アカウント名:
パスワード:
D の字にあたるマーク。ナイキマークを 90 度回したようなヤツ。本家の渦巻きに対応しているようなしていないような。
まぁ、udev も分離して(人質に取られなくなって)状況的には良くなってきたのかな。
最終的には Debian と再統合して欲しい所。「initシステムの自由(Init Freedom)」のパッケージ作者への負担を減らせれば可能なはず。
再統合のメリットが何もないしなぁ
chroot やら自前の lxc コンテナやらの環境で色々やっていると、udev と systemd は邪魔でしょうがないよ。
いろいろなものがサブシステムとして分離可能になっているのが本来的にはよい設計であって、多様な利用形態に合わせることが容易になって、結果的にシステムの進化を促すことになると思うよ。sysv-init を使うか systemd を使うか upstart を使うかは利用者がそのときに解決したい問題に合わせて自由に選べるのが望ましいよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
デザインは良い (スコア:0)
D の字にあたるマーク。ナイキマークを 90 度回したようなヤツ。
本家の渦巻きに対応しているようなしていないような。
まぁ、udev も分離して(人質に取られなくなって)
状況的には良くなってきたのかな。
最終的には Debian と再統合して欲しい所。
「initシステムの自由(Init Freedom)」のパッケージ作者への負担を減らせれば可能なはず。
Re: (スコア:1)
再統合のメリットが何もないしなぁ
Re:デザインは良い (スコア:1)
chroot やら自前の lxc コンテナやらの環境で色々やっていると、udev と systemd は邪魔でしょうがないよ。
いろいろなものがサブシステムとして分離可能になっているのが本来的にはよい設計であって、
多様な利用形態に合わせることが容易になって、結果的にシステムの進化を促すことになると思うよ。
sysv-init を使うか systemd を使うか upstart を使うかは利用者がそのときに
解決したい問題に合わせて自由に選べるのが望ましいよね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています