アカウント名:
パスワード:
早い話、俺ら消費者から搾り取ったもんだろ?はっきり言って携帯サービス全部使い放題にして料金を4分の1にしても利益は5000億円は出る計算
トヨタとかも車の価格を半額にしても1兆円近い利益はでる
どれだけ、盛ってボラれてるって話だなw
儲けるやつが憎いって考え方はえらい損だと思うんだけど大丈夫かなあ。
# トヨタで言えば研究開発費に1兆ぶっこんでるというのもすごいよねー
この記事 [toyokeizai.net]とかですな~>1兆ぶっこんでる
昔携帯電話(フィーチャーフォン)の開発に100億円以上とか言われてたから、ハイブリッドエンジンとかシャーシだけじゃなくて、燃料電池とか自動運転とか、ものになるかどうかわからない最先端技術の研究開発やってるとそれくらい入るよねという納得感はある。
次世代は燃料電池車だ(゚∀゚)! ハイブリッドはその繋ぎに過ぎない!
…って豪語していたのでリカバリに大変なんでしょう(えー
# パワーリソースの開発で道を誤るとこうなるという良い手本
どう道を誤ったんでしょうね?ものにならなかったから道を誤ったというなら、基礎技術研究など捨ててしまえって話ですか?燃料電池にもいくつか種類があるのですが、無謀な分野にどんどん飛び込んでいったって事?「持つ者」が身を持って最先端を走る事?
お前クソだな。
燃料電池自動車は結果として道を間違えてしまいましたね。
だから捨ててしまえだなんて一言も言ってませんが、どこの電波受信しましたか?
間違いだったのは事実なんですよ、残念ながら。ただ、だれも予言者じゃないんですから、結果だけみて失敗じゃないかって叩くのはどうかと思う、というのは…そうでしょうね…(NTTをじっと見つめながら
# 自動車はだめでも鉄道なら… _(:3 」∠)_
まあ技術的にできるようになりました(゚∀゚)!レベルでは当然ダメで、売れる商品を作ってナンボのメーカーですから、結果として売れないものになったという事で、どう言い訳しても失敗なんですよ。
ただトヨタの強いところはそれを単なる失敗に終わらせないんですよね。何が良くなかったかどこで間違っていたか自ら軌道修正できるところが強みでどこぞのように「…実機はできたから(震え声 し、失敗じゃないから…」とごまかさないところです。
要は転んでも只では起きないのか、転んじゃった?いや?転んでないよ?ちょっとここで寝転がってみたかっただけだから!(地べたに這いつくばって足をジタバタさせながら)の違いですね。
まー税制や政策に左右される部分が大きすぎたんでしょうねー自動車メーカー一社でがんばってもどうにもならない部分がある割にはちょっと意固地になりすぎちゃったのかな…
TENGAについてはトヨタに限らずプラットフォーム統一化なんてのはコストダウンの手段として30年位前から言われていたことでただその手段(CADもおそまつなものだったし)いままで個別車種に最適化していた設計生産手法を、統一を前提としたものに切り替えていくというのにトヨタでさえ結構な時間かかりましたからね… で、プラットフォーム統一してコストダウンができた(゚∀゚)!ってメーカーがやっとここまで来ましたって胸張ってるところに
プラットフォーム共通化ということは車自身の個性がなくなっておもしろくない(プンスカ
と言われて、えええええええええってなってる真っ最中だとかなんとか _(:3 」∠)_
燃料電池は技術的失敗というより,「現状モノにならないのがはっきりした」失敗って感じですかねえ。 うん,言葉面にすると確かに失敗してるとしかいいようがないなw 順番としてはハイブリッドの次はEVだろ,と普通思いますもんねえ。 とかくモリゾウさんになってから動きが早い早い。
そもそもトヨタに個性なんてだれも求めてないじゃないですかー,ヤダー ホント評論家って無責任ね
そもそもトヨタに個性なんてだれも求めてないじゃないですかー,ヤダーホント評論家って無責任ね
トヨタ自身は一生懸命がんばってるんですけどねぇ _(:3 」∠)_車くるまひとつひとつ見ると個性はあるんだけど会社としての車の個性がバラバラなので(トヨタに限らず日本車メーカーにありがち)どうもイマイチはっきりしないというかぱっとしないんだよねこれに危機感抱いてレクサスを大切にブランド化しようとしてるけどあと何年かかるかなー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
純利益1兆って簡単に言えば (スコア:-1)
早い話、俺ら消費者から搾り取ったもんだろ?
はっきり言って携帯サービス全部使い放題にして料金を4分の1にしても利益は5000億円は出る計算
トヨタとかも車の価格を半額にしても1兆円近い利益はでる
どれだけ、盛ってボラれてるって話だなw
Re: (スコア:1)
トヨタとかも車の価格を半額にしても1兆円近い利益はでる
儲けるやつが憎いって考え方はえらい損だと思うんだけど大丈夫かなあ。
# トヨタで言えば研究開発費に1兆ぶっこんでるというのもすごいよねー
Re: (スコア:0)
この記事 [toyokeizai.net]とかですな~>1兆ぶっこんでる
昔携帯電話(フィーチャーフォン)の開発に100億円以上とか言われてたから、
ハイブリッドエンジンとかシャーシだけじゃなくて、
燃料電池とか自動運転とか、ものになるかどうかわからない最先端技術の研究開発やってると
それくらい入るよねという納得感はある。
Re: (スコア:1)
次世代は燃料電池車だ(゚∀゚)! ハイブリッドはその繋ぎに過ぎない!
…って豪語していたのでリカバリに大変なんでしょう(えー
# パワーリソースの開発で道を誤るとこうなるという良い手本
Re: (スコア:0)
どう道を誤ったんでしょうね?
ものにならなかったから道を誤ったというなら、基礎技術研究など捨ててしまえって話ですか?
燃料電池にもいくつか種類があるのですが、無謀な分野にどんどん飛び込んでいったって事?
「持つ者」が身を持って最先端を走る事?
お前クソだな。
Re: (スコア:1)
燃料電池自動車は結果として道を間違えてしまいましたね。
だから捨ててしまえだなんて一言も言ってませんが、どこの電波受信しましたか?
間違いだったのは事実なんですよ、残念ながら。ただ、だれも予言者じゃないんですから、
結果だけみて失敗じゃないかって叩くのはどうかと思う、というのは…そうでしょうね…
(NTTをじっと見つめながら
# 自動車はだめでも鉄道なら… _(:3 」∠)_
Re:純利益1兆って簡単に言えば (スコア:2)
別に間違ってはいなかったんじゃないかな。
バスやトラックなんかは,燃料電池が一番筋がよさそうに思いますし。
トヨタが遅れているとすれば,
電気自動車・シリーズハイブリッドの「商品化」の部分で,
上記の通り,基礎技術は一通り持っているので,周回遅れはリカバーできますしねえ。
ここらは税制や政策にも左右される部分ですからねえ…
トヨタとしてはもう少し後でやればいいや,ぐらいの案件だったんでしょうけど。
トヨタは「やろうとおもえばやれる」というのが競合他社との違いでしょうねえ。
TNGAなんて「やれるなら最初からやれよ!」とか思いましたもん。
Re:純利益1兆って簡単に言えば (スコア:1)
まあ技術的にできるようになりました(゚∀゚)!レベルでは当然ダメで、
売れる商品を作ってナンボのメーカーですから、結果として売れないものになったと
いう事で、どう言い訳しても失敗なんですよ。
ただトヨタの強いところはそれを単なる失敗に終わらせないんですよね。
何が良くなかったかどこで間違っていたか自ら軌道修正できるところが強みで
どこぞのように「…実機はできたから(震え声 し、失敗じゃないから…」と
ごまかさないところです。
要は転んでも只では起きないのか、
転んじゃった?いや?転んでないよ?ちょっとここで寝転がってみたかっただけだから!
(地べたに這いつくばって足をジタバタさせながら)の違いですね。
まー税制や政策に左右される部分が大きすぎたんでしょうねー
自動車メーカー一社でがんばってもどうにもならない部分がある割には
ちょっと意固地になりすぎちゃったのかな…
TENGAについてはトヨタに限らずプラットフォーム統一化なんてのは
コストダウンの手段として30年位前から言われていたことで
ただその手段(CADもおそまつなものだったし)いままで個別車種に
最適化していた設計生産手法を、統一を前提としたものに切り替えていくというのに
トヨタでさえ結構な時間かかりましたからね… で、プラットフォーム統一して
コストダウンができた(゚∀゚)!ってメーカーがやっとここまで来ましたって
胸張ってるところに
プラットフォーム共通化ということは車自身の個性がなくなっておもしろくない(プンスカ
と言われて、えええええええええってなってる真っ最中だとかなんとか _(:3 」∠)_
Re:純利益1兆って簡単に言えば (スコア:2)
燃料電池は技術的失敗というより,「現状モノにならないのがはっきりした」失敗って感じですかねえ。
うん,言葉面にすると確かに失敗してるとしかいいようがないなw
順番としてはハイブリッドの次はEVだろ,と普通思いますもんねえ。
とかくモリゾウさんになってから動きが早い早い。
そもそもトヨタに個性なんてだれも求めてないじゃないですかー,ヤダー
ホント評論家って無責任ね
Re:純利益1兆って簡単に言えば (スコア:1)
そもそもトヨタに個性なんてだれも求めてないじゃないですかー,ヤダー
ホント評論家って無責任ね
トヨタ自身は一生懸命がんばってるんですけどねぇ _(:3 」∠)_
車くるまひとつひとつ見ると個性はあるんだけど
会社としての車の個性がバラバラなので(トヨタに限らず日本車メーカーにありがち)
どうもイマイチはっきりしないというかぱっとしないんだよね
これに危機感抱いてレクサスを大切にブランド化しようとしてるけど
あと何年かかるかなー