵を得る行為も(具体的にどんな手法使ったかわからないけど)地裁では無罪にされた。ルータへの不正アクセスは、他で議論されてる通りWEPキーは識別符号か否か、そもそもAPの機械は電算機なのかマイクロコンピュータなのか、となる。
損害を与えた分を賠償する必要はあろうけど、それと罪とは別だからなあ……この手のは住居侵入に問うのがよくあるケースなんだけど、敷地外からアクセス出来るWi-Fiではそうもいかない。はっきりこれで問えば確実という罪はみつからないや。
それは単に加害評定がし易いってだけの話。ストレートに金額が出るからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
そもそもなぜ電波法違反で起訴したのか (スコア:3, すばらしい洞察)
普通に考えたら、WEPとはいえアクセス制限をかけていたのだから、不正アクセス禁止法違反が筋なのでは。
Re: (スコア:0)
キーが挿しっぱなしの車を盗んで道交法違反か?
みたいな。
Re: (スコア:2)
Re:そもそもなぜ電波法違反で起訴したのか (スコア:1)
無線LANでも定額制じゃなくて従量課金制とかスマホのテザリングみたいに通信容量の上限決まってる場合だったら財産権の侵害(でいいん
だっけ?)に該当しそう。
また定額制でも勝手に通信されるとモデムや無線LANルーターが余計な処理をしないとならなくなるので余計に電気代がかかって来てしまう。
それと勝手に使われて通信速度が低下してしまうと、それに伴う損失もありそうなものだし。
何の罪に該当するかを適切に選べば不正だと言えそうだけども、果てさてどうなりますかねぇ。
Re: (スコア:0)
定額制なら勝手に使っても罪に問えなかったりするんでしょうか?
それはおかしいですよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
従量制だったために損害が出ても、利益窃盗になって罪には問えないかもしれない。
かといって電子計算機使用詐欺も違う。
電波法違反になるかというと、他人の通信内容の暗号を解いたり窃用をしてない(何せルータと通信してる当事者は自分だからね)。
暗号鍵を得る行為も(具体的にどんな手法使ったかわからないけど)地裁では無罪にされた。
ルータへの不正アクセスは、他で議論されてる通りWEPキーは識別符号か否か、そもそもAPの機械は電算機なのかマイクロコンピュータなのか、となる。
損害を与えた分を賠償する必要はあろうけど、それと罪とは別だからなあ……
この手のは住居侵入に問うのがよくあるケースなんだけど、敷地外からアクセス出来るWi-Fiではそうもいかない。
はっきりこれで問えば確実という罪はみつからないや。
Re: (スコア:0)
それは単に加害評定がし易いってだけの話。
ストレートに金額が出るからね。