アカウント名:
パスワード:
結構問題になりそうじゃないの。
近所にある調整池。水が減ると腐ったような臭いで困ってたけど水面にパネルを並べてからは匂わなくなった。藻か何かが減ったからなのかな?
ああアオコが出る様な環境ならついでに対策になるのか。
水清ければ魚棲まずは孔子だっけ
パネル設置のため底をさらったからですね。
ただ、その後は藻類などの昆虫類の食料がなくなり魚が住まなくなるため、生態系そのものはボロボロになりますが。そしてそこから流出した魚や亀が周辺の生態系もボロボロにしていきます。
太陽光パネルは池の底に固定したりするのではなく,パネルや接続箱をフロート(浮き板)に設置し,そのフロートを池周辺に打ち込まれた係留杭にワイヤーで固定しています。その作業もボートなどに乗って行われるので作業として底をさらうことはありません。
http://www.daiwahouse.com/sustainable/eco/sp_report/case/2015_10.html [daiwahouse.com]
調整池の臭いの原因はアオコのことが多いですが,水面にパネルを並べると水中に届く光が減ることにより,光合成が妨げられてアオコは減ります。臭いがするほどアオコが異常発生すると,魚のエラにアオコがつまって窒息死することもありますので,むしろアオコが発生しない程度に光を遮った方が生態系には好ましいです。
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/tekiou/pdf/aoko_sankou1.pdf [maff.go.jp]
>行われるので作業として底をさらうことはありません。
係留ワイヤーを固定するための固定具を水底に埋め込むので底をさらわないとだめですよ。ダメ業者は重りでなんとかしようとするけど重り程度で固定できたら、より確実に固定できているはずの陸地のPVが風で飛ばされるはずがないですからね。
>光を遮った方が生態系には好ましいです。
アオコは藻類の1つにすぎません。そのアオコが死ぬということは他の一般的な藻類も死ぬということです。そうなると餌だけではなく卵も生む先がなくなります。
なので、光がなくなることは生態系に良いことは一つもありません。そもそもアオコがなくなってうれしいなんてレベルの池や湖はそもそも「生態系が破壊された後」ですよ。
近くに来た魚が感電して浮き上がって漁師は喜んじゃったりして
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
長江下流の川の生態系が、、、 (スコア:0)
結構問題になりそうじゃないの。
Re:長江下流の川の生態系が、、、 (スコア:1)
近所にある調整池。
水が減ると腐ったような臭いで困ってたけど水面にパネルを並べてからは匂わなくなった。
藻か何かが減ったからなのかな?
Re: (スコア:0)
ああアオコが出る様な環境ならついでに対策になるのか。
Re:長江下流の川の生態系が、、、 (スコア:1)
水清ければ魚棲まずは孔子だっけ
Re: (スコア:0, 参考になる)
パネル設置のため底をさらったからですね。
ただ、その後は藻類などの昆虫類の食料がなくなり魚が住まなくなるため、
生態系そのものはボロボロになりますが。
そしてそこから流出した魚や亀が周辺の生態系もボロボロにしていきます。
Re:長江下流の川の生態系が、、、 (スコア:2, 興味深い)
太陽光パネルは池の底に固定したりするのではなく,パネルや接続箱を
フロート(浮き板)に設置し,そのフロートを池周辺に打ち込まれた
係留杭にワイヤーで固定しています。その作業もボートなどに乗って
行われるので作業として底をさらうことはありません。
http://www.daiwahouse.com/sustainable/eco/sp_report/case/2015_10.html [daiwahouse.com]
調整池の臭いの原因はアオコのことが多いですが,水面にパネルを並べると
水中に届く光が減ることにより,光合成が妨げられてアオコは減ります。
臭いがするほどアオコが異常発生すると,魚のエラにアオコがつまって
窒息死することもありますので,むしろアオコが発生しない程度に
光を遮った方が生態系には好ましいです。
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/tekiou/pdf/aoko_sankou1.pdf [maff.go.jp]
Re: (スコア:0, 荒らし)
>行われるので作業として底をさらうことはありません。
係留ワイヤーを固定するための固定具を水底に埋め込むので底をさらわないとだめですよ。
ダメ業者は重りでなんとかしようとするけど重り程度で固定できたら、
より確実に固定できているはずの陸地のPVが風で飛ばされるはずがないですからね。
>光を遮った方が生態系には好ましいです。
アオコは藻類の1つにすぎません。
そのアオコが死ぬということは他の一般的な藻類も死ぬということです。
そうなると餌だけではなく卵も生む先がなくなります。
なので、光がなくなることは生態系に良いことは一つもありません。
そもそもアオコがなくなってうれしいなんてレベルの池や湖はそもそも「生態系が破壊された後」ですよ。
Re: (スコア:0)
近くに来た魚が感電して浮き上がって漁師は喜んじゃったりして