アカウント名:
パスワード:
コードっぽいものが出てこない、概念だけ伝え続けるのかな。
コーディングなんていう、どうでも良い事をさせるのは、割と筋が悪いだろうから。
子供が自発的にやるのを頭ごなしに否定しないけど、なるべく面倒な事をさせずに美味しいところだけを与えたいなー、と思うわけで。
知恵袋にぐぐって一発目に出てくるような回答の質問をする子達は、そうやって育つんですかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
コードっぽいものが出てこない、概念だけ伝え続けるのかな。
Re: (スコア:3)
コーディングなんていう、どうでも良い事をさせるのは、割と筋が悪いだろうから。
Re: (スコア:2)
意味も分からず魔法の文字列を打ち込むところから始まったような??
概念やら論理から始めるのは子どもにはややキッツイ気がします。
プログラムを実際に作るに当たってぶち当たる部分を本書が解決するんでしょうけど。
その辺りでよいと思うんですよね,概念って。
プログラミングは習うより慣れろの最たるものだと思うんで…
本書を買うよりは,プチコン3号に日経のムック買い与えた方がモチベーションは続くんじゃないかなあ…
ウチの次男(小6)は,マイクラ→Hour of Code→プチコン って感じに進んでます。
長男は興味ないのよね。
Re:サンプル読んだ限りだと (スコア:2)
子供が自発的にやるのを頭ごなしに否定しないけど、なるべく面倒な事をさせずに美味しいところだけを与えたいなー、と思うわけで。
Re: (スコア:0)
知恵袋にぐぐって一発目に出てくるような回答の質問をする子達は、そうやって育つんですかね