アカウント名:
パスワード:
え?
"O" バージョンのandroid機ってことだろ。
関係ないけど東西線がhylom感
https://twitter.com/shigets0312/status/885300420452564993/photo/1 [twitter.com]
そこは触れないでおくのが優しさ
ギャル文字の方が遥かにマシに見えるんだが
m9(^Д^) hylomにつられてやんの!
釣られるのもネタ?ごめんなさい、野暮なコメかいちまった・・・・
さっき見た時は、(スコア:-1)荒らしだったのに、今は(スコア:2)になってる。今回はモデ合戦が早い。
こんなツッコミ待ちの謎ワードに触れたらマイナスモデだなんて
ほんとだ、hylom様の罠だったのか・・・
「ぐんぐつ(なぜか変換できない)」とかと同じで、突っ込んだら負けってことでしょう。2ch文化ですよ。
こんなミス驚きーなんてねハハハ
これはわざとじゃないのか流石に。まぁ、意味があるかどうかはさておき
スラドの仕事はタダなのかもしれないけど、hylomさんは文章書くのが本業でしょ。誤字多すぎない?他のサイトや本とかでもやってないか不安だわ。
さすがにどんなIMEでもこんな変換するわけないから、また造語だろと思って一応検索してみましたよ。そしたら外の人も見てるじゃないですか、この記事。外部の人に見てもらうならこういう遊びはやめたほうがいいんじゃないですか。http://www.zaikei.co.jp/article/20170713/385091.html [zaikei.co.jp]http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170713/Slashdot_17_07_12_0720254.html [excite.co.jp]
それは提供してるんじゃなくて、あっちが勝手に読んで引用記事仕立て上げてるんじゃないすかね。ちゃんとしたニュースサイトで責任あるアンカーなら内容真贋裏取って誤字脱字くらいは修正しそう。
と思ったら「o泥機」そのまんま載せてやんの、おもったより仕事してないね。記事を書いてる(コピペ?)途中で疑問に思わないんだろうか。
もしこのまま拡散していったら、どこかで新しいバズワードになったりして。
#コピペするだけのお仕事羨ましい。
それらのサイトに「記事提供元スラド」って書いてあるので、「提供されたものの内容を改変せずにそのまま使う」っていう契約の元に記事にしてるんじゃないですかね?
どのストーリーを選ぶかは、それらのサイト側が選んでるんでしょうけど。
そうなんだ、ということはそれらのサイトから記事使用料とか出てるのかな。
あれで金取るのもなんだかねぇ。一部ちょっとした間違い(Typo)があるだけだと言えばそうなんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
o泥機 (スコア:2)
え?
Re:o泥機 (スコア:5, 参考になる)
"O" バージョンのandroid機ってことだろ。
Re: (スコア:0)
関係ないけど東西線がhylom感
https://twitter.com/shigets0312/status/885300420452564993/photo/1 [twitter.com]
Re:o泥機 (スコア:1)
そこは触れないでおくのが優しさ
Re: (スコア:0)
ギャル文字の方が遥かにマシに見えるんだが
Re:o泥機 (スコア:1)
m9(^Д^) hylomにつられてやんの!
釣られるのもネタ?
ごめんなさい、野暮なコメかいちまった・・・・
Re:o泥機 (スコア:1)
さっき見た時は、(スコア:-1)荒らしだったのに、今は(スコア:2)になってる。
今回はモデ合戦が早い。
Re: (スコア:0)
こんなツッコミ待ちの謎ワードに触れたらマイナスモデだなんて
Re:o泥機 (スコア:1)
ほんとだ、hylom様の罠だったのか・・・
Re: (スコア:0)
「ぐんぐつ(なぜか変換できない)」とかと同じで、突っ込んだら負けってことでしょう。
2ch文化ですよ。
Re: (スコア:0)
こんなミス驚きーなんてねハハハ
Re: (スコア:0)
これはわざとじゃないのか流石に。
まぁ、意味があるかどうかはさておき
Re: (スコア:0)
スラドの仕事はタダなのかもしれないけど、hylomさんは文章書くのが本業でしょ。誤字多すぎない?他のサイトや本とかでもやってないか不安だわ。
スラド外部にもニュース提供してるじゃん。いいのか? (スコア:0)
さすがにどんなIMEでもこんな変換するわけないから、また造語だろと思って一応検索してみましたよ。そしたら外の人も見てるじゃないですか、この記事。外部の人に見てもらうならこういう遊びはやめたほうがいいんじゃないですか。
http://www.zaikei.co.jp/article/20170713/385091.html [zaikei.co.jp]
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170713/Slashdot_17_07_12_0720254.html [excite.co.jp]
Re:スラド外部にもニュース提供してるじゃん。いいのか? (スコア:1)
それは提供してるんじゃなくて、あっちが勝手に読んで引用記事仕立て上げてるんじゃないすかね。
ちゃんとしたニュースサイトで責任あるアンカーなら内容真贋裏取って誤字脱字くらいは修正しそう。
と思ったら「o泥機」そのまんま載せてやんの、おもったより仕事してないね。
記事を書いてる(コピペ?)途中で疑問に思わないんだろうか。
もしこのまま拡散していったら、どこかで新しいバズワードになったりして。
#コピペするだけのお仕事羨ましい。
Re: (スコア:0)
それらのサイトに「記事提供元スラド」って書いてあるので、「提供されたものの内容を改変せずにそのまま使う」っていう契約の元に記事にしてるんじゃないですかね?
どのストーリーを選ぶかは、それらのサイト側が選んでるんでしょうけど。
Re:スラド外部にもニュース提供してるじゃん。いいのか? (スコア:1)
そうなんだ、ということはそれらのサイトから記事使用料とか出てるのかな。
あれで金取るのもなんだかねぇ。
一部ちょっとした間違い(Typo)があるだけだと言えばそうなんだけど。
Re:スラド外部にもニュース提供してるじゃん。いいのか? (スコア:1)