アカウント名:
パスワード:
フォード級新型空母である、これ(ジェラルド・R・田中一郎)就役によってエンタープライズ(CVN-65)が退役になるとのことだが、結局このフォード級の三番艦がまたエンタープライズという名前であるからして、もう、沈めても沈めても何度でも蘇るさ的な、カローラは追い抜けない的な、とにかくナニなアレなんだなあ
仕方ない・・・日本も翔鶴(ただし潜水艦)を復活させねば、エンタープライズがかわいそうってもんだろう(えー
そこはフォード級ではなく田中一郎級としないと整合性がとれないのではなかろうか
×沈めても沈めても何度でも蘇るさ的〇沈めても沈めても何度でも作り続けるさ的
# 蘇っていたらいまだに木造帆船のままかと
今週号のスピリッツで久しぶりに見たなあと思いつつキーを叩いてるとこういうことが起きるんですね(起きません
# まちがって初代を召還しちまったとか(でも大活躍する的なアレ
でも読み切り詰まらなかった...
ノリが当時のままだったのでほっとしました。まだこういうの描けるのっていいなーと。
あれがつまらなくなったというのは、あなたが大人になっているって証拠だから悲観することはないと思うよ(゚∀゚)!
あれ、子供なら面白いと思うのだろうか。
-----------(当時読んで面白いと思っていた人が)今週号読んでつまくなく感じたら、それは大人になっている証拠だから、悲観することはないと思うよ-----------とまで懇切丁寧に書かないとわからないって事は、悲しいことだと思うよ。
スピリッツって青年誌であって少年誌では無いと思うのだけど。
『究極超人あ〜る』が週刊連載されていたのは少年誌なのだよ。
これを知らない若いモンがツッコミいれていたという可能性をまったく失念していたよ。当時の読者が今じゃスピリッツの読者層・・・いや、ほんとうはそれを通り過ぎてビックコミックでもおかしくないんだけが・・・という前提がまったく共有されて無いっ!!
きっとこの流れは、このまま世代闘争にもちこもうとする悪の秘密結社のたくらみに違いない(フンス
違うと思うぞ。青年誌に「少年でないと面白く無くて当然」なものを載せるのはターゲットを外しているって事だろ。「少年時代に読んだ人間が青年としての感覚で読んで面白い」のが目標だった筈だ。
いやーどうかな変に狙うと外したときのノイズばかり煩い昨今ですのでねマンネリぐらいが良いのかもしれない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
フォード級新型空母である、これ(ジェラルド・R・田中一郎)就役によってエンタープライズ(CVN-65)が退役になるとのことだが、
結局このフォード級の三番艦がまたエンタープライズという名前であるからして、もう、沈めても沈めても何度でも蘇るさ的な、
カローラは追い抜けない的な、とにかくナニなアレなんだなあ
仕方ない・・・日本も翔鶴(ただし潜水艦)を復活させねば、エンタープライズがかわいそうってもんだろう(えー
Re: (スコア:0)
そこはフォード級ではなく田中一郎級としないと整合性がとれないのではなかろうか
×沈めても沈めても何度でも蘇るさ的
〇沈めても沈めても何度でも作り続けるさ的
# 蘇っていたらいまだに木造帆船のままかと
Re: (スコア:1)
今週号のスピリッツで久しぶりに見たなあと思いつつキーを叩いてると
こういうことが起きるんですね(起きません
# まちがって初代を召還しちまったとか(でも大活躍する的なアレ
Re: (スコア:0)
でも読み切り詰まらなかった...
Re: (スコア:0)
ノリが当時のままだったのでほっとしました。
まだこういうの描けるのっていいなーと。
あれがつまらなくなったというのは、あなたが大人になっているって証拠だから
悲観することはないと思うよ(゚∀゚)!
Re: (スコア:0)
あれ、子供なら面白いと思うのだろうか。
Re: (スコア:1)
-----------
(当時読んで面白いと思っていた人が)今週号読んでつまくなく感じたら、
それは大人になっている証拠だから、悲観することはないと思うよ
-----------
とまで懇切丁寧に書かないとわからないって事は、悲しいことだと思うよ。
Re: (スコア:0)
スピリッツって青年誌であって少年誌では無いと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
『究極超人あ〜る』が週刊連載されていたのは少年誌なのだよ。
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:1)
『究極超人あ〜る』が週刊連載されていたのは少年誌なのだよ。
これを知らない若いモンがツッコミいれていたという可能性をまったく失念していたよ。
当時の読者が今じゃスピリッツの読者層・・・いや、ほんとうはそれを通り過ぎて
ビックコミックでもおかしくないんだけが・・・という前提がまったく共有されて無いっ!!
きっとこの流れは、このまま世代闘争にもちこもうとする悪の秘密結社のたくらみに違いない(フンス
Re: (スコア:0)
違うと思うぞ。
青年誌に「少年でないと面白く無くて当然」なものを載せるのはターゲットを外しているって事だろ。
「少年時代に読んだ人間が青年としての感覚で読んで面白い」
のが目標だった筈だ。
Re:米国人のエンタープライズ好きには困ったものだ (スコア:2)
いやーどうかな
変に狙うと外したときのノイズばかり煩い昨今ですのでね
マンネリぐらいが良いのかもしれない