アカウント名:
パスワード:
何度読んでもピンと来ない秀逸な解説をどなたか…
元々、英語ではReactive Powerと呼んでいる様です。
交流電力には、有効電力、無効電力、皮相電力ってのがあって、三角形な関係?
http://eleking.net/study/s-accircuit/sac-power.html [eleking.net]
無効電力が増えると、三角形が変わって、期待している効果に影響があるのかな
電気のエネルギーは電圧とい電流の積の電力なんですが、交流だと電圧と電流が時間とともに変化します。最高電圧と最高電流の積が皮相電力で、実際には電圧と電流の変化にズレがあるので、それよりも電力が低くなります。有効に使える部分が有効電力で、そうでないものが無効電力です。この表現には複素数で行うと理解しやすいです。
しかし、今回の問題はそういうことはあまり関係なさそうですね。
負荷側の無効電力は「コイルとかコンデンサで電圧~電流間の位相がズレる」ことなので、「供給側に無効電力を突っ込む」ってのは「あえて位相をずらし、皮相電力を変えずに実効電力を下げる」ってことじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
無効電力がピンと来ない (スコア:0)
何度読んでもピンと来ない
秀逸な解説をどなたか…
Re:無効電力がピンと来ない (スコア:1)
元々、英語ではReactive Powerと呼んでいる様です。
交流電力には、有効電力、無効電力、皮相電力ってのがあって、三角形な関係?
http://eleking.net/study/s-accircuit/sac-power.html [eleking.net]
無効電力が増えると、三角形が変わって、期待している効果に影響があるのかな
Re: (スコア:0)
電気のエネルギーは電圧とい電流の積の電力なんですが、交流だと電圧と電流が時間とともに変化します。
最高電圧と最高電流の積が皮相電力で、実際には電圧と電流の変化にズレがあるので、それよりも電力が低くなります。
有効に使える部分が有効電力で、そうでないものが無効電力です。
この表現には複素数で行うと理解しやすいです。
しかし、今回の問題はそういうことはあまり関係なさそうですね。
Re: (スコア:0)
負荷側の無効電力は「コイルとかコンデンサで電圧~電流間の位相がズレる」ことなので、
「供給側に無効電力を突っ込む」ってのは「あえて位相をずらし、皮相電力を変えずに実効電力を下げる」ってことじゃないかな。