アカウント名:
パスワード:
死語にはなるだろうが富豪も一般化してしまえば富豪ではない
# 美人も一般化してしまえば美人ではない? あれ?
現在はCPUがメインメモリに直接結線・管理するのが当たり前だが、その下位にチップセット(ノースブリッジ)を介した外部メモリがまた付くようになるのね。
こういう構成って、結局その単一のストレージへのアクセスがボトルネックになって性能出ないような。いまどきのスパコンのような分散メモリと高速インターコネクトの組み合わせの方が、おなじくらいのお金を投入するなら性能出るよね、きっと。まあそういうのは当たり前の解すぎて研究プロジェクトには不向きなんだろうけど。
160TBのメモリを単一ストレージとして載せて The MachineのようなAPIでアクセスするのと、40ノードに4TBずつ載せてメッセージパッシング型APIでアクセスするのとで、どちらが性能が出るのかって話。前者だと単一ストレージへのアクセスがボトルネックになるんじゃないかってこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
仮想記憶も妥協の産物で過去の遺物と化すのか (スコア:0)
死語にはなるだろうが
富豪も一般化してしまえば富豪ではない
# 美人も一般化してしまえば美人ではない? あれ?
Re: (スコア:1)
現在はCPUがメインメモリに直接結線・管理するのが当たり前だが、その下位にチップセット(ノースブリッジ)を介した外部メモリがまた付くようになるのね。
Re: (スコア:1)
実に簡単なことだがHPEのホラとあいまって気づきにくい
Re:仮想記憶も妥協の産物で過去の遺物と化すのか (スコア:1)
こういう構成って、結局その単一のストレージへのアクセスがボトルネックになって性能出ないような。
いまどきのスパコンのような分散メモリと高速インターコネクトの組み合わせの方が、おなじくらいのお金を投入するなら性能出るよね、きっと。
まあそういうのは当たり前の解すぎて研究プロジェクトには不向きなんだろうけど。
Re:仮想記憶も妥協の産物で過去の遺物と化すのか (スコア:1)
Re:仮想記憶も妥協の産物で過去の遺物と化すのか (スコア:1)
160TBのメモリを単一ストレージとして載せて The MachineのようなAPIでアクセスするのと、
40ノードに4TBずつ載せてメッセージパッシング型APIでアクセスするのとで、
どちらが性能が出るのかって話。
前者だと単一ストレージへのアクセスがボトルネックになるんじゃないかってこと。