アカウント名:
パスワード:
フォード級新型空母である、これ(ジェラルド・R・田中一郎)就役によってエンタープライズ(CVN-65)が退役になるとのことだが、結局このフォード級の三番艦がまたエンタープライズという名前であるからして、もう、沈めても沈めても何度でも蘇るさ的な、カローラは追い抜けない的な、とにかくナニなアレなんだなあ
仕方ない・・・日本も翔鶴(ただし潜水艦)を復活させねば、エンタープライズがかわいそうってもんだろう(えー
そこはフォード級ではなく田中一郎級としないと整合性がとれないのではなかろうか
×沈めても沈めても何度でも蘇るさ的〇沈めても沈めても何度でも作り続けるさ的
# 蘇っていたらいまだに木造帆船のままかと
今週号のスピリッツで久しぶりに見たなあと思いつつキーを叩いてるとこういうことが起きるんですね(起きません
# まちがって初代を召還しちまったとか(でも大活躍する的なアレ
でも読み切り詰まらなかった...
ノリが当時のままだったのでほっとしました。まだこういうの描けるのっていいなーと。
あれがつまらなくなったというのは、あなたが大人になっているって証拠だから悲観することはないと思うよ(゚∀゚)!
あれ、子供なら面白いと思うのだろうか。
-----------(当時読んで面白いと思っていた人が)今週号読んでつまくなく感じたら、それは大人になっている証拠だから、悲観することはないと思うよ-----------とまで懇切丁寧に書かないとわからないって事は、悲しいことだと思うよ。
スピリッツって青年誌であって少年誌では無いと思うのだけど。
え?青年誌って少年が読んじゃまずいものでしたっけ?
# 90年代のスピリッツって みやすのんきや森山塔とか連載してたよね
80年代、小学生のころ、書店でスピリッツを立ち読みしてたら、店員に「こらこら、それは子供が読む本じゃありません」って怒られたことがありますよ。
「めぞん一刻」がメインの目当てで、あとは「美味しんぼ」「わたしは真悟」あたりも読んでましたが、当時の連載作品だと「軽井沢シンドローム」「傷追い人」あたりはPG12ぐらいでもおかしくないかなぁ…まあ、みやすのんき・山本直樹・江川達也あたりに比べれば、ソフトなもんですが…
高校に入学して図書局に入ったんだが一年生の時に先輩が図書室でコミックスを読んでいて「それなんてマンガ?」と聞いたら「お前にはまだ早い」と教えてくれなかった。
後日、妹(2歳差)が友達から借りてきたのがそのマンガだった。(軽シンの1巻)
かるしんはこうこうせいがよむものじゃないとおもいます
# ハーレム物だから? (ちがいます
かーるしん、かーるしん、ハンバーグ♪
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
フォード級新型空母である、これ(ジェラルド・R・田中一郎)就役によってエンタープライズ(CVN-65)が退役になるとのことだが、
結局このフォード級の三番艦がまたエンタープライズという名前であるからして、もう、沈めても沈めても何度でも蘇るさ的な、
カローラは追い抜けない的な、とにかくナニなアレなんだなあ
仕方ない・・・日本も翔鶴(ただし潜水艦)を復活させねば、エンタープライズがかわいそうってもんだろう(えー
Re: (スコア:0)
そこはフォード級ではなく田中一郎級としないと整合性がとれないのではなかろうか
×沈めても沈めても何度でも蘇るさ的
〇沈めても沈めても何度でも作り続けるさ的
# 蘇っていたらいまだに木造帆船のままかと
Re: (スコア:1)
今週号のスピリッツで久しぶりに見たなあと思いつつキーを叩いてると
こういうことが起きるんですね(起きません
# まちがって初代を召還しちまったとか(でも大活躍する的なアレ
Re: (スコア:0)
でも読み切り詰まらなかった...
Re: (スコア:0)
ノリが当時のままだったのでほっとしました。
まだこういうの描けるのっていいなーと。
あれがつまらなくなったというのは、あなたが大人になっているって証拠だから
悲観することはないと思うよ(゚∀゚)!
Re: (スコア:0)
あれ、子供なら面白いと思うのだろうか。
Re: (スコア:1)
-----------
(当時読んで面白いと思っていた人が)今週号読んでつまくなく感じたら、
それは大人になっている証拠だから、悲観することはないと思うよ
-----------
とまで懇切丁寧に書かないとわからないって事は、悲しいことだと思うよ。
Re: (スコア:0)
スピリッツって青年誌であって少年誌では無いと思うのだけど。
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
え?青年誌って少年が読んじゃまずいものでしたっけ?
# 90年代のスピリッツって みやすのんきや森山塔とか連載してたよね
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
80年代、小学生のころ、書店でスピリッツを立ち読みしてたら、店員に「こらこら、それは子供が読む本じゃありません」って怒られたことがありますよ。
「めぞん一刻」がメインの目当てで、あとは「美味しんぼ」「わたしは真悟」あたりも読んでましたが、
当時の連載作品だと「軽井沢シンドローム」「傷追い人」あたりはPG12ぐらいでもおかしくないかなぁ…
まあ、みやすのんき・山本直樹・江川達也あたりに比べれば、ソフトなもんですが…
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
高校に入学して図書局に入ったんだが一年生の時に先輩が図書室でコミックスを読んでいて
「それなんてマンガ?」と聞いたら「お前にはまだ早い」と教えてくれなかった。
後日、妹(2歳差)が友達から借りてきたのがそのマンガだった。
(軽シンの1巻)
らじゃったのだ
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
かるしんはこうこうせいがよむものじゃないとおもいます
# ハーレム物だから? (ちがいます
Re: (スコア:0)
かーるしん、かーるしん、ハンバーグ♪