アカウント名:
パスワード:
コードっぽいものが出てこない、概念だけ伝え続けるのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
サンプル読んだ限りだと (スコア:1)
コードっぽいものが出てこない、概念だけ伝え続けるのかな。
話題のコンピューテーショナル・シンキング (スコア:2)
政府が2020年にプログラミングを義務教育化するといった際に、コンピューテーショナル・シンキングという概念を重要視していますが、それを子供向けにわかりやすく物語化した絵本だと思います。コンピューテーショナル・シンキングは簡単にいうと、問題を解決するために、分析的・論理的に考える能力というか態度です。
で、ルヴィの絵本も、ルヴィが問題を解決する過程で、ルヴィがどう考えたかとか考えるべきかというところを
Re: (スコア:2)
ただまあ,ここにいる人なら分かってもらえると思うんだけど,
プログラミング言語って,トンカチやノコギリでありまして。
「ルビィの冒険」は正しい本棚の仕組みと作りかたの手順は教えてくれるけど,
肝心なトンカチやノコギリの使い方は教えてくれない。
理論から覚えるとプログラムの敷居(期待値)が
高くなりすぎちゃうんじゃないかなぁ。
極論いえば,プログラムって分岐と繰り返しと数値文字列操作を覚えるだけなのに。
Re:話題のコンピューテーショナル・シンキング (スコア:1)
まあ、その程度で考えるなら子供向け「シャーロック・ホームズ」とかでも良さそうな気もするんだけど、書き手がきっちり「子供向けに論理思考がどんなものか感じさせる」ことを意識して書いてあるのが強みだと思います。
今の情報教育は「プログラムとかコンピュータ機器の操作を理解させる」から「プログラミングをとおして論理的に考える」ことを学ばせるに変わってきてるので、その流れに沿った教材の一つでは。
Re:話題のコンピューテーショナル・シンキング (スコア:2)
この本を使いこなせなかったのは自分自身なのはよくわかっているので。
ただまあ「プログラミングをとおして論理的に考える」って,
プログラミングいらねえ,という気もしますけどね。
それより,数学の文章題への取り組み増やした方が宜しいんじゃないかと思ってみたり。
Re:話題のコンピューテーショナル・シンキング (スコア:1)
知的好奇心の強い児童・生徒だけじゃないから、授業にもエンタメ要素が必要なんです(きっと)。
コンピュータって、アニメーションを手軽に、それもインタラクティブに実現できたり、音をつけられたり、興味関心を惹くことが手軽にできますよね。
で、そういうエンタメ要素のある開発環境を使って、プログラミング教育をすれば、学習者にすぐ結果をフィードバックできるし、教育効果が上がるんじゃない!という流れのように思います。
論理的に考えた結果を確認するにはプログラム(それもScratchとかロボットとか)って、最適な教材だと思いますよ(算数・数学の文章問題に、楽しく取り組める児童生徒って優等生だよね?・・少なくとも私は無理(- -;・・・・)。