アカウント名:
パスワード:
神聖だけど価値のない状態・・・
禍津神かおくされ様っぽいのか。
>インドでは牛は神聖なものとされており、手厚く保護されている。しかし牛の屠殺も禁じられているため、価値の無くなった牛が放置され路頭に迷っているケースが増えているという。そのため、牛のための「介護施設」まで設立されているとのこと
油屋っぽいのを妄想した。
「鹿政談」ですな。だが、鹿なら一人二人で、隣の家の前に引きずる事もできようが、牛は重いぞ。老いて痩せていたとしても。
あと、彼の国では「おから」はないので、「切らず」に置くことができない。
#豆腐屋がいない。
豆腐屋さんがカレー屋に翻案されて・・・おからはドライカレーになるんだろうか(ならない)
犬に見える牛!
> 豆腐屋さんがカレー屋に翻案されて・・・
どこの(野球がクリケットに翻訳された)「巨人の星」だよ!
#あれ、どうなったんだろう?
それ知らんかったです。ぐぐったら「魔球“アグニボール”」でひっくり返りそうにワロタ。
印度哲学も仏教説話もろくに普及していない時代からピンポイントでアグニの名前を小説で広めてくれた芥川龍之介の功績は偉大だなあ。
それこそ、「これはウシではない。シカである」でいいじゃないですか。シカもウシも偶蹄目の反芻仲間で、シカとイヌよりずっと近い親戚じゃないですかあー。
のちの「牛鹿」の語源である。
> シカもウシも偶蹄目そこは、鯨偶蹄目で
誰か「これは、鯨である」SS 「何だってぇ!」
> 鯨偶蹄目
この新しい分類、最近どうぶつ関係のアニメで知りました。
SSはともかく、クジラとウシは近いポジションなのに中国人が日本の捕鯨を非難するのって、やっぱりクジラが四本足じゃないからかなあ。
あの手の「中国人はなんでも食う」話で、魚介の類がないですよね。過去、だいぶ食ってあたったに違いない。
#ユダヤの「鱗のないな魚を食べてはいけない」戒律は、「あたる」からだと思ってる。(生肉や豚もあたるし。)
一部の中国メディアが対米追従して叩いてるだけだろ?向こうも犬とかフカヒレで欧米から叩かれてるし
魚介の類がないですよね。
泳ぐものは潜水艦以外何でも喰うぐらいしか聞かないね
飛行機の機が略字だと机だから四つ足は机以外で飛ぶものは飛行機以外ってのが洒落になるんだと思ってたが、潜水艦じゃなぁ。
羊だったらカレーの材料にもなってるから、それらしくて良さげ。#食べたらアカン
インドでも牛を食べる(イスラムではない)人々が、存在するそうな。インドでは超少数派と思われている仏教徒が、実は結構いるという大人の事情と同根ということで。
イスラム教徒でないインド人は決して少なくないんだと、インドに行ったときに旅行会社のガイドから教えてもらいました。(各宗教ごとの比率は忘れちゃったけど)それよりも、階級制度や性差別のほうが問題で、3歳くらいの女の子が丸裸で旅行者にお金をせびるのを見ちゃうと痛ましくなります。
イスラム教は、不潔だから豚を食わない方。ヒンドゥー教は、神聖だから牛を食わない方。そしてヒンドゥー教でも水牛は悪魔関係だから食ってもいい。(どこでもみんな食ってるという意味ではないが)さらに国民全部が牛を食わないってわけではないから、それなりの牛肉消費量も輸出入量もあったりするのがインド。
>イスラム教徒でないインド人は決して少なくないんだと、インドに行ったときに旅行会社のガイドから
8割がヒンドゥー教徒ですからおすし
貴方は誰かに騙されて「ここはインドだ」と言われてパキスタンかほかのイスラム国に連れていかれたのか、旅行会社のガイドがへんてこりんなこと(言わずもがなな正しい解説)を言ったのか貴方が海外旅行をしたことが記憶間違いなのか貴方自身の人生が胡蝶の夢なのか
どれだ?
>どれだ?
別ACですが、>イスラム教徒でないが、>ヒンドゥー教徒でないの書き間違い or 記憶違いでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
価値 (スコア:1)
神聖だけど価値のない状態・・・
禍津神かおくされ様っぽいのか。
>インドでは牛は神聖なものとされており、手厚く保護されている。しかし牛の屠殺も禁じられているため、価値の無くなった牛が放置され路頭に迷っているケースが増えているという。そのため、牛のための「介護施設」まで設立されているとのこと
油屋っぽいのを妄想した。
Re: (スコア:3)
「鹿政談」ですな。
だが、鹿なら一人二人で、隣の家の前に引きずる事もできようが、牛は重いぞ。老いて痩せていたとしても。
あと、彼の国では「おから」はないので、「切らず」に置くことができない。
#豆腐屋がいない。
Re:価値 (スコア:1)
豆腐屋さんがカレー屋に翻案されて・・・
おからはドライカレーになるんだろうか(ならない)
犬に見える牛!
Re:価値 (スコア:4, 興味深い)
> 豆腐屋さんがカレー屋に翻案されて・・・
どこの(野球がクリケットに翻訳された)「巨人の星」だよ!
#あれ、どうなったんだろう?
Re:価値 (スコア:1)
それ知らんかったです。
ぐぐったら「魔球“アグニボール”」でひっくり返りそうにワロタ。
Re:価値 (スコア:1)
印度哲学も仏教説話もろくに普及していない時代からピンポイントでアグニの名前を
小説で広めてくれた芥川龍之介の功績は偉大だなあ。
Re:価値 (スコア:2)
それこそ、「これはウシではない。シカである」でいいじゃないですか。シカもウシも偶蹄目の反芻仲間で、シカとイヌよりずっと近い親戚じゃないですかあー。
Re:価値 (スコア:3)
のちの「牛鹿」の語源である。
> シカもウシも偶蹄目
そこは、鯨偶蹄目で
誰か「これは、鯨である」
SS 「何だってぇ!」
Re:価値 (スコア:3)
> 鯨偶蹄目
この新しい分類、最近どうぶつ関係のアニメで知りました。
SSはともかく、クジラとウシは近いポジションなのに中国人が日本の捕鯨を非難するのって、やっぱりクジラが四本足じゃないからかなあ。
Re:価値 (スコア:2)
あの手の「中国人はなんでも食う」話で、魚介の類がないですよね。過去、だいぶ食ってあたったに違いない。
#ユダヤの「鱗のないな魚を食べてはいけない」戒律は、「あたる」からだと思ってる。(生肉や豚もあたるし。)
Re: (スコア:0)
一部の中国メディアが対米追従して叩いてるだけだろ?
向こうも犬とかフカヒレで欧米から叩かれてるし
Re: (スコア:0)
魚介の類がないですよね。
泳ぐものは潜水艦以外何でも喰うぐらいしか聞かないね
Re: (スコア:0)
飛行機の機が略字だと机だから
四つ足は机以外で飛ぶものは飛行機以外ってのが
洒落になるんだと思ってたが、潜水艦じゃなぁ。
Re:価値 (スコア:1)
羊だったらカレーの材料にもなってるから、それらしくて良さげ。
#食べたらアカン
実は (スコア:2)
インドでも牛を食べる(イスラムではない)人々が、存在するそうな。
インドでは超少数派と思われている仏教徒が、実は結構いるという大人の事情と同根ということで。
Re: (スコア:0)
イスラム教徒でないインド人は決して少なくないんだと、インドに行ったときに旅行会社のガイドから教えてもらいました。(各宗教ごとの比率は忘れちゃったけど)それよりも、階級制度や性差別のほうが問題で、3歳くらいの女の子が丸裸で旅行者にお金をせびるのを見ちゃうと痛ましくなります。
Re: (スコア:0)
イスラム教は、不潔だから豚を食わない方。
ヒンドゥー教は、神聖だから牛を食わない方。
そしてヒンドゥー教でも水牛は悪魔関係だから食ってもいい。(どこでもみんな食ってるという意味ではないが)
さらに国民全部が牛を食わないってわけではないから、それなりの牛肉消費量も輸出入量もあったりするのがインド。
Re: (スコア:0)
>イスラム教徒でないインド人は決して少なくないんだと、インドに行ったときに旅行会社のガイドから
8割がヒンドゥー教徒ですからおすし
貴方は誰かに騙されて「ここはインドだ」と言われてパキスタンかほかのイスラム国に連れていかれたのか、
旅行会社のガイドがへんてこりんなこと(言わずもがなな正しい解説)を言ったのか
貴方が海外旅行をしたことが記憶間違いなのか
貴方自身の人生が胡蝶の夢なのか
どれだ?
Re: (スコア:0)
>どれだ?
別ACですが、
>イスラム教徒でない
が、
>ヒンドゥー教徒でない
の書き間違い or 記憶違いでしょう