アカウント名:
パスワード:
予算が当たっちゃったんだもの、やめるには責任者が責任をとらなきゃ。止まらないのは責任者が引責を先送りにしたんだろ。無能の極み。
諦めたら諦めたで文句出るんでしょ。どっちにしても文句出るなら成果出るまでやった方が良いよね。
スペインじゃ1960年代から実用化されていて、トランスフォームする高速鉄道 [wikipedia.org]だって走ってるわさ。どうしても作れないなら、これ買ってきた方が安上がりでないの。
客車だけ可変で、機関車は繋ぎ換えと思っていたが、今は動力車も可変なんですね。
とは言え、買ってきてすぐに使えるというものではない。相当な改良研究を上乗せしなければならない。
山陽新幹線に乗り入れねば実際のメリットがえられない。そのためには、最高速度、加速性能を高めねばならず、前者はなんとかなるかもしれないが、後者は日本の変態的仕様にまで高めるのは大変なこと。そして、絶対的な重量を2/3にまで減らすことが必須で、さらにバネ下重量の軽減もしなければならない。輸入技術をベースにした改良研究と、現在の頓挫している研究のブレークスルーのどちらが早道かと言うと何とも言えない。
客車だけ可変で機関車式にすれば車軸に傷がつかなくなるのかな。
機関車繋ぎ変えにすれば機関車の軽量化方法はいっぱいありそうな気がする。
客車については、車軸に傷がつかない、というのは冗談で、そもそも車軸が無い。
スペインの技術は、世界中の鉄道と全く異なるシステムで、車軸無し、左右の車輪が独立してついている。もともとは、広軌かつカーブが多いという条件下における摩耗対策の解決策と言われているが、可変にも便利な仕様だった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
責任者が責任をとらないからそうなるんだろ (スコア:1)
予算が当たっちゃったんだもの、やめるには責任者が責任をとらなきゃ。
止まらないのは責任者が引責を先送りにしたんだろ。無能の極み。
Re: (スコア:1)
諦めたら諦めたで文句出るんでしょ。
どっちにしても文句出るなら成果出るまでやった方が良いよね。
Re: (スコア:0)
スペインじゃ1960年代から実用化されていて、トランスフォームする高速鉄道 [wikipedia.org]だって走ってるわさ。
どうしても作れないなら、これ買ってきた方が安上がりでないの。
Re: (スコア:2)
客車だけ可変で、機関車は繋ぎ換え
と思っていたが、
今は動力車も可変なんですね。
とは言え、買ってきてすぐに使えるというものではない。相当な改良研究を上乗せしなければならない。
山陽新幹線に乗り入れねば実際のメリットがえられない。
そのためには、最高速度、加速性能を高めねばならず、前者はなんとかなるかもしれないが、後者は日本の変態的仕様にまで高めるのは大変なこと。
そして、絶対的な重量を2/3にまで減らすことが必須で、さらにバネ下重量の軽減もしなければならない。
輸入技術をベースにした改良研究と、現在の頓挫している研究のブレークスルーのどちらが早道かと言うと何とも言えない。
>客車だけ可変で (スコア:1)
客車だけ可変で機関車式にすれば車軸に傷がつかなくなるのかな。
機関車繋ぎ変えにすれば機関車の軽量化方法はいっぱいありそうな気がする。
Re:>客車だけ可変で (スコア:2)
客車については、車軸に傷がつかない、
というのは冗談で、
そもそも車軸が無い。
スペインの技術は、世界中の鉄道と全く異なるシステムで、
車軸無し、左右の車輪が独立してついている。
もともとは、広軌かつカーブが多いという条件下における摩耗対策の解決策と言われているが、
可変にも便利な仕様だった。