アカウント名:
パスワード:
リンク先 [itmedia.co.jp]には> HPEでは、今回の実証実験を受け、最大4096YB(ヨタバイト※)の単一メモリシステムにまで拡張可能と予想。> この規模は今日の宇宙全体に存在するデジタルデータ総量の2万5000倍にあたり、この規模メモリを活用できれば、> 例えば地球上の全ての人々の電子カルテ、Facebookの全データ、Googleの自動運転車全ての運転情報、> 宇宙探索から得られた全データを同時に処理することができ、前例のないスピードで回答を得ることができるとしている。
とあるのだが、「今日の宇宙全体に存在するデジタルデータ総量」は吹きすぎだ。「地球全体」ならまだ判らなくはないが、宇宙人が持ってるデジタルデータを忘れている。
英語で述べられているのは、We’re planning for 4,096 YT of data, more than 250,000x the size of our digital universe today. [hpe.com] です。"our digital universe today" 、つまり「今現在、我々(人類)が扱っている全デジタルデータ」みたいな意味合いでしょう。
ここのところ人類が扱っている全データがゼタバイトとかそのへんなので、その一つ大きな接頭辞の4000ヨタあたりだと25万倍ってのはまあまあ妥当なところだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
今現在のデータ量 (スコア:1)
リンク先 [itmedia.co.jp]には
> HPEでは、今回の実証実験を受け、最大4096YB(ヨタバイト※)の単一メモリシステムにまで拡張可能と予想。
> この規模は今日の宇宙全体に存在するデジタルデータ総量の2万5000倍にあたり、この規模メモリを活用できれば、
> 例えば地球上の全ての人々の電子カルテ、Facebookの全データ、Googleの自動運転車全ての運転情報、
> 宇宙探索から得られた全データを同時に処理することができ、前例のないスピードで回答を得ることができるとしている。
とあるのだが、「今日の宇宙全体に存在するデジタルデータ総量」は吹きすぎだ。
「地球全体」ならまだ判らなくはないが、宇宙人が持ってるデジタルデータを忘れている。
日本語訳がちょっと意味が違う (スコア:5, 参考になる)
英語で述べられているのは、We’re planning for 4,096 YT of data, more than 250,000x the size of our digital universe today. [hpe.com] です。"our digital universe today" 、つまり「今現在、我々(人類)が扱っている全デジタルデータ」みたいな意味合いでしょう。
ここのところ人類が扱っている全データがゼタバイトとかそのへんなので、その一つ大きな接頭辞の4000ヨタあたりだと25万倍ってのはまあまあ妥当なところだと思います。