アカウント名:
パスワード:
Google ChromeでSymantecが発行したSSL証明書の有効期限短縮やEVステータス無効化を提案する [security.srad.jp] など、大手認証局の問題点を指摘していること自体は、Google 自身もルート認証局 [mynavi.jp] なことから中立性に疑問はあるものの、指摘の内容は今のところは評価できます。
しかし、その一方で、ここ最近(数か月~1年前ぐらい?)のアップデートで、Google Chrome (Windows 版) から、ユーザーが認証局名(証明書)を確認するための UI が削除されてしまいました。
どの認証局を信頼するかの決定権は、ブラウザベンダーではなく、ユーザーにあるべきです。にも関わらず、わざわざアップデートでユーザーが認証局名を簡単に確認できなくした
ブラウザベンダーであり、自身もルート認証局を持っている Google が、信頼する認証局を判断する全権を握る「神」に近い存在になったのは、恐ろしすぎます。
ブラウザベンダーってのは元々そういう「神」に近い存在でしょう。やなら別のを使えばいいわけだし、いまさらですよ。
というか、認証局名を見るってのは何が目的なんでしょう。認証局名から何かを判断出来るのは業界人とかで、一般ユーザが判断出来るようなものじゃないでしょう。必要なのは信頼できるかであって名前ではないですよ。
あと、認証局の有効無効を変えるのはまた別のUIですし、そこに変更はないんでは?
完璧なGoogleユーザーは完全に幸福です。Ok Google!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
なぜ、Google はユーザーが「認証局名」を確認する手段を奪ったのか? (スコア:5, 参考になる)
Google ChromeでSymantecが発行したSSL証明書の有効期限短縮やEVステータス無効化を提案する [security.srad.jp] など、大手認証局の問題点を指摘していること自体は、Google 自身もルート認証局 [mynavi.jp] なことから中立性に疑問はあるものの、指摘の内容は今のところは評価できます。
しかし、その一方で、ここ最近(数か月~1年前ぐらい?)のアップデートで、Google Chrome (Windows 版) から、ユーザーが認証局名(証明書)を確認するための UI が削除されてしまいました。
どの認証局を信頼するかの決定権は、ブラウザベンダーではなく、ユーザーにあるべきです。にも関わらず、わざわざアップデートでユーザーが認証局名を簡単に確認できなくした
Re: (スコア:1)
ブラウザベンダーであり、自身もルート認証局を持っている Google が、信頼する認証局を判断する全権を握る「神」に近い存在になったのは、恐ろしすぎます。
ブラウザベンダーってのは元々そういう「神」に近い存在でしょう。
やなら別のを使えばいいわけだし、いまさらですよ。
というか、認証局名を見るってのは何が目的なんでしょう。認証局名から何かを判断出来るのは業界人とかで、一般ユーザが判断出来るようなものじゃないでしょう。
必要なのは信頼できるかであって名前ではないですよ。
あと、認証局の有効無効を変えるのはまた別のUIですし、そこに変更はないんでは?
Re:なぜ、Google はユーザーが「認証局名」を確認する手段を奪ったのか? (スコア:1)
完璧なGoogleユーザーは完全に幸福です。Ok Google!