アカウント名:
パスワード:
全部のオンラインサービスの利用規約、「必ず」読むっていう人いるんですか?
逆に訊く、なぜ読まない。#喧嘩を売っているように見えるかもしれないが、本気の質問。
読む...内容を理解したうえで契約した消費者なので、契約内容の瑕疵について責任を負う読まない...この契約を理解できない消費者であった。理解できない契約は無効なので消費者保護法により保護される
結論:読んだら負け。
それはあまりにも乞食根性というか…いろいろな意味で貧しいと断言するしか無い。
貧しかろうが何だろうが、それが真実。小賢しい消費者になるよりは、馬鹿な大衆になるほうが法律に守られる。経済的合理性がある。
めんどいから。
企業への信頼と、企業への信頼を資産と考えるであろうその企業の知性への信頼の方を重視している。信用できない企業のサービスは利用規約がそれなりでも信用できない。その上で確認を怠った事での損失はある程度は自己責任と割り切ってるよ。法的に不当なレベルでなければね。
# 信頼度が高くなく、リスクも高いサービスを使わざるを得ない場合はさすがに読む
法制度への信頼もありますね。変な規定が入っていても裁判所が無効にしてくれるだろう、という。
利用規約だの約款だの就業規則だのは、(強制法規に反するような)変な規定が無効であることまで含めて同意しているのですが、強制法規を放棄していると同意している、と言い張ってくるアホが多いので困ります。
強行法規に反する合意はそもそも無効なので、だから何?という話ですね。なお、消費者契約や約款だと強行法規よりもっと厳しく効果が制限されます。
真面目な話、読んでもあまり意味がありませんからね。だいたいのケースでは常識的・法に則った使い方をしていれば、利用者に何かしらの責任を問われることはありませんし、何か起こったところで利用規約を前提に裁判が進むわけではありませんから。利用規約では云々かんぬんなっていても、法律の範囲を逸脱していれば無効になります(裁判所の判断にもよりますが)。
ちなみに、同様の理由でライセンス表示もそうですね。全部が全部そうというわけではないのですが、All rights reservedとか、著作権主張しない代わりに責任は何も取らないよ、とか。ああいう類のものは無意味な表記です。
なので私が何か規約とかライセンスとかそういうものを書くとすれば、「日本国の法律に従います」くらいでいいんじゃないかと思ってます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
ちょっとアンケートしてみようか (スコア:0)
全部のオンラインサービスの利用規約、「必ず」読むっていう人いるんですか?
Re:ちょっとアンケートしてみようか (スコア:2)
逆に訊く、なぜ読まない。
#喧嘩を売っているように見えるかもしれないが、本気の質問。
Re:ちょっとアンケートしてみようか (スコア:1)
読む...内容を理解したうえで契約した消費者なので、契約内容の瑕疵について責任を負う
読まない...この契約を理解できない消費者であった。理解できない契約は無効なので消費者保護法により保護される
結論:読んだら負け。
Re:ちょっとアンケートしてみようか (スコア:1)
それはあまりにも乞食根性というか…
いろいろな意味で貧しいと断言するしか無い。
Re: (スコア:0)
貧しかろうが何だろうが、それが真実。
小賢しい消費者になるよりは、馬鹿な大衆になるほうが法律に守られる。経済的合理性がある。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
めんどいから。
Re: (スコア:0)
企業への信頼と、企業への信頼を資産と考えるであろうその企業の知性への信頼の方を重視している。
信用できない企業のサービスは利用規約がそれなりでも信用できない。
その上で確認を怠った事での損失はある程度は自己責任と割り切ってるよ。法的に不当なレベルでなければね。
# 信頼度が高くなく、リスクも高いサービスを使わざるを得ない場合はさすがに読む
Re:ちょっとアンケートしてみようか (スコア:1)
法制度への信頼もありますね。変な規定が入っていても裁判所が無効にしてくれるだろう、という。
Re: (スコア:0)
利用規約だの約款だの就業規則だのは、(強制法規に反するような)変な規定が無効であることまで含めて同意しているのですが、
強制法規を放棄していると同意している、と言い張ってくるアホが多いので困ります。
Re:ちょっとアンケートしてみようか (スコア:1)
強行法規に反する合意はそもそも無効なので、だから何?という話ですね。
なお、消費者契約や約款だと強行法規よりもっと厳しく効果が制限されます。
Re: (スコア:0)
真面目な話、読んでもあまり意味がありませんからね。
だいたいのケースでは常識的・法に則った使い方をしていれば、利用者に何かしらの責任を問われることはありませんし、
何か起こったところで利用規約を前提に裁判が進むわけではありませんから。
利用規約では云々かんぬんなっていても、法律の範囲を逸脱していれば無効になります(裁判所の判断にもよりますが)。
ちなみに、同様の理由でライセンス表示もそうですね。全部が全部そうというわけではないのですが、
All rights reservedとか、著作権主張しない代わりに責任は何も取らないよ、とか。
ああいう類のものは無意味な表記です。
なので私が何か規約とかライセンスとかそういうものを書くとすれば、「日本国の法律に従います」くらいでいいんじゃないかと思ってます。