アカウント名:
パスワード:
クレーマーって書いちゃう、そこで思考停止してしまうのが問題かもしれない
少なくとも無理筋な主張をごり押しするなら、それはもう「威力業務妨害」とか「脅迫」などの犯罪行為なんだよなそれを「クレーマー」って言葉で糊塗しちゃう部分があるいや、クレーマーという言葉そのものの用法として間違っているわけではないが、言葉の印象の問題としての話ね
「窃盗」を「万引き」と言い換えたり、「暴行・脅迫や強盗」を「いじめ」という言葉で丸め込んじゃうのと同じ類のなまじソフトな言葉で済ませてしまう人がいる故に、社会的な対応が遅れている事案ではないだろうか
クレーマー = クレームをつける人 だよね字面的には。
一般には悪意のクレームをつける人?
普通に正当な理由のクレームをつける人は?なんて呼べばいいんだろう
クレーマーにクレームする人はクレーマークレーマー
ある一定規模の議論になると、かならず会場の一角に大喜利/ダジャレ専門コーナーが設置されるというこの現象についてきっちり社会人類学的な見地から分析する研究者がそろそろ出てきてもよいと思うの。
#このコーナーに登場する人たちはクレーマーさんたちからすると#「人が真面目にはなしてるのにへらへらしてんじゃねぇ!責任者だせ!」と真っ先に言われるタイプ。
社会人類学的なんて大層なものじゃなく、単に掲示板とかツイッターとかの性質の問題じゃね?
掲示板とかツイッターとか、不特定多数が連鎖的に書き込めるから、話の流れでちょっとずつ方向性が変わっていくのもあるだろうし人間が2人で真面目な議論しててだんだん大喜利になることはあまりないが、元の投稿が真面目100%→返信が真面目95%→更に返信で90%・・・という風に緩くなっていくことは考えられるしそれによってどこかで「あ、ネタツリーだ」と閾値を超えたと判断した人が群がってくれば、そこが大喜利会場になるよね(逆に大喜利ネタが大喜利じゃなくなる場合も起き得る)
逆に、本来はネタでしかない筈の大喜利とかネタ話題に、政治とか思想とか絡めようとしはじめるのも世の中には居るしな
ビルを駆け上るゲームじゃないのか、と思ったけど、そっちはクレイジークレイマーだった
あれは名字がKramer なんですけどね。発音は「クラマー」に近い。
# だから原題はKramer vs Kramer。
「原告」って意味で Claimer Kramer だと思ってた。
牧場が緑でグリーングリーン♪
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
クレーマーって言葉が問題かもしれない (スコア:2, すばらしい洞察)
クレーマーって書いちゃう、そこで思考停止してしまうのが問題かもしれない
少なくとも無理筋な主張をごり押しするなら、それはもう「威力業務妨害」とか「脅迫」などの犯罪行為なんだよな
それを「クレーマー」って言葉で糊塗しちゃう部分がある
いや、クレーマーという言葉そのものの用法として間違っているわけではないが、言葉の印象の問題としての話ね
「窃盗」を「万引き」と言い換えたり、「暴行・脅迫や強盗」を「いじめ」という言葉で丸め込んじゃうのと同じ類の
なまじソフトな言葉で済ませてしまう人がいる故に、社会的な対応が遅れている事案ではないだろうか
Re: (スコア:0)
クレーマー = クレームをつける人 だよね字面的には。
一般には悪意のクレームをつける人?
普通に正当な理由のクレームをつける人は?
なんて呼べばいいんだろう
Re:クレーマーって言葉が問題かもしれない (スコア:1)
クレーマーにクレームする人はクレーマークレーマー
Re:クレーマーって言葉が問題かもしれない (スコア:3, すばらしい洞察)
ある一定規模の議論になると、かならず会場の一角に大喜利/ダジャレ専門コーナーが
設置されるというこの現象についてきっちり社会人類学的な見地から分析する研究者が
そろそろ出てきてもよいと思うの。
#このコーナーに登場する人たちはクレーマーさんたちからすると
#「人が真面目にはなしてるのにへらへらしてんじゃねぇ!責任者だせ!」と真っ先に言われるタイプ。
Re: (スコア:0)
社会人類学的なんて大層なものじゃなく、単に掲示板とかツイッターとかの性質の問題じゃね?
掲示板とかツイッターとか、不特定多数が連鎖的に書き込めるから、話の流れでちょっとずつ方向性が変わっていくのもあるだろうし
人間が2人で真面目な議論しててだんだん大喜利になることはあまりないが、元の投稿が真面目100%→返信が真面目95%→更に返信で90%・・・という風に緩くなっていくことは考えられるし
それによってどこかで「あ、ネタツリーだ」と閾値を超えたと判断した人が群がってくれば、そこが大喜利会場になるよね(逆に大喜利ネタが大喜利じゃなくなる場合も起き得る)
逆に、本来はネタでしかない筈の大喜利とかネタ話題に、政治とか思想とか絡めようとしはじめるのも世の中には居るしな
Re:クレーマーって言葉が問題かもしれない (スコア:1)
Re:クレーマーって言葉が問題かもしれない (スコア:2)
ビルを駆け上るゲームじゃないのか、と思ったけど、
そっちはクレイジークレイマーだった
Re: (スコア:0)
あれは名字がKramer なんですけどね。発音は「クラマー」に近い。
# だから原題はKramer vs Kramer。
Re: (スコア:0)
「原告」って意味で Claimer Kramer だと思ってた。
Re: (スコア:0)
牧場が緑でグリーングリーン♪