アカウント名:
パスワード:
追加したのは良いけど書き順がよくわからない漢字と言うのは、気が付きませんでした。あの辺の字を漢字書き取りの試験に出すことはなさそうなので、文科省は管轄外と放り投げそう。有識者会議というか、漢字研究の有力な研究者がそれぞれの見解を学会のトークセッションでぶつけて、その結果を学会とししての見解とするという手順なんでしょうか。
そもそも今の漢字の書き順って何処で決めたものなのでしょう。学校で教える範囲は文科省で決めてるんでしょうけど。
文字の書き順という物を定義する意義が少ないからどうでもよく思われてるんでしょうかね。
なんとなく、きちんと規格のしてほしい気もします。
プロッターや古いWindowsにあったストロークフォントにはきっと向きと順番があったのでしょうけど。
まあ世間的に書き順と呼ばれているのは楷書の書き順ですよね。行書の書き順はまた違いますし。
だいたい、活字の場合は書き順以前に文字の構造自体が違ったりもしますから。例えば手書きで明朝体のしんにょうを書いたり、比の左側を3画で書く人はいない。
日本人なら書かないだろうけど外人は活字を見て見よう見まねで書くから書いちゃうよ。中国や台湾のフォントのほうが合理的だ。
フォントは見やすさ重視だから、書き文字と異なるのは当然で合理的だよ。
たとえば、アルファベットの g (丸が2つ重なってヒゲが生えてるやつ)を、実際にそんな文字として手書きしないのと同じ。
些末なことなのですが
比の左側を3画で書く人はいない。
ここにいるぞ、と言いたくなる。
目からウロコ。「比」の画数が4画だって初めて知った。ゲシュタルト崩壊しそうな気分。
俺も3画で書いてるなぁ。「比」の左下の飛び出てる部分って明朝体の様式であって手書きでは繋げて書くもの?なのね。
比に限らず漢字がまるで駄目ですが小学校は行ってましたよ行けば学習できているなんてできる人間のおごりです
# 今なら小学校レベルの漢字はほぼ書けると思うが…
あのビャンビャン麺 [wikipedia.org]のやつとかな。「幺言幺」はなんで「言」が先なのか「長馬長」はなんで「馬」が先じゃないのかさっぱりわかんねえ・・
文科省が決めたもの以外はなんとなく決まったものです。書家の流派毎にもあるかもしれませんが。基本的に綺麗にかければ書き順はどうでも良い。ただ主流な書き順で書くほうが綺麗に書ける。
>>そもそも今の漢字の書き順って何処で決めたものなのでしょう。
今ではなく、昔の話なら、親から習った or 寺子屋で習った or 他の人が書いてるのを見て真似た etcプログラミング言語ではないので、最初に仕様・規格が定まっているわけではありませんん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
日記に書いていらっしゃいましたが (スコア:0)
追加したのは良いけど書き順がよくわからない漢字と言うのは、気が付きませんでした。
あの辺の字を漢字書き取りの試験に出すことはなさそうなので、文科省は管轄外と放り投げそう。
有識者会議というか、漢字研究の有力な研究者がそれぞれの見解を学会のトークセッションでぶつけて、その結果を学会とししての見解とする
という手順なんでしょうか。
そもそも今の漢字の書き順って何処で決めたものなのでしょう。
学校で教える範囲は文科省で決めてるんでしょうけど。
Re:日記に書いていらっしゃいましたが (スコア:2)
文字の書き順という物を定義する意義が少ないからどうでもよく思われてるんでしょうかね。
なんとなく、きちんと規格のしてほしい気もします。
プロッターや古いWindowsにあったストロークフォントにはきっと向きと順番があったのでしょうけど。
Re: (スコア:0)
まあ世間的に書き順と呼ばれているのは楷書の書き順ですよね。行書の書き順はまた違いますし。
だいたい、活字の場合は書き順以前に文字の構造自体が違ったりもしますから。例えば手書きで明朝体のしんにょうを書いたり、比の左側を3画で書く人はいない。
Re: (スコア:0)
日本人なら書かないだろうけど外人は活字を見て見よう見まねで書くから書いちゃうよ。中国や台湾のフォントのほうが合理的だ。
Re: (スコア:0)
フォントは見やすさ重視だから、書き文字と異なるのは当然で合理的だよ。
たとえば、アルファベットの g (丸が2つ重なってヒゲが生えてるやつ)を、実際にそんな文字として手書きしないのと同じ。
Re: (スコア:0)
些末なことなのですが
比の左側を3画で書く人はいない。
ここにいるぞ、と言いたくなる。
Re: (スコア:0)
目からウロコ。
「比」の画数が4画だって初めて知った。
ゲシュタルト崩壊しそうな気分。
Re: (スコア:0)
俺も3画で書いてるなぁ。
「比」の左下の飛び出てる部分って明朝体の様式であって
手書きでは繋げて書くもの?なのね。
Re: (スコア:0)
小学校5年生で習う漢字なので、左を3画で書く人は小学校行ってないか4年生で中退したか、5年生になる前に本とかで比の字を知ってしまったかのどれか
Re:日記に書いていらっしゃいましたが (スコア:2)
比に限らず漢字がまるで駄目ですが小学校は行ってましたよ
行けば学習できているなんてできる人間のおごりです
# 今なら小学校レベルの漢字はほぼ書けると思うが…
Re: (スコア:0)
できてない人は小学校行ってないとみなすべきでしょうね
別に行かなくても困ることなんかないし
Re: (スコア:0)
あのビャンビャン麺 [wikipedia.org]のやつとかな。
「幺言幺」はなんで「言」が先なのか
「長馬長」はなんで「馬」が先じゃないのか
さっぱりわかんねえ・・
Re: (スコア:0)
文科省が決めたもの以外はなんとなく決まったものです。
書家の流派毎にもあるかもしれませんが。
基本的に綺麗にかければ書き順はどうでも良い。ただ主流な書き順で書くほうが綺麗に書ける。
Re: (スコア:0)
>>そもそも今の漢字の書き順って何処で決めたものなのでしょう。
今ではなく、昔の話なら、親から習った or 寺子屋で習った or 他の人が書いてるのを見て真似た etc
プログラミング言語ではないので、最初に仕様・規格が定まっているわけではありませんん