アカウント名:
パスワード:
8086(下手すりゃZ80)でキリキリ動いていたんじゃなくて(昔からすれば)富豪開発でlinux(の類)とかホイホイ使っていますからこうなるのか
あら意外!こんなところにlinuxが!というのはなんだろうコーヒーサーバ?
8086(下手すりゃZ80)でキリキリ動いていた
カメラにもよりますが、普通動体判定だとかの画像処理を行ってそれなりにインテリジェントな録画が行えるようになっていますし、ネットワーク周りのソケットライブラリも必要ですし、画像を扱う時点で結構メモリもメガバイト単位で必要ですし、「キリキリ」動くようなレベルでは使い物にならないですよ。ライブ表示だって今なら普通に30fpsとかで表示させますし。ロースペックでもMIPS/PPC/ARMのメモリマッピング機構のある数百MHzなCPUを使います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
IoT機器もLinuxだからなぁ (スコア:0)
8086(下手すりゃZ80)でキリキリ動いていたんじゃなくて
(昔からすれば)富豪開発でlinux(の類)とかホイホイ使っていますからこうなるのか
あら意外!こんなところにlinuxが!というのはなんだろう
コーヒーサーバ?
Re:IoT機器もLinuxだからなぁ (スコア:2)
カメラにもよりますが、普通動体判定だとかの画像処理を行ってそれなりにインテリジェントな録画が行えるようになっていますし、ネットワーク周りのソケットライブラリも必要ですし、画像を扱う時点で結構メモリもメガバイト単位で必要ですし、「キリキリ」動くようなレベルでは使い物にならないですよ。ライブ表示だって今なら普通に30fpsとかで表示させますし。ロースペックでもMIPS/PPC/ARMのメモリマッピング機構のある数百MHzなCPUを使います。
ほえほえ