アカウント名:
パスワード:
全員に最低ラインの所得を保障することがベーシックインカムの軸なんだから、一部だけ試験導入してるって時点で違うものじゃね?(強いて言えば「失業者全員に支給」とかならまだわからんでもないけど)
「運よく適職を見つけた人だけ生き残れます」と「運良く失業したけどベーシックインカム受給できた人だけ生き残れます」ってどう違うんだ?そこで「ベーシックインカムの試験対象にならなかった人は別の(既存の)社会保障を与えます」をしちゃうと、ベーシックインカムのシステムを真っ向から否定する要素になるから、ベーシックインカムのテストとして機能しないんじゃないの?
ベーシックインカムの目的である「起業等のチャンスの均一化」や「福祉コストの軽減」が見えない試験にどんだけの意味があるのだろう。一歩間違えば政権が人気取りのために金ばらまいてるだけってオチにすらなりかねないような気もするんだが。
別に、完璧に本番運用と同じにしようとしてるわけじゃないでしょ。
> 2年間の実験で、ベーシックインカムの導入が失業率の低下に影響をもたらすのかを調べるのだという。
これだけ調べられれば良いんじゃない?
> ベーシックインカムとは「政府による、無条件の最低限生活保障の定期的な支給」であるため、就業による> 支給打ち切りの心配がない。よって、たとえ低収入の仕事であっても失業者は気軽に次の仕事に就くことが> できるため、失業率が低減する、というのが大枠の論理だ。
フィンランドでは、これが一番のメリットだと考えてるんじゃないかな。失業率が上がってるそうだし。
> 販売員になったけど、うまくいかない> →ベーシックインカムで食いつないで、次の仕事を探す> →でも販売員の仕事しかないなぁ(´・ω・`)> →失業状態が続く(か、再び販売員になってすぐ辞めるか)
「→でも販売員の仕事しかないなぁ(´・ω・`)」が違うんじゃないですかね。
BIは就職しても払われるわけで、「普通なら安くてやってらんない金額だけど、BIあるし大工の仕事があったのでやってみたらはまったので働き続ける」があるんじゃないですかね。
ハテ、実験終わったらどうすんだろ
雇用って解雇がないと流動性が落ちるのですよ
BI貰ってない人が(生活がかかってるので)必死にしがみついてる仕事に、未経験者のBI受給者が気軽にチャレンジ出来るかというと微妙雇用側はわざわざ採用枠を増やす理由があまりないですもん
まぁBIが整備されれば解雇もしやすくなるでしょうし(心理的にも、制度的にも多分)、自主退職もしやすくなるでしょう
今の実験段階においてもわざわざ採用枠が増えてなくても、普通なら応募が無いような安い給料の定時に対しても応募できるわけでそのへんを実験するんじゃないですかね
>雇用って解雇がないと流動性が落ちるのですよもっと重要性が有るのが、「腐った大企業を潰す」事なんだけどね。
有能(だと言われる)な人材が大量に労働市場に供給され、市場側にもその企業が押さえていた分新規参入の余地が出来る。
単なる流動性でなく新陳代謝として状況に適応しないと意味が半減する。
>「普通なら安くてやってらんない金額だけど、BIあるし大工の仕事があったのでやってみたらはまったので働き続ける」ブラック企業が、いきのこれなくなるじゃないですかw洗脳されてるから関係ないか…
ベーシックインカムで、低い給与でも労働が可能になれば、椅子取りゲームの椅子が一時的に増える可能性があるんじゃないですか?
そうしたら、AさんはBさんより低いコストで雇用される可能性が出るわけで、Aさんが雇用される可能性は上がる。
Aさんの確率論的な失業率ではあるけれど抑制されて、結果が出るんじゃないですか?
雇用の流動性を考えると、解雇のしやすさとベーシックインカムはセットでやったほうがいいだろうなぁ。雇ったはいいが簡単にやめさせられないなら、採用も慎重になる。
それってベーシックインカムによる雇用率上昇じゃなくね?単に「一部の人に下駄を履かせたら、下駄の効用でその人の雇用率が上がった」だけで、逆に「全員にベーシックインカムが支給されたら何もかわらなくなる」だよね。
それがBIなんじゃないですか?
下駄の分だけ労働力が流動化しやすくなって、機会が増えるでしょ。
実際にBIが完全で永久的なシステムと言っているわけじゃないんだから。
って、随分暴論になってしまいました。すみません。
いや、だから「全員に下駄を履かせる」のと「一部だけ下駄を履かせる」のでは市場における条件が全く違うわけでベーシックインカムって前者を標榜してるのに、後者のテストやって何になるんだよって
> ベーシックインカムとは「政府による、無条件の最低限生活保障の定期的な支給」であるため、> 就業による支給打ち切りの心配がない。よって、たとえ低収入の仕事であっても失業者は気軽に> 次の仕事に就くことができるため、失業率が低減する、というのが大枠の論理だ。
日本で言うと、「介護職の給料じゃ、都会では暮らしていけない……辞めよう……。」みたいなのがなくなる、ってことでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
実験って言うけどさぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
全員に最低ラインの所得を保障することがベーシックインカムの軸なんだから、一部だけ試験導入してるって時点で違うものじゃね?
(強いて言えば「失業者全員に支給」とかならまだわからんでもないけど)
「運よく適職を見つけた人だけ生き残れます」と「運良く失業したけどベーシックインカム受給できた人だけ生き残れます」ってどう違うんだ?
そこで「ベーシックインカムの試験対象にならなかった人は別の(既存の)社会保障を与えます」をしちゃうと、ベーシックインカムのシステムを真っ向から否定する要素になるから、ベーシックインカムのテストとして機能しないんじゃないの?
ベーシックインカムの目的である「起業等のチャンスの均一化」や「福祉コストの軽減」が見えない試験にどんだけの意味があるのだろう。
一歩間違えば政権が人気取りのために金ばらまいてるだけってオチにすらなりかねないような気もするんだが。
Re:実験って言うけどさぁ (スコア:1)
別に、完璧に本番運用と同じにしようとしてるわけじゃないでしょ。
> 2年間の実験で、ベーシックインカムの導入が失業率の低下に影響をもたらすのかを調べるのだという。
これだけ調べられれば良いんじゃない?
> ベーシックインカムとは「政府による、無条件の最低限生活保障の定期的な支給」であるため、就業による
> 支給打ち切りの心配がない。よって、たとえ低収入の仕事であっても失業者は気軽に次の仕事に就くことが
> できるため、失業率が低減する、というのが大枠の論理だ。
フィンランドでは、これが一番のメリットだと考えてるんじゃないかな。
失業率が上がってるそうだし。
Re:実験って言うけどさぁ (スコア:2)
> 販売員になったけど、うまくいかない
> →ベーシックインカムで食いつないで、次の仕事を探す
> →でも販売員の仕事しかないなぁ(´・ω・`)
> →失業状態が続く(か、再び販売員になってすぐ辞めるか)
「→でも販売員の仕事しかないなぁ(´・ω・`)」
が違うんじゃないですかね。
BIは就職しても払われるわけで、
「普通なら安くてやってらんない金額だけど、BIあるし大工の仕事があったのでやってみたらはまったので働き続ける」
があるんじゃないですかね。
ハテ、実験終わったらどうすんだろ
Re: (スコア:0)
雇用って解雇がないと流動性が落ちるのですよ
BI貰ってない人が(生活がかかってるので)必死にしがみついてる仕事に、未経験者のBI受給者が気軽にチャレンジ出来るかというと微妙
雇用側はわざわざ採用枠を増やす理由があまりないですもん
Re:実験って言うけどさぁ (スコア:2)
まぁBIが整備されれば解雇もしやすくなるでしょうし(心理的にも、制度的にも多分)、
自主退職もしやすくなるでしょう
今の実験段階においてもわざわざ採用枠が増えてなくても、
普通なら応募が無いような安い給料の定時に対しても応募できるわけで
そのへんを実験するんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
>雇用って解雇がないと流動性が落ちるのですよ
もっと重要性が有るのが、「腐った大企業を潰す」事なんだけどね。
有能(だと言われる)な人材が大量に労働市場に供給され、
市場側にもその企業が押さえていた分新規参入の余地が出来る。
単なる流動性でなく新陳代謝として状況に適応しないと意味が半減する。
Re: (スコア:0)
>「普通なら安くてやってらんない金額だけど、BIあるし大工の仕事があったのでやってみたらはまったので働き続ける」
ブラック企業が、いきのこれなくなるじゃないですかw洗脳されてるから関係ないか…
Re: (スコア:0)
ベーシックインカムで、低い給与でも労働が可能になれば、椅子取りゲームの椅子が一時的に増える可能性があるんじゃないですか?
そうしたら、AさんはBさんより低いコストで雇用される可能性が出るわけで、Aさんが雇用される可能性は上がる。
Aさんの確率論的な失業率ではあるけれど抑制されて、結果が出るんじゃないですか?
Re:実験って言うけどさぁ (スコア:1)
雇用の流動性を考えると、解雇のしやすさとベーシックインカムはセットでやったほうがいいだろうなぁ。
雇ったはいいが簡単にやめさせられないなら、採用も慎重になる。
Re: (スコア:0)
それってベーシックインカムによる雇用率上昇じゃなくね?
単に「一部の人に下駄を履かせたら、下駄の効用でその人の雇用率が上がった」だけで、逆に「全員にベーシックインカムが支給されたら何もかわらなくなる」だよね。
Re: (スコア:0)
それがBIなんじゃないですか?
下駄の分だけ労働力が流動化しやすくなって、機会が増えるでしょ。
実際にBIが完全で永久的なシステムと言っているわけじゃないんだから。
って、随分暴論になってしまいました。すみません。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
いや、だから「全員に下駄を履かせる」のと「一部だけ下駄を履かせる」のでは市場における条件が全く違うわけで
ベーシックインカムって前者を標榜してるのに、後者のテストやって何になるんだよって
Re: (スコア:0)
> ベーシックインカムとは「政府による、無条件の最低限生活保障の定期的な支給」であるため、
> 就業による支給打ち切りの心配がない。よって、たとえ低収入の仕事であっても失業者は気軽に
> 次の仕事に就くことができるため、失業率が低減する、というのが大枠の論理だ。
日本で言うと、「介護職の給料じゃ、都会では暮らしていけない……辞めよう……。」みたいなのが
なくなる、ってことでしょ。