アカウント名:
パスワード:
中国もロシアも命令セットは既存のものの互換なんだね。このさきもう、なんて言うかこう画期的な感じの命令セットのCPUが出てくることはないのかな。
当分はないですな
プログラミングモデル、実行(計算)モデル、命令セットという3つの抽象化があって、前の二つが多少変わっても命令セットまで変える必要は基本的にはない現在の命令セットは洗練されていて、倍の効率のものを考えることはできるけど、漸進的な改良で事足りるのだよベクトル演算とかがそれだ
命令セットが画期的に変わるためには、実行モデルが画期的に変わる必要があるプログラミングモデルとは間接的にしか影響しないので、ここでは考えない
たとえば量子計算とか可逆計算を命令セットで直接扱うなら、今とは全く別のものになるあるいは論理で動くかわりに(人間のように)レトリックで動くコンピュータをプログラムするとか
ニューラルネットワーク系のチップ向けのISだろ。
IA64はそれなりの性能をそれなりのタイミングで投入できなかったからIA64を期待して待っていたベンダーが我慢できなくなって離れていっただけだろ
結局これ。HPとか結構頑張ってた感があるけど、持たなかったよね。
x86は洗練とはほど遠い前時代的なアーキテクチャで、本家のIntelは64bitに更新するタイミングでAMDがいるにもかかわらずにあえてx64を作らずに互換性を切ってまでIA64作って捨てようとしたけど満足なモノが作れず慌ててAMDの後追いでx86に戻るハメになってしまった。結局、x86は非効率だから組み込み分野でいまいちぱっとしないし、ワットパフォーマンスを言い出したHPC分野でも不利になりつつある。# Atomなんてx86であること以外にメリットないでしょ。
Intelとしては回避しようとした未来が回避しきれなかった感じなの
x86やx64は洗練された命令セットなのだよ……最初からかなり優れたものだったのだがx86はpowerやarmのサーバーチップよりもおおむね速いのがその証拠むろん最も優れているとは言わない「最も」かどうかは時代とともに変わる
物事はシンプルにとらえた方がいいぞ設計が優れているから速いのだx86にも欠点はあるが、それがいまのところは決定的にはなっていない
plan9は研究プロジェクトであってunixのリプレースではない使ってみたことはあるが、モデルが違い過ぎてリプレースとしては全く使い物にならないというのが事実
fortranが生き残っているのは言語として優れているからだみんなmpiなんて大嫌いだから、coarrayが使えるならそうしたいhpcの世界は進歩が速いんだ、膨大な資産の大半はとっくに役立たずだよ
量子計算用のx86拡張命令などありえないなぜなら従来のx86命令は量子計算を壊してしまうからだ決して混在はできない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
「独自CPU」と言いながら (スコア:-1)
中国もロシアも命令セットは既存のものの互換なんだね。
このさきもう、なんて言うかこう画期的な感じの命令セットのCPUが出てくることはないのかな。
Re: (スコア:0)
当分はないですな
プログラミングモデル、実行(計算)モデル、命令セットという3つの抽象化があって、前の二つが多少変わっても命令セットまで変える必要は基本的にはない
現在の命令セットは洗練されていて、倍の効率のものを考えることはできるけど、漸進的な改良で事足りるのだよ
ベクトル演算とかがそれだ
命令セットが画期的に変わるためには、実行モデルが画期的に変わる必要がある
プログラミングモデルとは間接的にしか影響しないので、ここでは考えない
たとえば量子計算とか可逆計算を命令セットで直接扱うなら、今とは全く別のものになる
あるいは論理で動くかわりに(人間のように)レトリックで動くコンピュータをプログラムするとか
Re:「独自CPU」と言いながら (スコア:1)
Intel「X86命令パイプラインとかアウトオブオーダーとか考慮されてなくて辛い。つ『IA64』」
ユーザ「X86命令でないと認めないんで」
という流れが懐かしい。
後可能性があるのははARMみたいに当時はニッチな使い道から延びるとかかね。
#HPUやTPUがそれにあたるのかもだけどGPU的立ち位置ですしX86にとって代わるのは難しいかな…
Re: (スコア:0)
ニューラルネットワーク系のチップ向けのISだろ。
Re: (スコア:0)
IA64はそれなりの性能をそれなりのタイミングで投入できなかったから
IA64を期待して待っていたベンダーが我慢できなくなって離れていっただけだろ
Re: (スコア:0)
結局これ。HPとか結構頑張ってた感があるけど、持たなかったよね。
x86は洗練とはほど遠い前時代的なアーキテクチャで、本家のIntelは64bitに更新するタイミングで
AMDがいるにもかかわらずにあえてx64を作らずに互換性を切ってまでIA64作って捨てようとしたけど
満足なモノが作れず慌ててAMDの後追いでx86に戻るハメになってしまった。
結局、x86は非効率だから組み込み分野でいまいちぱっとしないし、ワットパフォーマンスを言い出し
たHPC分野でも不利になりつつある。
# Atomなんてx86であること以外にメリットないでしょ。
Intelとしては回避しようとした未来が回避しきれなかった感じなの
Re: (スコア:0)
x86やx64は洗練された命令セットなのだよ……最初からかなり優れたものだったのだが
x86はpowerやarmのサーバーチップよりもおおむね速いのがその証拠
むろん最も優れているとは言わない
「最も」かどうかは時代とともに変わる
物事はシンプルにとらえた方がいいぞ
設計が優れているから速いのだ
x86にも欠点はあるが、それがいまのところは決定的にはなっていない
Re: (スコア:0)
plan9は研究プロジェクトであってunixのリプレースではない
使ってみたことはあるが、モデルが違い過ぎてリプレースとしては全く使い物にならないというのが事実
fortranが生き残っているのは言語として優れているからだ
みんなmpiなんて大嫌いだから、coarrayが使えるならそうしたい
hpcの世界は進歩が速いんだ、膨大な資産の大半はとっくに役立たずだよ
量子計算用のx86拡張命令などありえない
なぜなら従来のx86命令は量子計算を壊してしまうからだ
決して混在はできない