アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
マイクロソフトジョークス (スコア:2, 参考になる)
ちなみに、こっちも面白いです。「 [sannet.ne.jp]
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:1)
ちゃんとシートベルトしてればSRSエアバッグ要らない気がします。
エアバッグ動作による副作用の方が怖い。
ABSなんて制動距離が伸びるだけ。雪道で、逆に怖かった。
安い車のABS(一応EBD付)だからかしら...
A/T
凛々しく、あほらしく。
Re:マイクロソフトジョークス (スコア:3, 興味深い)
>安い車のABS(一応EBD付)だからかしら...
いや実際、路面によってはABSで制動距離は延びる場合があります。
(一応、自動車メーカーとしては制動距離が短くなるって言い方は
しないはずなんですが(^^;)
ただ、そうは言ってもABS屋さんがテストコースでチューニング
してる時は何とか少しでも制動距離を縮めようという努力はしてます。
とはいえ、データが安定するように均一な条件で作られたテストコース
と違い、実際の路面では、なかなか思ったような挙動を実現するのが
難しいですね。
左右で極端に路面ミュウの違う状態の場合、制動距離を優先させたきゃ
高ミュウ側の制動力をあげて行ってやれば良いんですが、本とにそう
やっちゃうと、ステアリング操作がものすごく忙しくなっちゃいます。
ちょっとお年をめしたかたとか、パニック状態で急ブレーキをかけたって
人に対してそんな操作を要求するってのは無理がありますから、
どうしても安定性を重視して、制動距離はちょっと延びる方向でも
ステアリング操作が出来て安定して止まれるっていう方向におちつきます。
あと、感覚的にブレーキ初期のGの立上りかたと停止直前の空走感が
余計に制動距離を長く感じさせてしまう場合があるかも知れません。
ま、本当はABSが作動するぎりぎりぐらいの範囲でブレーキング出来る
のがベストなんですが、もし作動しちゃったら、ブレーキペダルを
しっかり踏んで、なるべく安定した車両姿勢で停止させてください。
>M/Tは好きなんですが家族の反対もあって悲しい結果に。
うちは嫁を教育して特訓したおかげでM/T車に乗せてもらってます
でも教育の成果がですぎちゃって、嫁の趣味で車が決まっちゃった
ってところがちょっと…。
以上、昔ABSのチューニングをやってたんでAC。