アカウント名:
パスワード:
短期的な結果を求めすぎているような気がする。※全部持っているような気がする^^;
Atomから撤退するんだから仕方ない
ちょっとつまみ食いしてすぐ他に行っちゃうんですよね。ホビー用途ならそれでいいけどさぁ...
Intel Ark Edison [intel.com],Intel Ark Joule [intel.com]を見ると、ロングサイクルサポートも組み込みサポートも無いんだよね。
一応EdisonとGalileoを一個持ってるけど、yocto Linuxの使い勝手がいまいちで、半ば放置状態。
EdisonはUbuntu化してるけど、ヘッダーと実際のカーネルのバージョンが度々ずれるRaspbianに比べても、yoctoのビルドシステムを乗っ取った上に、多数のパッチを当てないといけないカーネルのビルドが非常に大変で、使いにくい。Raspberry PiやArduinoは、うまく立ち上がったけど、IntelにはBroadcomやAtmel(Microchip)ほど組み込み市場には覚悟が無かったのかな。
ArduinoはAtmelがやってるわけじゃないぞ
Raspberry Piもラズベリーパイ財団がやってるのであって、直接Broadcomがやってるわけじゃ無いぞ。Arduino UnoからUSB-UART変換にATMEGA16U使ったり、次世代ARM Coretex M0版のM0はATSAM D21使ったりAtmelと無関係にやってる訳じゃ無い。
Arduino UnoからUSB-UART変換にATMEGA16U使ったり、次世代ARM Coretex M0版のM0はATSAM D21使ったりAtmelと無関係にやってる訳じゃ無い。
部品の供給先のひとつ以上の関係だと言いたいのかな?ラズベリーパイ財団はBroadcomとはべったりな関係だけど同様なもんだと仰りたいんですか?
困るんだけどねえ。ソフトだけでなくてシールドの互換性もあるし。
お、量産製品に使ってましたか?Joule?
こうすぐにあきらめてしまうんじゃ、新しいものを出しても「どうせすぐに引っ込めるんでしょ」と警戒されて誰も手を出さない→ますます縮小サイクルの罠に陥るということになるのは目に見えているだろうに、どうしちゃったのかね。
Jouleとか、発表してから1年も経っていない。売り出して半年ぐらいじゃないの?
この前発表した「Compute Card」 [hardware.srad.jp]も、こんな気まぐれっぷりじゃ使ってみようかと思う人も現れませんよ。
今回やめたのは、マイコンが支配する低価格IoT機器向けの市場を狙った製品群だと思っていたが、もうその市場はあきらめて撤退ということか。Compute Cardはもっと高価格・高性能向けだしなぁ。Quark [impress.co.jp]とかCurie [intel.co.jp]もそのうちなくなるのかね。製品に使ってるってところ聞かないもんな。
価格が高かったような覚えがあって手を出さなかった。そもそもこのジャンルでインテル製(あるいはインテルのアーキテクチャ)である必要もないし。
リアルタイムな部分とlinuxとが一緒に動くとかいって、全然進展なかった気が。
ARM向けにビルドするのが面倒なので、似たような消費電力かつ似たような価格だったら使う理由はあるのだけどね。
AMDもね。この2社の組み込み向け製品は信用できない。
Intelは組込用の長期サポート対象に入るとかなり長く供給してくれるんだよなあ。関わったのだと組み込み用の486とかセレロン(Pen2の頃の)とかEtherのPHYとかその辺。
2,3年で打ち切るかと思ったら10年以上供給したりとか気まぐれすぎてそういう意味では確かに信用出来ない。
回路図が愕然とするほど簡単だったんです。
ご連絡先
USBの顕微鏡とか今まで色々と捨ててきたものが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
なぜかインテルはこの辺ロングテールの考えないよね? (スコア:0)
短期的な結果を求めすぎているような気がする。
※全部持っているような気がする^^;
Re:なぜかインテルはこの辺ロングテールの考えないよね? (スコア:1)
Atomから撤退するんだから仕方ない
Re:なぜかインテルはこの辺ロングテールの考えないよね? (スコア:1)
ちょっとつまみ食いしてすぐ他に行っちゃうんですよね。
ホビー用途ならそれでいいけどさぁ...
Re:なぜかインテルはこの辺ロングテールの考えないよね? (スコア:1, 参考になる)
Intel Ark Edison [intel.com],Intel Ark Joule [intel.com]を見ると、ロングサイクルサポートも組み込みサポートも無いんだよね。
一応EdisonとGalileoを一個持ってるけど、yocto Linuxの使い勝手がいまいちで、半ば放置状態。
EdisonはUbuntu化してるけど、ヘッダーと実際のカーネルのバージョンが度々ずれるRaspbianに比べても、yoctoのビルドシステムを乗っ取った上に、多数のパッチを当てないといけないカーネルのビルドが非常に大変で、使いにくい。
Raspberry PiやArduinoは、うまく立ち上がったけど、IntelにはBroadcomやAtmel(Microchip)ほど組み込み市場には覚悟が無かったのかな。
Re: (スコア:0)
ArduinoはAtmelがやってるわけじゃないぞ
Re:なぜかインテルはこの辺ロングテールの考えないよね? (スコア:1)
Raspberry Piもラズベリーパイ財団がやってるのであって、直接Broadcomがやってるわけじゃ無いぞ。
Arduino UnoからUSB-UART変換にATMEGA16U使ったり、次世代ARM Coretex M0版のM0はATSAM D21使ったりAtmelと無関係にやってる訳じゃ無い。
Re: (スコア:0)
Arduino UnoからUSB-UART変換にATMEGA16U使ったり、次世代ARM Coretex M0版のM0はATSAM D21使ったりAtmelと無関係にやってる訳じゃ無い。
部品の供給先のひとつ以上の関係だと言いたいのかな?
ラズベリーパイ財団はBroadcomとはべったりな関係だけど同様なもんだと仰りたいんですか?
Re: (スコア:0)
困るんだけどねえ。
ソフトだけでなくてシールドの互換性もあるし。
Re: (スコア:0)
お、量産製品に使ってましたか?Joule?
Re:なぜかインテルはこの辺ロングテールの考えないよね? (スコア:1)
こうすぐにあきらめてしまうんじゃ、新しいものを出しても「どうせすぐに引っ込めるんでしょ」と警戒されて
誰も手を出さない→ますます縮小サイクルの罠に陥るということになるのは目に見えているだろうに、どうしちゃったのかね。
Jouleとか、発表してから1年も経っていない。売り出して半年ぐらいじゃないの?
この前発表した「Compute Card」 [hardware.srad.jp]も、こんな気まぐれっぷりじゃ
使ってみようかと思う人も現れませんよ。
今回やめたのは、マイコンが支配する低価格IoT機器向けの市場を狙った製品群だと思っていたが、
もうその市場はあきらめて撤退ということか。Compute Cardはもっと高価格・高性能向けだしなぁ。
Quark [impress.co.jp]とかCurie [intel.co.jp]もそのうちなくなるのかね。
製品に使ってるってところ聞かないもんな。
Re: (スコア:0)
価格が高かったような覚えがあって手を出さなかった。そもそもこのジャンルでインテル製(あるいはインテルのアーキテクチャ)である必要もないし。
Re: (スコア:0)
リアルタイムな部分とlinuxとが一緒に動くとかいって、全然進展なかった気が。
Re: (スコア:0)
ARM向けにビルドするのが面倒なので、似たような消費電力かつ似たような価格だったら使う理由はあるのだけどね。
Re: (スコア:0)
AMDもね。
この2社の組み込み向け製品は信用できない。
Re:なぜかインテルはこの辺ロングテールの考えないよね? (スコア:1)
Intelは組込用の長期サポート対象に入るとかなり長く供給してくれるんだよなあ。
関わったのだと組み込み用の486とかセレロン(Pen2の頃の)とかEtherのPHYとかその辺。
2,3年で打ち切るかと思ったら10年以上供給したりとか気まぐれすぎて
そういう意味では確かに信用出来ない。
Re: (スコア:0)
回路図が愕然とするほど簡単だったんです。
ご連絡先
Re: (スコア:0)
USBの顕微鏡とか今まで色々と捨ててきたものが。