アカウント名:
パスワード:
蛇の種類については、あまりわかっていませんでした。
で、地元の方言についてのウェブの記事を参照したりしましたが天草では、クログチと呼ばれる黒い蛇や、カラスグチ毒を持っているヒラクチなどがいましたが
ヒラクチはマムシのことでクログチはシマヘビのことなんだそうですが…ようするに、シマヘビはシマが見えない黒い状態が一般的でした。
なお、標準和名ではシマヘビの黒化したものをカラスヘビと呼ぶようですが天草で言うカラスグチとは、ヤマカガシのことです。
これらについては、総じてクチナワという大昔の言葉が地方には残っている現象で、そういう名前なわけですが、クチナワという言葉自体は、少なくとも昭和後期には使われていなかったという認識です。
そのほかアオダイショウはエクチナワ、ヒバカリはヒヤカシと呼ぶようです。もっとも、アオダイショウはアオダイショウとして認識していましたが昭和後期において、標準和名を皆が知らない生物は少なからずいましたがヒラクチ以外の蛇は、毒が無いという認識でした。
今どうかはわかりませんが、標準和名での報道に対してそれが地元にいる生物かどうか、わかっていない人は少なくないと思います。
で、あらためて調べて3日前にクログチがシマヘビだと知り黒化という現象を知ったわけですが…
ところが、ヤマカガシやマムシも黒化することはあるそうで「黒い蛇は毒を持っていない」という認識が間違っているということがわかりました。
よくわかりませんが、カラスグチと呼ぶくらいですからヤマカガシも、黒化したものが天草ではよく見られるはずで毒蛇を振り回したこともあったのかもしれません。危ない危ない(苦笑)
まぁ、黒化は別に地域特有なものでも無いようですからもっと広く知られるべきなんじゃないかとも思います。
黒い蛇=カラスヘビ=無毒とずっと思ってました(今の今まで。思い込みっておそろしや)。
クチナワは、80年代当時の記憶では、父とか祖父とかは普通に使ってましたねえ(in 中国地方のド田舎)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
蛇の黒化のことなら、3日前に知った (スコア:2)
蛇の種類については、あまりわかっていませんでした。
で、地元の方言についてのウェブの記事を参照したりしましたが
天草では、クログチと呼ばれる黒い蛇や、カラスグチ
毒を持っているヒラクチなどがいましたが
ヒラクチはマムシのことで
クログチはシマヘビのことなんだそうですが…
ようするに、シマヘビはシマが見えない黒い状態が一般的でした。
なお、標準和名ではシマヘビの黒化したものをカラスヘビと呼ぶようですが
天草で言うカラスグチとは、ヤマカガシのことです。
これらについては、総じてクチナワという大昔の言葉が
地方には残っている現象で、そういう名前なわけですが、クチナワという
言葉自体は、少なくとも昭和後期には使われていなかったという認識です。
そのほかアオダイショウはエクチナワ、ヒバカリはヒヤカシと呼ぶようです。
もっとも、アオダイショウはアオダイショウとして認識していましたが
昭和後期において、標準和名を皆が知らない生物は少なからずいましたが
ヒラクチ以外の蛇は、毒が無いという認識でした。
今どうかはわかりませんが、標準和名での報道に対して
それが地元にいる生物かどうか、わかっていない人は少なくないと思います。
で、あらためて調べて
3日前にクログチがシマヘビだと知り
黒化という現象を知ったわけですが…
ところが、ヤマカガシやマムシも黒化することはあるそうで
「黒い蛇は毒を持っていない」という認識が
間違っているということがわかりました。
よくわかりませんが、カラスグチと呼ぶくらいですから
ヤマカガシも、黒化したものが
天草ではよく見られるはずで
毒蛇を振り回したこともあったのかもしれません。危ない危ない(苦笑)
まぁ、黒化は別に地域特有なものでも無いようですから
もっと広く知られるべきなんじゃないかとも思います。
Re: (スコア:0)
黒い蛇=カラスヘビ=無毒
とずっと思ってました(今の今まで。思い込みっておそろしや)。
クチナワは、80年代当時の記憶では、父とか祖父とかは
普通に使ってましたねえ(in 中国地方のド田舎)