アカウント名:
パスワード:
刑事はともかく、民事だと会社が相手なのかなーと雑に思ってた。社長の認識を問うても、そりゃ現場の事なんて「知らんがな」というのは当然のような気もする。
日本には組織罰の規定がないので、あくまで「経営をしていた個人」を対象にするしかないそうで。
別に、n日間の営業停止処分とかで良いと思うよ。
結果生じた第三者の損害に対する賠償責任を対象の組織に負わせれば、社会的責任の大きい大企業ほど大きな賠償を行う必要が生じる。つまり、結果的に負担能力に比例した懲罰になる。
鉄道会社、それもJR西のような広範囲に影響する場所で営業停止処分なんかされると、それによる社会的な被害のほうがでかいからなぁ・・・私鉄による振り替えが効く区間なら兎も角、そうでない場所とか大惨事だべ(山陽新幹線も当然のごとく止まる上、人口で考えたら広島周辺・岡山周辺や金沢以西あたりが影響でかそう)
無論、発生した被害をJR西に賠償請求はできる(裁判でも一定範囲は認められる可能性が高い)だろうけど、その訴訟コストとか結局被害者持ちだし、それでJR西が破綻したらそれはそれで困るわけで・・・
このときは事実上の営業停止処分がありました。国交省が運転再開許可をださずに、ATS-Pの整備が終わるまで長期に渡って運転再開が出来ませんでした。
該当区間最大時速60キロで徐行で運転再開とかも出来たはずですがね…。
仮に徐行で再開したとして、それで超過密満員状態になってまた事故でも起こしたら目も当てられない。日勤教育の件とか組織としてまともでなかったし、運転不可で良かったと思うよ。
これは 起訴だから 刑事じゃないかな?
> 起訴だから 刑事じゃないかな「業務上過失致死傷罪で強制起訴」だから、どこをどうとっても刑事裁判です。元々コメの人は、なんで民事だと思ったんですかねぇ。
ちなみに民事の場合は起訴じゃなくて「提訴」。公民の授業で習うと思うけど。受験科目じゃないから省略されたクチかな。
確かに民事訴訟では「訴えの提起」略して「提訴」というのが一般的なのですが、実は場面によっては「起訴」という言葉も出てくるのでややこしいのです(二重起訴、起訴命令など)。
なるほど、「訴えの提起」略して「起訴」なんですね。覚えました!
# あれ?
まあ、そうなんだと思います。民事では「起訴」を単独で使うことはまずないですが、なぜか他の言葉とくっつくと「起訴」も出てくるという。他にも「不起訴の合意」とか「起訴前の和解」というのもありました。
刑事の場合は「公訴の提起」を略して「起訴」といいます。
「女子高生ちえの社長日記」だったかな?
社長は1日100枚の文書を決裁すると書いてた。1枚あたり5分くらい?そりゃちゃんと読んでる時間ないわ。
「トップに責任を取らせろ」という感情論ではなく情報を持ち正しい判断ができるはずの部署に責任を負わせるべきだと思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
訴える相手って法人じゃなくて社長なんだ? (スコア:0)
刑事はともかく、民事だと会社が相手なのかなーと雑に思ってた。
社長の認識を問うても、そりゃ現場の事なんて「知らんがな」というのは当然のような気もする。
Re: (スコア:0)
日本には組織罰の規定がないので、あくまで「経営をしていた個人」を対象にするしかないそうで。
Re: (スコア:0)
英米法の異常な司法制度でしかまともに機能しない(アメリカでだってまともには機能してない)と断言できる
実効性持たせるにはJRが反省するほど莫大な罰金を課す必要があるが、そんなのを場末の町工場にも平等にかけたら経済崩壊するぞ
Re: (スコア:0)
別に、n日間の営業停止処分とかで良いと思うよ。
結果生じた第三者の損害に対する賠償責任を対象の組織に負わせれば、
社会的責任の大きい大企業ほど大きな賠償を行う必要が生じる。
つまり、結果的に負担能力に比例した懲罰になる。
Re: (スコア:0)
鉄道会社、それもJR西のような広範囲に影響する場所で営業停止処分なんかされると、それによる社会的な被害のほうがでかいからなぁ・・・
私鉄による振り替えが効く区間なら兎も角、そうでない場所とか大惨事だべ(山陽新幹線も当然のごとく止まる上、人口で考えたら広島周辺・岡山周辺や金沢以西あたりが影響でかそう)
無論、発生した被害をJR西に賠償請求はできる(裁判でも一定範囲は認められる可能性が高い)だろうけど、その訴訟コストとか結局被害者持ちだし、それでJR西が破綻したらそれはそれで困るわけで・・・
Re: (スコア:0)
このときは事実上の営業停止処分がありました。
国交省が運転再開許可をださずに、ATS-Pの整備が終わるまで長期に渡って運転再開が出来ませんでした。
該当区間最大時速60キロで徐行で運転再開とかも出来たはずですがね…。
Re: (スコア:0)
仮に徐行で再開したとして、それで超過密満員状態になってまた事故でも起こしたら目も当てられない。
日勤教育の件とか組織としてまともでなかったし、運転不可で良かったと思うよ。
Re: (スコア:0)
これは 起訴だから 刑事じゃないかな?
刑事だよ (スコア:0)
> 起訴だから 刑事じゃないかな
「業務上過失致死傷罪で強制起訴」だから、どこをどうとっても刑事裁判です。元々コメの人は、なんで民事だと思ったんですかねぇ。
ちなみに民事の場合は起訴じゃなくて「提訴」。公民の授業で習うと思うけど。受験科目じゃないから省略されたクチかな。
Re:刑事だよ (スコア:1)
確かに民事訴訟では「訴えの提起」略して「提訴」というのが一般的なのですが、実は場面によっては「起訴」という言葉も出てくるのでややこしいのです(二重起訴、起訴命令など)。
Re: (スコア:0)
なるほど、「訴えの提起」略して「起訴」なんですね。
覚えました!
# あれ?
Re:刑事だよ (スコア:1)
まあ、そうなんだと思います。民事では「起訴」を単独で使うことはまずないですが、なぜか他の言葉とくっつくと「起訴」も出てくるという。他にも「不起訴の合意」とか「起訴前の和解」というのもありました。
刑事の場合は「公訴の提起」を略して「起訴」といいます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「女子高生ちえの社長日記」だったかな?
社長は1日100枚の文書を決裁すると書いてた。
1枚あたり5分くらい?
そりゃちゃんと読んでる時間ないわ。
「トップに責任を取らせろ」という感情論ではなく
情報を持ち
正しい判断ができるはずの部署に責任を負わせるべきだと思うが。