アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
コピー教育 (スコア:1, オフトピック)
問題集や参考書をそのままコピーしたものが配付されていたり、定期試験が業者の
模試の過去問題そのままだったりしたこともあったからなあ。
他の学校のことは分からないし、今はどうなのかも知らないけど、そういうところから
改善していかないといけないようにも思う。でも下手に先生が自作したものよりも勉強に
なったし、それで高校入試も大学入試も通ったのだから微妙な気持ち。
# 院中退だけどID
Re:コピー教育 (スコア:0)
(学校その他の教育機関における複製)
第三十五条 学校その他の教育機関(営利を目的として
設置されているものを除く。)において教育を担任する者は、
その授業の過程における使用に供することを目的とする
場合に
Re:コピー教育 (スコア:1)
了解しています。ただ解釈の問題として、"必要と認められる限度"を越えていないか、
条文の但し書き以下に抵触しないかは微妙なことろではなかったかと感じています。
配付されたプリントをファイリングしたら問題集が一冊できあがる(表紙・目次・奥付等
を除く)ような場合もありましたし。
少なくとも、中学生程度の年齢における認識として、「市販の本をコピーして(その一部
でも)配付していいんだ」、「学校(教育)に関することであれば何でもコピーしていいんだ」
と誤った認識を持たせないように配慮する必要はあるのではないか、ということです。
同法の解釈に関して、教育目的であれば音楽の先生が市販のCDの楽曲の一部または全部を
人数分CD-Rなどにコピーして配付してもいいという場合もあるのでしょうか。そうなると、
例えば音大のLAN上のサーバに教官が楽曲をアップロードして学内の学生に配布したり、スト
リーミングを可能にしたりすることは許可されることもあるのでしょうか。
Re:コピー教育 (スコア:1)
Re:コピー教育 (スコア:0)