アカウント名:
パスワード:
感覚的にはインドの鉄道のように見えるのかな?
※インドの鉄道で画像検索してみて。
インドの鉄道も元をたどると産業革命時代のロンドンの乗合バスなんですけどね。車内にはこれ以上詰め込めないので屋根に乗せろ>屋根に乗りやすいようにハシゴか階段つけろ>屋根の上の席にも屋根と窓つけろということで、ロンドンのバスは2階建てになったそうです。2階は屋根なしの観光バスは先祖返りですね。
ヴィクトリア朝時代の話なので、その様子を撮れる写真機はギリギリ存在しなかったはずです。
ヴィクトリア朝は1901年までで、カメラが小型化・高感度化したのは19世紀の後半なので、ギリギリ間に合ってるはずじゃ。バスの進化がいつごろだったのかにもよるけどさ。
しまった△乗合バス〇乗合馬車
それと、写真が残っていないというのは、階段も梯子もない馬車の屋根の上に乗っている人の所にかかります。全くダメな文章でした。インドのような、梯子階段なしの馬車の屋根の上に乗っている人の写真はギリギリ無理っぽいです。
屋根なし階段付きの馬車だと写真も残っている模様。動いていないときに撮った写真かもしれませんけど。
> ヴィクトリア朝時代の話なので、その様子を撮れる写真機はギリギリ存在しなかったはずです。
インドでは今でも屋根の上に乗ってるやん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
インドの鉄道 (スコア:2)
感覚的にはインドの鉄道のように見えるのかな?
※インドの鉄道で画像検索してみて。
Re:インドの鉄道 (スコア:2, 参考になる)
インドの鉄道も元をたどると産業革命時代のロンドンの乗合バスなんですけどね。
車内にはこれ以上詰め込めないので屋根に乗せろ>屋根に乗りやすいようにハシゴか階段つけろ>屋根の上の席にも屋根と窓つけろ
ということで、ロンドンのバスは2階建てになったそうです。
2階は屋根なしの観光バスは先祖返りですね。
ヴィクトリア朝時代の話なので、その様子を撮れる写真機はギリギリ存在しなかったはずです。
Re: (スコア:0)
ヴィクトリア朝は1901年までで、カメラが小型化・高感度化したのは19世紀の後半なので、ギリギリ間に合ってるはずじゃ。
バスの進化がいつごろだったのかにもよるけどさ。
Re: (スコア:0)
しまった
△乗合バス
〇乗合馬車
それと、写真が残っていないというのは、階段も梯子もない馬車の屋根の上に乗っている人の所にかかります。
全くダメな文章でした。
インドのような、梯子階段なしの馬車の屋根の上に乗っている人の写真はギリギリ無理っぽいです。
屋根なし階段付きの馬車だと写真も残っている模様。動いていないときに撮った写真かもしれませんけど。
Re: (スコア:0)
> ヴィクトリア朝時代の話なので、その様子を撮れる写真機はギリギリ存在しなかったはずです。
インドでは今でも屋根の上に乗ってるやん。