アカウント名:
パスワード:
36年前あたり(1980年前後)で下がり始めた要因って何でしょうね?飽和(ってなんだろう)したのか、興味が他に移り始めたのか。
割合のほうは43年連続で減少、ざっくり1975年前後から減少なのですが、こちらは他の年齢層の影響もあるので単純には言えないでしょうけど。それまでがいびつだった、という可能性もあるだろうし。
1974年当時の人口抑制政策が成功したんじゃないですかね。
子ども倍増計画 実は、日本は少子化を目指していた 非婚、晩婚、負け犬の遠吠え…、古い道徳観に失政が重なった大西 孝弘 バックナンバー 2010年2月17日(水)http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212778/?rt=nocnt [nikkeibp.co.jp]>鬼頭 実は1974年に、日本ははっきりと少子化を目指す政策を打ち出していました。>> 同年に厚生省の諮問機関である人口問題審議会は、人口白書で出生抑制に努力することを主張しています。>73年にオイルショックがあって、資源と人口に関する危機感が高まっていたからです。
ええ、なぜか忘れられてますけど、かつて日本は人口抑制策をしてました。覚えてます@70年代生まれ。
第二次ベビーブーマー世代ですけど、子供世代に対する社会の支出が大変で(ニュータウン系の若者家族世代が一斉に入居する地域の小中学校の緊急新設: 今でいえば豊洲地区みたいな状況が全国各地にあった: 今は使われなくなって廃校の連鎖になっている)これどうすんの、みたいな社会の雰囲気があった。
で、経験を踏まえて言いますと、別に政府の人口抑制策が効いたわけでもこのスレッドのフォークでいわれているドラマの影響でもなく、単に第二次ベビーブーマー世代の就職のピークとバブル崩壊が重なったせいかと思いますよ。第二次ベビーブーマー世代(90-94年くらいに就職)的には、就職して2・3年で結婚という人生設計プランニングは普通にありましたし、一方DINKSという「結婚したけど子供なし」という流行語はありましたが流行語になるくらいには「珍しい存在」でもありました。就職がうまくいかなければ人生設計としての結婚・出産を後回しにする人が増えるのは物の道理。そして、90年代前半の政権は(新党ブームもあり)実務的なことは苦手な感じでした(今となって振り返ってみれば)。
私はバブル崩壊を大学院進学で避けたらそのまま結婚できない人生に陥りました。社会の迷惑でごめんなさい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
36年連続 / 43年連続 (スコア:0)
36年前あたり(1980年前後)で下がり始めた要因って何でしょうね?
飽和(ってなんだろう)したのか、興味が他に移り始めたのか。
割合のほうは43年連続で減少、ざっくり1975年前後から減少なのですが、
こちらは他の年齢層の影響もあるので単純には言えないでしょうけど。
それまでがいびつだった、という可能性もあるだろうし。
Re: (スコア:1)
1974年当時の人口抑制政策が成功したんじゃないですかね。
子ども倍増計画 実は、日本は少子化を目指していた 非婚、晩婚、負け犬の遠吠え…、古い道徳観に失政が重なった
大西 孝弘 バックナンバー 2010年2月17日(水)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212778/?rt=nocnt [nikkeibp.co.jp]
>鬼頭 実は1974年に、日本ははっきりと少子化を目指す政策を打ち出していました。
>
> 同年に厚生省の諮問機関である人口問題審議会は、人口白書で出生抑制に努力することを主張しています。
>73年にオイルショックがあって、資源と人口に関する危機感が高まっていたからです。
Re:36年連続 / 43年連続 (スコア:1)
ええ、なぜか忘れられてますけど、かつて日本は人口抑制策をしてました。覚えてます@70年代生まれ。
第二次ベビーブーマー世代ですけど、子供世代に対する社会の支出が大変で
(ニュータウン系の若者家族世代が一斉に入居する地域の小中学校の緊急新設:
今でいえば豊洲地区みたいな状況が全国各地にあった:
今は使われなくなって廃校の連鎖になっている)
これどうすんの、みたいな社会の雰囲気があった。
で、経験を踏まえて言いますと、別に政府の人口抑制策が効いたわけでも
このスレッドのフォークでいわれているドラマの影響でもなく、
単に第二次ベビーブーマー世代の就職のピークとバブル崩壊が重なったせいかと思いますよ。
第二次ベビーブーマー世代(90-94年くらいに就職)的には、
就職して2・3年で結婚という人生設計プランニングは普通にありましたし、
一方DINKSという「結婚したけど子供なし」という流行語はありましたが
流行語になるくらいには「珍しい存在」でもありました。
就職がうまくいかなければ人生設計としての結婚・出産を後回しにする人が増えるのは物の道理。
そして、90年代前半の政権は(新党ブームもあり)実務的なことは苦手な感じでした(今となって振り返ってみれば)。
私はバブル崩壊を大学院進学で避けたらそのまま結婚できない人生に陥りました。
社会の迷惑でごめんなさい。