アカウント名:
パスワード:
確かに戦略的なカードとしてMozillaを「持っていること」には存在意義があるでしょうが、それが即ちMozillaを「発展させて進化させる」ことには繋がらないでしょう。 言い換えれば「IEを有利に使わせて欲しいから念のためMozillaという反対カードを持っておく」程度の存在価値なのだ、ということです。 もっとわかりやすく言えば、好きな女の子に素直に好きといえずに嫌いだと言い放ってしまう男の子の心情に近いものでしょう。
逆にMozillaプロジェクトからしても、ここから将来に大規模な投資をしてもらう特段の理由は無いと思います。Mozillaで直接的な商売をするのならばともかく、とりあえずIEとほぼ同レベルのブラウザとしての機能実装は一通り完成しているわけですし、あとはひっそりと地道に進行したほうが後のためでもあるかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
本当ですか?! (スコア:0)
そうなると、自社ブラウザはどうなるんだろう?
結局、Netscape部門やmozilla.orgはAOLにとってお荷物だったてことなのかなぁ?
Mozillaユーザなので、戦々兢々としています。
Re:本当ですか?! (スコア:1)
実際MSに対して強気に出られるのもmozillaを持っているからだと思うし。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
Re:本当ですか?! (スコア:1, 興味深い)
確かに戦略的なカードとしてMozillaを「持っていること」には存在意義があるでしょうが、それが即ちMozillaを「発展させて進化させる」ことには繋がらないでしょう。
言い換えれば「IEを有利に使わせて欲しいから念のためMozillaという反対カードを持っておく」程度の存在価値なのだ、ということです。
もっとわかりやすく言えば、好きな女の子に素直に好きといえずに嫌いだと言い放ってしまう男の子の心情に近いものでしょう。
逆にMozillaプロジェクトからしても、ここから将来に大規模な投資をしてもらう特段の理由は無いと思います。Mozillaで直接的な商売をするのならばともかく、とりあえずIEとほぼ同レベルのブラウザとしての機能実装は一通り完成しているわけですし、あとはひっそりと地道に進行したほうが後のためでもあるかと思います。
Re:本当ですか?! (スコア:1)
またmozillaによりW3C標準というお題目がそれなりに力を得ている訳ですし、今程度の投資であれば十分ペイしていると思いますが。
実際mozillaへの投資額ってそんなに高くない、って聞いてますが。
-----------------
#そんなワタシはOS/2ユーザー:-)