アカウント名:
パスワード:
その前に核融合が実用化されて不安定な再生エネルギーなんてオワコンになってるさ
21世紀終わりまでまだ49年あるから今世紀にできるといいね
核融合より軌道エレベーターのほうがまだ実現可能性が高いような気がする。
ついでに軌道上にリングを作れば、太陽光で24時間使えるね。核融合とどっちが早いかは微妙かも知れないが。
21世紀って、2100年までじゃなかったっけすると2050年をいれなくてもあと50年、2050年を入れると51年ある
現状、投入エネルギーが莫大な核融合など、高速増殖炉より筋が悪い。しかも発生するエネルギーをどう回収し使うかも工学・工業的に不明確。
筋が悪いの承知でタリウム炉ではなく高速増殖炉の研究を選んだんでしょ。「高速増殖炉ありき」の議論で。
タリウムは筋が悪いだろ。毛が抜けるからな。
(´・ω・`)また髪の話してる……。
ともあれタリウムに自然の放射性同位体は無いし、勿論核分裂連鎖反応なんてしないぞ。トリウムの間違いだろ。トリウム原子炉はトリウムに中性子を照射してウランの同位体を作って運転するいわば増殖炉になるのだけれど、その反応でできるウランの同位体の自然崩壊はγ崩壊なんだよね。それもきっついγ線の出るやつ。そんなもんを実用的に遮蔽できる術を人類はまだ知らん。そんな原子炉の研究をするくらいならウランプルトニウムサイクルの増殖炉を開発する方がマシってもんだ。インド(あと中国)に資源が偏っているからインドはトリウム原子炉にご執心の様だけどね。そりゃまあ自国からザブザブ燃料が出るならそれを使いたいだろう。(参考リンク [medium.com])
現時点でソーラーの最安値が2.4セント/kwhこの先パネルの価格が劇的に下がるとは限らないがパネルの形状等が変われば設置コストが下がる可能性がある核融合が出来る頃にはもう少し下がってるかも燃料代はゼロだし、設備の建設、維持費しかかからないわけだし核融合発電も燃料費が無視できるほど小さいけど設備の建設、維持費は馬鹿にならない発電できても3セント/kwhの壁をこえるのは簡単じゃないだろ広い意味ではソーラーも核融合発電なんだよね
核融合発電も燃料費が無視できるほど小さいけど設備の建設、維持費は馬鹿にならない
放射性物質を扱う場合には廃炉費用も馬鹿にできませんよ。今の原発も廃炉費用・廃炉年数の見積もりが甘すぎだと思います。
# 中性子が出ないタイプの核融合はそれこそ21世紀中は無理そうに思いますし。(月面ならなんとか?)
広い意味ではソーラーも核融合発電なんだよね
現時点で実用化している唯一の核融合発電ですね。
>現時点で実用化している唯一の核融合発電ですね。
それを言うなら、風力も大部分は太陽の輻射エネルギーが元だし、化石燃料も昔の太陽の輻射エネルギーを植物がためてたもんだし。バイオ系の燃料もそうですな。
潮汐力は地球・月・太陽の重力ポテンシャル、潮流は地球の自転と太陽の輻射熱、地熱は地球の自重による重力ポテンシャルと潮汐力による摩擦熱と放射性物質の崩壊熱になるのかな。
ああ、間接的にはそうですね。ご指摘ありがとうございます。
普通、火力発電や水力発電を核融合エネルギーとは言わないと思うので、核融合反応で発生するエネルギーから直接発電する唯一のという意味で書いたつもりでしたが、太陽光発電以外にも太陽熱発電 [wikipedia.org]もあるので、やっぱり間違いでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
2050年? (スコア:0)
その前に核融合が実用化されて不安定な再生エネルギーなんてオワコンになってるさ
Re: (スコア:0)
21世紀終わりまでまだ49年あるから今世紀にできるといいね
Re: (スコア:0)
21世紀終わりまでまだ49年あるから今世紀にできるといいね
核融合より軌道エレベーターのほうがまだ実現可能性が高いような気がする。
Re: (スコア:0)
ついでに軌道上にリングを作れば、太陽光で24時間使えるね。
核融合とどっちが早いかは微妙かも知れないが。
Re: (スコア:0)
21世紀って、2100年までじゃなかったっけ
すると2050年をいれなくてもあと50年、2050年を入れると51年ある
Re: (スコア:0)
現状、投入エネルギーが莫大な核融合など、高速増殖炉より筋が悪い。
しかも発生するエネルギーをどう回収し使うかも工学・工業的に不明確。
Re: (スコア:0)
筋が悪いの承知でタリウム炉ではなく高速増殖炉の研究を選んだんでしょ。
「高速増殖炉ありき」の議論で。
Re: (スコア:0)
タリウムは筋が悪いだろ。毛が抜けるからな。
(´・ω・`)また髪の話してる……。
ともあれタリウムに自然の放射性同位体は無いし、勿論核分裂連鎖反応なんてしないぞ。トリウムの間違いだろ。
トリウム原子炉はトリウムに中性子を照射してウランの同位体を作って運転するいわば増殖炉になるのだけれど、その反応でできるウランの同位体の自然崩壊はγ崩壊なんだよね。それもきっついγ線の出るやつ。
そんなもんを実用的に遮蔽できる術を人類はまだ知らん。そんな原子炉の研究をするくらいならウランプルトニウムサイクルの増殖炉を開発する方がマシってもんだ。
インド(あと中国)に資源が偏っているからインドはトリウム原子炉にご執心の様だけどね。そりゃまあ自国からザブザブ燃料が出るならそれを使いたいだろう。
(参考リンク [medium.com])
Re: (スコア:0)
現時点でソーラーの最安値が2.4セント/kwh
この先パネルの価格が劇的に下がるとは限らないが
パネルの形状等が変われば設置コストが下がる可能性がある
核融合が出来る頃にはもう少し下がってるかも
燃料代はゼロだし、設備の建設、維持費しかかからないわけだし
核融合発電も燃料費が無視できるほど小さいけど
設備の建設、維持費は馬鹿にならない
発電できても3セント/kwhの壁をこえるのは簡単じゃないだろ
広い意味ではソーラーも核融合発電なんだよね
Re:2050年? (スコア:2)
核融合発電も燃料費が無視できるほど小さいけど
設備の建設、維持費は馬鹿にならない
放射性物質を扱う場合には廃炉費用も馬鹿にできませんよ。今の原発も廃炉費用・廃炉年数の見積もりが甘すぎだと思います。
# 中性子が出ないタイプの核融合はそれこそ21世紀中は無理そうに思いますし。(月面ならなんとか?)
広い意味ではソーラーも核融合発電なんだよね
現時点で実用化している唯一の核融合発電ですね。
Re: (スコア:0)
>現時点で実用化している唯一の核融合発電ですね。
それを言うなら、風力も大部分は太陽の輻射エネルギーが元だし、
化石燃料も昔の太陽の輻射エネルギーを植物がためてたもんだし。
バイオ系の燃料もそうですな。
潮汐力は地球・月・太陽の重力ポテンシャル、潮流は地球の自転と太陽の輻射熱、
地熱は地球の自重による重力ポテンシャルと潮汐力による摩擦熱と放射性物質の崩壊熱になるのかな。
Re:2050年? (スコア:2)
>現時点で実用化している唯一の核融合発電ですね。
それを言うなら、風力も大部分は太陽の輻射エネルギーが元だし、
化石燃料も昔の太陽の輻射エネルギーを植物がためてたもんだし。
バイオ系の燃料もそうですな。
ああ、間接的にはそうですね。ご指摘ありがとうございます。
普通、火力発電や水力発電を核融合エネルギーとは言わないと思うので、核融合反応で発生するエネルギーから直接発電する唯一のという意味で書いたつもりでしたが、太陽光発電以外にも太陽熱発電 [wikipedia.org]もあるので、やっぱり間違いでした。